山本電卓のマンガWEBhttps://dentakumanga.com漫画を読んで描いて楽しもう!Sun, 24 Aug 2025 18:35:28 +0000jahourly1https://dentakumanga.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-saitoaikon-32x32.webp山本電卓のマンガWEBhttps://dentakumanga.com3232 クリスタVer.4.1の3D素材新機能まとめ!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-3dmaterial-function41/Sun, 24 Aug 2025 18:35:27 +0000https://dentakumanga.com/?p=42286

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)がVer.4.1にアップデートされました。 これによって3D素材に細かい ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)がVer.4.1にアップデートされました。

これによって3D素材に細かい機能追加や使用変更がありましたので今回はそちらをまとめて紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

【補足】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)基本情報

クリスタ3D素材基本情報

クリスタの3Dに関する基本情報は以下の記事にまとめてますので参考にしていただければと思います。

クリスタ3D素材の基本操作・設定!

クリスタVer.4.1を使用する方法

クリスタVer.4.1を使用したい場合、お手元のクリスタが無期限版(買い切りタイプ)の場合は「アップデートプラン」を契約する必要があります。

【クリスタ】アップデートプランの契約方法を紹介します!!

ポイント

クリスタを月額利用で使用している場合は追加料金なしでアップデートできます。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストに「グループ化」機能が追加!

クリスタのオブジェクトリストで3D素材をグーループ化する機能とは

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタの3Dレイヤー
↑クリスタの3Dレイヤー
クリスタ「オブジェクトリスト」


3D素材のグループ化とは、このオブジェクトリストにて3D素材を1つのフォルダーに収納し、まとめて移動・変形などが行えるようにする機能です。

※3D天球素材・3D背景素材・「カメラ」・「環境光」・「平行光 1」・「平行光 2」はグループ化できません。


以下の画像のようにオブジェクトリストで3D素材をグループ化すると、

クリスタオブジェクトリストのグループ化


グループ化した素材をまとめて操作できるようになります。


また、グループ化した後でもオブジェクトツールで3D素材を1つだけ選択して編集することもできます。

クリスタで3D素材グループ化後に単体編集


ただし、グループで移動する場合、他の3D素材などにピッタリ合わせるスナップ」機能は利用できません

MEMO

オブジェクトツールで1つの3D素材を単体で選択すればスナップ機能の利用は可能です。

クリスタ3D素材のスナップ機能


また、オブジェクトリストにて「V」をタッチしてフォルダーをたたむことで一覧をスッキリさせることもできるようになります。

クリスタのオブジェクトリストでグループを折りたたむ
ポイント

クリスタ3D素材の「親子関係」機能に似ていますが、こちらの「グループ化」では上下関係がなく、3D素材を単体で編集しても他の素材に影響は与えません。

クリスタで3D素材をグーループ化する方法

まずはクリスタで3D素材を表示している3Dレイヤーを選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーを開きます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


この「オブジェクトリスト」の中から、グループ化したい3D素材を[Shift]もしくは[Ctrl(Command)]を押しながら選択して複数選択状態にします。

クリスタのオブジェクトで3D素材を複数選択
MEMO

タブレット・スマホ版クリスタの場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。


オブジェクトリストで3D素材を複数選択しましたら、下部の「グループ化」アイコンを選択することで選択中の3D素材をまとめてグループ化(フォルダーにまとめた状態に)できます。

クリスタのオブジェクトリストで3D素材をグループ化

グループ化したい素材を追加する場合

オブジェクトリストの3D素材を「グループ」フォルダーに向けてドラッグすることでグループ化の素材を追加することができます。
(ドラッグ時、「グループ」フォルダーが赤枠で囲まれます)

クリスタのオブジェクトリストでグループに追加する


※タブレット・スマホ版では「ロングプレス」→ドラッグします。

※クリスタDEBUTではグループ化の素材追加はできません。

※他の3D素材上にドラッグしますと「親子関係」設定になってしまいます。

グループ化を解除したい場合

オブジェクトリストの「グループ」フォルダー内にある素材を「グループ」フォルダー外に向けてドラッグすることでその素材のグループ化を解除することができます。
(ドラッグ時、オブジェクトリスト全体が赤枠で囲まれます)

クリスタのオブジェクトリストでグループから出す


※タブレット・スマホ版では「ロングプレス」→ドラッグします。

※クリスタDEBUTではグループ化の解除はできません。

※他の3D素材上にドラッグしますと「親子関係」設定になってしまいます。

MEMO

グループ化の解除によって「グループ」フォルダー内が空になってもオブジェクトリストにはそのフォルダーは残ります。

不要であれば「削除」しましょう。

クリスタのオブジェクトリストで空になったグループフォルダー

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストにアイコン表示が追加

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


このオブジェクトリストの一覧に素材の種類に合わせたアイコンが表示されるようになりました。

クリスタのオブジェクトリストのアイコン表示

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストでドラッグ操作による表示・非表示が可能に

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


このオブジェクトリストにて左端の「目のマーク」をタッチしますと、その3D素材の表示・非表示を切り替えることができます。

※「目のマークが出ている=表示」「目のマークが出ていない=非表示」となります。

クリスタのオブジェクトリストで素材の表示・非表示


クリスタVer.4.1から、この「目のマーク」部分を上下にドラッグすることで一覧の表示・非表示の操作をまとめて行えるようになりました。

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる表示・非表示切替


ただし、「表示」から始まる操作でドラッグを開始した場合はドラッグした素材は全て「表示」の操作になり、

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる表示切替


「非表示」から始まる操作でドラッグを開始した場合はドラッグした素材は全て「非表示」の操作になります。

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる非表示切替


つまり、ドラッグ操作でそれぞれの「表示・非表示」を逆に切り替えるわけではないので注意しましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材の「編集表示設定」が「高速」の場合の表示改善

クリスタでは3D素材の表示を「通常」か動作の軽くなる「高速」のどちらかをオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「環境」カテゴリーの「編集表示設定」にて選択できます。

クリスタ3D素材「編集表示設定」


参考記事

クリスタ3D素材の基本操作・設定!


こちらで設定を「高速」にした場合、3D素材の動作を軽くする代わりにいくつかの機能や表示が制限されます。

しかし、Ver.4.1から「高速」を選択している場合の3D素材の表示にいくつか改善が行われました。

3D素材への描画時の表示改善

クリスタではVer.4.0から「3Dデッサン人形」と「3Dプリミティブ」の表面にブラシツールでの描画が可能になりました。

クリスタで3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画


参考記事

クリスタVer.4.0の3D素材新機能まとめ!!


クリスタVer.4.0では、「3Dデッサン人形」「3Dプリミティブ」に描画を行う際、この「編集表示設定」が「高速」になっている場合、描画時に3D素材が少し荒く表示されていたのですが、Ver.4.1からこちらが改善されました


●Ver.4.0

クリスタで3Dキャラクター描画時の荒れ


●Ver.4.1以降

クリスタで3Dキャラクター描画時の荒れなし


また、3D素材へ描画した線のフチが黒ずまないようにも改善されています。

「Webtoon用表示枠」の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、3D素材「編集表示設定」が「高速」になっている場合、「Webtoon用表示枠」を表示することができなかったのですが、クリスタVer.4.1からこちらが表示されるようになりました。

クリスタWebtoon用表示枠のバージョンによる表示の違い

選択範囲使用時の3D素材の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、キャンバス上に選択範囲があると3D素材「編集表示設定」の「高速」表示が適用されず「通常」の表示になっていました。

しかし、クリスタVer.4.1からキャンバス上に選択範囲があっても「高速」の表示のままになるようになりました。

クリスタ3D素材と選択範囲のバージョンによる表示の違い

反転表示時の3D素材の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、3D素材「編集表示設定」の「高速」表示中にナビゲーターパレットなどから画面表示を「左右反転」もしくは「上下反転」にすると「高速」の表示が適用されていませんでした。

クリスタVer.4.0の3D素材の高速表示(反転)


しかし、クリスタVer.4.1から「左右反転」「上下反転」表示にしても「高速」の表示のままになるようになりました。

クリスタVer.4.1の3D素材の高速表示(反転)

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)キャラクター素材への差し替えが可能に

クリスタVer.4.1から、ポーズを付けた3Dデッサン人形に3Dキャラクター素材を素材パレットからドラッグすることでポーズはそのままで3D人形を差し替えることができるようになりました。

クリスタでポーズ素材をキャラクター素材に差し替える
注意

この仕様変更により、素材パレットからドラッグによって新しく3D素材を配置したいのに既にキャンバスにある3Dデッサン人形と差し替えになってしまう場合があります。


そういったことを防ぎたい場合は素材パレットからレイヤーパレットの3Dレイヤーにドラッグするか、

オブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーにて設置済みの3D素材をロックしてからキャンバスにドラッグしましょう。

クリスタVer.4.1で3Dデッサン人形が差し替えされない方法

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材編集時の高速化

クリスタで3D素材を扱うときの動作が高速化されました。
一例ですが、以下のような場合に高速化が適用されます。

●半透明の3Dモデルを含む3Dレイヤーを編集する時


● ツールプロパティパレットやサブツール詳細パレットの「編集表示設定」を「通常」に設定している3Dレイヤーを編集する時


●レイヤー移動ツールで3Dレイヤーを移動する時


●3Dレイヤーに対して「レイヤーのLT変換」を実行する時


●3Dレイヤー編集後に初めてズームインやズームアウトを操作した時


●複数の半透明の3Dモデルが同じ程度の奥行きに配置されている時

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1で3D素材がより扱いやすくなった!

今回のクリスタVer.4.1へのアップデートは、新しい機能が追加されたというよりは3D素材が扱いやすくなった内容が多い印象ですね。

クリスタに限らず、3D素材を扱うとどうしても動作が重くなりがちですが、クリスタもバージョンアップするごとに動作が軽くなるように改善されていますのでぜひ最新バージョンのクリスタもお試しください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「3D機能を使った背景作画講座」

▶講座について詳しく見る


]]>
クリスタVer.4.1シンプルモード新機能まとめ!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-simplemode41/Sun, 17 Aug 2025 18:03:19 +0000https://dentakumanga.com/?p=42225

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のVer.4.1から、シンプルモードにいくつかの機能が追加されました。 ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のVer.4.1から、シンプルモードにいくつかの機能が追加されました。

今回はそれをまとめて紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のシンプルモードとは

クリスタのシンプルモードとは、Ver.2.0.5にてスマホ版に、Ver.2.1.0にてタブレット版に追加されたクリスタの機能を制限して簡易的に操作できるようにした機能です。

スマホ版クリスタのシンプルモード
※画像はスマホ版のシンプルモード


参考記事

スマホ・タブレット版クリスタがシンプルモードで簡単操作できます!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1シンプルモード新機能!

シンプルモード切り替えボタンが追加

クリスタの画面上に通常の「スタジオモード」と「シンプルモード」とを切り替える切り替えボタンが表示されるようになりました。

クリスタVer.4.1モード「切替ボタン」


この切り替えボタンを押すことで簡単にスタジオモードとシンプルモードを切り替えることができます。

MEMO

シンプルモードからスタジオモードを切り替える時は今まで通り確認メッセージが表示されます。

クリスタシンプルモードからスタジオモードへの切り替え


また、この切り替えボタンはドラッグで好きな位置に移動させることが可能です。

クリスタVer.4.1モード切り替えボタンの移動


そしてこの切替ボタンはメニュー画面などでも常に表示されます。

クリスタVer.4.1モード切り替えボタン


この切り替えボタンが不要な場合はクリスタ環境設定から表示を消すことができます。
スタジオモード・シンプルモードどちらから表示を消す操作をしても両方のモードで切り替えボタンが表示されなくなります。

●スタジオモードの場合
左上のメニュー「≡」から「アプリ設定」→「環境設定」と選択して環境設定を開き、「インターフェース」カテゴリーの「モードの切り替えボタンを表示」するのチェックを外すことで表示を消すことができます。

クリスタ環境設定「モードの切り替えボタンを表示する」

初心者に知ってほしいクリスタの環境設定26選!!


●シンプルモードの場合
右上のメニュー「…」から「環境設定とヘルプ」と選択し、「モード切り替えボタン」の項目をOFFにすることで表示を消すことができます

クリスタシンプルモード環境設定「モード切り替えボタン」

サブビュー機能が追加

クリスタのスタジオモードでは以前から利用できていた、参考のために画像などのファイルを読み込んで制作画面上に表示させておくことができる「サブビュー」機能が追加されました。

クリスタシンプルモード「サブビュー」


サブビューはシンプルモード右上のメニュー「…」から「資料を表示」と選択することで開くことができます。

クリスタシンプルモード「資料を表示」


サブビューに何もファイルを読み込みさせていない場合は以下のような表示になります。

クリスタシンプルモードのサブビュー(初期表示)
MEMO

スタジオモードのサブビューで読み込んだファイルと内容は共有しません

スタジオモード・シンプルモードそれぞれ別でファイルを読み込む必要があります。

シンプルモード・サブビューの機能

●画像の読み込み
サブビュー左上のメニュー「…」から読み込み先を選択してフォイルを選択することでサブビューにそのファイルを読み込み・表示させることができます。

クリスタシンプルモードのサブビュー(読み込み)

・「ストレージから読み込み」

デバイスに保存されているフォルダー(ストレージ)のファイルを読み込むことができます。

クリスタシンプルモードのサブビュー「ストレージから読み込み」


※ちなみにファイル選択のウィンドウは上部の「ー」部分を下にドラッグすることで閉じることができます。


・「ファイルから読み込み」

ストレージの他にクリスタアプリ内に保存されているファイルも読み込むことができます。

クリスタシンプルモードのサブビュー「ファイルから読み込み」


・「カメラから読み込み」

デバイスのカメラを起動し、撮影した画像を読み込みします。


※スタジオモードのサブビューで読み込めるファイルは「CLIP STUDIO PAINT形式(.clip)」「BMP」「JPG」「PNG」「TIFF」「Targa」「Photoshopドキュメント形式(.psd)」「Photoshopビックドキュメント形式(.psb)」ですが、シンプルモードでも同じかどうかの記載は公式ページにはありませんでした。

ポイント

シンプルモードのサブビューで表示できるファイルは1枚のみです。

読み込み作業をするたびにファイルが上書き表示されます。


また、サブビューに読み込みしたファイルはキャンバスを閉じても保存されますので、次回キャンバスを開いた時にもサブビュー内のファイルは残っています。


ファイルを読み込みしていない状態の時はサブビューの中央に「読み込み」ボタンがあり、こちらを選択しますと「ファイルから読み込み」と同じ操作になります。

クリスタシンプルモードのサブビュー「読み込み」


●表示ファイルの削除
サブビュー左上のメニュー「…」から「削除」を選択することでサブビューに読み込んでいるファイル表示を消すことができます。

※こちらは表示を消すだけでファイルそのものを削除するわけではありませんのでご安心を。

クリスタシンプルモードのサブビュー「削除」


●サブビューの移動
サブビュー上部の「ー」部分をドラッグすることでサブビューの表示位置を移動させることができます。

クリスタシンプルモードのサブビューを移動する


●サブビューのサイズ変更
サブビューの左下もしくは右下の角をドラッグすることでサブビューのサイズや縦横比を変更できます。

※手元のクリスタで試したところ、「右下」と「左下」からでしかサイズ変更ができませんでした。

クリスタシンプルモードのサブビューで表示サイズを変更する


●サブビュー内のファイル操作
サブビュー内のファイルをスワイプすることで移動が、ピンチイン・アウトすることで縮小・拡大が、2本指でひねることで回転ができます。

クリスタシンプルモードのサブビューでファイルを移動
クリスタシンプルモードのサブビューでファイルを拡大縮小
クリスタシンプルモードのサブビューでファイルを回転


また、回転時は90度毎にピタッと止まってくれるようです。

クリスタシンプルモードのサブビューでファイルを回転(スナップ)
ポイント

サブビュー内のファイルを操作するとサブビュー上部のメニュー「…」などが非表示になりますが、サブビュー内を1回タップすることで再び表示させることができます。

クリスタシンプルモードのサブビューでメニューを再表示


●サブビュー内のファイルから色を取得
サブビュー内のファイル上を長押しするとその部分の色を取得・使用することができます。

クリスタシンプルモードのサブビューで色を取得


●サブビューを閉じる
サブビュー右上の「×」を選択することでサブビューを閉じることができます。

クリスタシンプルモードのサブビューを閉じる
MEMO

もう1度メニューから「資料を表示」を選択することで再びサブビューを開くことができますし、読み込んだファイルも残っています。

シンプルモードで3D頭部モデルが使用可能に!

クリスタのスタジオモードで使用できていた3D頭部モデルがシンプルモードでも使用することができるようになりました。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデルを使用


シンプルモードの画像アイコンの選択肢の中に「3D頭部モデル」が追加されています。

クリスタシンプルモードの3D頭部モデル選択


3D頭部モデル一覧の中から1つ選択することでキャンバス上に3D頭部モデルを設置することができます。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデルを設置


3D頭部モデルを設置しますと、設定ウィンドウにて3D頭部モデルの内容を設定することができます。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデルを設定


設定の詳細は公式ページをご確認ください。

MEMO

3D素材の設定ウィンドウは上部の「ー」を上下にドラッグすることで表示幅を変更できます。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデル設定ウィンドウの幅変更


設定が完了し、「OK」を押しますと設置が完了します。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデル「OK」


3D頭部モデルを再設定したい場合は、3D頭部モデルのレイヤーを選択すると表示される「3Dレイヤーを編集」を選択することで設定ウィンドウを再び開くことができます。

クリスタシンプルモードで3D頭部モデル「3Dレイヤーを編集」

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1シンプルモードの変更点!

3D素材を編集中に「キャンセル」を選択すると確認ウィンドウが表示されるように

クリスタのシンプルモードで3Dデッサン人形や3D頭部モデルといった3D素材を編集中に「キャンセル」を選択しますと以下のように確認ウィンドウが表示されるようになりました。

クリスタシンプルモード3Dキャンセル「編集を破棄」


こちらで「編集を破棄」を選択した場合、3D素材を設置したての編集の場合は3D素材の設置自体が取り消しになり、
3D素材を設置後に「3Dレイヤーを編集」を選択して再設定している場合は新しい編集内容が破棄されて「3Dレイヤーを編集」を選択する前の状態に戻ります

3Dデッサン人形編集画面の設定項目名が変更

クリスタのシンプルモードで3Dデッサン人形の「オブジェクト設定」に表示される設定項の内、以下の項目名が変更されました。

●「ポーズ素材を適用」が「ポーズを変更」に変更


●「体型素材を適用」が「体型を変更」に変更

クリスタシンプルモード3D設定項目の名称変更

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1のシンプルモードを楽しもう!

クリスタのシンプルモードは本来、もっとお手軽にクリスタを使用したい方のために機能を制限して実装されたものですが、要望があったからなのかVer.4.1から機能が追加するという形になりました。

特にサブビューは資料を見ながら描くのに便利な機能ですのでクリスタをシンプルモードで使用している方はぜひお試しください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
クリスタVer.4.1で変形ガイド線が回転可能になりました!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-deformation-rotating-guidelines/Sat, 02 Aug 2025 16:25:44 +0000https://dentakumanga.com/?p=42136

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のVer.4.1から、「変形」を利用時に表示されるガイド線を回転できる機 ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のVer.4.1から、「変形」を利用時に表示されるガイド線を回転できる機能が追加されました。


今回はこの機能を紹介させていただきますのよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)変形ガイドの回転を利用できるのはVer.4.1.0以降

今回紹介するクリスタの「変形ガイド線の回転機能」はVer.4.1.0から追加されたものですのでアップデートが必要です。

そのため、お手元のクリスタが無期限版(買い切りタイプ)の場合は「アップデートプラン」を契約する必要があります。

ポイント

クリスタを月額利用で使用している場合は追加料金なしでアップデートできます。

【クリスタ】アップデートプランの契約方法を紹介します!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1「変形ガイド線の回転」とは

「変形ガイド線」とはクリスタで「変形」機能を使用中に周囲に表示されるガイド線のことを指します。

クリスタVer.4.1の変形ガイド線


このガイド線を操作することで対象の絵を変形させることができます。

クリスタVer.4.1で変形


参考記事

クリスタなら絵・イラストをこれだけ自在に変形できる!!

MEMO

クリスタVer.4.0以前ではこの変形ガイド線の表示も異なります。

※ただし、「メッシュ変形」「パペット変形」は同じガイド線表示です。


●Ver.4.0以前の変形ガイド線↓

クリスタ:変形


クリスタVer.4.0以前では、この変形ガイド線は「垂直線と水平線の四角形」の状態で固定だったため、変形対象の絵が傾いている場合だと縦横比を固定しない変形を行う場合は歪んだ変形になっていました。

クリスタVer.4.0以前の変形


しかし、クリスタVer.4.1で変形ガイド線を絵と同じ傾きに合わせることができるようになりました。

クリスタVer.4.1変形ガイド線の回転


そのため、傾いた変形対象の絵と同じ角度・方向で変形が可能になったので元の絵が歪まない変形ができるようになったわけです。

クリスタVer.4.1変形ガイド線の回転後の変形

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1での「変形ガイド線の回転」利用方法

クリスタ変形時に「オレンジの回転コントローラー」をドラッグ!

クリスタVer.4.1以降で変形を実行しますと表示される「変形ガイド線」の中にオレンジ色の「回転コントローラー」があります。

クリスタVer.4.1の変形回転コントローラー(オレンジ)


このオレンジ色の「回転コントローラー」の「〇」部分をドラッグすることで「変形ガイド線」を回転させることができます。

クリスタVer.4.1の変形回転コントローラー(オレンジ)によるガイド線の回転


これで変形対象の絵の傾きに合わせることができます。

クリスタVer.4.1変形ガイド線の回転で対象の角度に合わせる
注意

青色の「回転コントローラー」は変形対象を回転させるものですので間違えないようにしましょう。

クリスタVer.4.1の回転変形

クリスタのサブツール詳細から変形ガイド線の回転角を数値指定できる!

クリスタVer.4.1以降で変形を実行中にツールプロパティ右下のスパナアイコンを押すとサブツール詳細ウィンドウを開くことができます。
(ツールは何を選択していても問題ありません)

※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ウィンドウ」→「サブツール詳細」と選択することでも開くことができます。

クリスタVer.4.1のサブツール詳細(変形中)


このサブツール詳細ウィンドウの「変形設定」カテゴリーに「変形枠の回転角」という項目があり、ここで指定した数値の角度に変形ガイド線を回転させることができます。

クリスタVer.4.1の変形「変形枠の回転角
MEMO

「変形枠の回転角」の数値は「-数値」が左回転、「+数値」が右回転になります。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で変形対象の角度を確認する方法

クリスタVer.4.1にて、変形ガイド線を回転できるようにはなったものの、変形対象の絵の傾きにピッタリ合わせる機能はありません

そこで変形対象の絵が傾いている角度を調べる方法をいくつか紹介させていただきます。

対称定規もしくは平行線定規で確認する方法

まずクリスタの「対称定規」もしくは「特殊定規」の「平行線」を選択します。

クリスタの対称定規と平行線定規


そして変形対象の絵の角度に合うようにドラッグで定規を設置します。

※画像では「対称定規」を使用しています。

クリスタの対称定規で


もし設置した定規と変形対象の絵の角度にズレがある場合は、オブジェクトツールで設置した定規を選択し、角度を調整します。

クリスタの対称定規をオブジェクトツールで角度調整
MEMO

先述のように対象物に対してピッタリ合わせる機能はないので、こちらの作業はご自身の目で角度が合っているかを確認する必要があります。


角度を合わせましたら、オブジェクトツールで定規を選択した状態でツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「特殊定規」カテゴリーにある「角度」の数値を確認します。

クリスタの対称定規「角度」


この数値が定規を傾けた角度=変形対象の傾きの角度と認識できますので、変形時に先述の変形枠の回転角」にて同じ数値を入力することで変形対象の絵の角度と同じ角度に変形ガイド線を回転させることができます。

クリスタVer.4.1の変形「変形枠の回転角」


参考記事

クリスタ定規ツールの種類と使い方・効果を紹介します!!

注意

角度を測った後は定規の効果をOFFにするか定規自体を削除しましょう。

そのままですと描画時に定規の影響を受けてしまいます。

分度器の画像素材で確認する方法

クリスタではCLIP STUDIO ASSETSから様々な素材をダウンロードすることができます。

クリスタをより便利に!素材ダウンロード方法と使い方を紹介します!!


その中には分度器の画像素材もあります。


▶CLIP STUDIO ASSETS(分度器)


この分度器の画像を利用すれば変形対象の絵の角度を測ることができます。

クリスタの分度器画像で角度を計測


ここで測った数値を変形時に先述の変形枠の回転角」にて入力することで変形対象の絵の角度と同じ角度に変形ガイド線を回転させることができます。

※入力の際は回転の方向に合わせて「+数値」か「-数値」かを判断しましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1で変形機能がより便利に!

クリスタVer.4.1で追加された変形ガイド線の回転機能は多くのクリスタユーザーが望んでいた機能だと思います。

今回のアップデートでより変形機能が便利で使いやすくなりましたのでVer.4.1以上のクリスタをお持ちの方はぜひご活用ください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
クリスタでうまく保存できない時の対処方法!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-savetrouble-solution/Sat, 26 Jul 2025 15:43:58 +0000https://dentakumanga.com/?p=42105

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて制作した作品を保存しようとしたらエラーが発生してうまく保存でき ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて制作した作品を保存しようとしたらエラーが発生してうまく保存できない時の対処方法を紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)4つの保存エラー対処方法!

①保存先をデバイス内かクリスタのアプリ内にする

クリスタはUSBなどの外部ストレージやOneDriveなどのオンラインストレージに直接保存するとファイルが破損してしまう場合があります。

※特にOneDriveはクリスタと相性が非常に悪いです。

そのため制作データの保存先は、パソコン版クリスタの場合は使用しているデバイスのフォルダ内に、タブレット・スマホ版クリスタの場合はクリスタのアプリ内に設定して保存しましょう。

MEMO

外部ストレージやオンラインストレージに制作データを保存したい場合はデバイスもしくはアプリ内に保存した後に移動もしくはコピーしましょう。

②クリスタの「別名で保存」を利用する

CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル」→「別名で保存」と選択することで現在開いているファイルとは別のファイルとして保存することができます。

クリスタ「別名で保存」


この「別名で保存」を実行することで同じ内容の制作データを新しいファイルとして保存できる可能性があります。

MEMO

この時、入力するファイル名は「02」を付けるなど元のファイル名とは少しでも違う名前にしましょう。

※同じ名前で実行すると上書き保存になってしまいます。


また、「別名で保存」ではファイル形式も変更できますが、「CLIP STUDIO FORMAT」のままにしておきましょう。

クリスタ「別名で保存」(ファイル名・ファイルの種類)


ちなみに、「別名で保存」がうまく実行できた場合、クリスタの画面上には「別名で保存したファイル」が開いている状態になります。

クリスタ「別名で保存」実行後のファイル

③【PC限定】セキュリティソフトの設定を変更する

パソコンに入っているセキュリティソフトの影響でクリスタが正常に動かない場合があります。

そういった場合はセキュリティソフトの設定を変更することでクリスタにて保存ができるようになる可能性があります。

セキュリティソフトのバージョン変更

セキュリティソフトを最新版に更新(アップデート)することでクリスタの動作が改善する可能性があります。

また、お使いのパソコンの性能によってはアップデートではなく旧バージョンに戻すことでクリスタが正常に動作するようになる場合もあります。

いずれにせよ、セキュリティソフトのバージョン変更方法は各ソフトの案内をご確認ください。

セキュリティスキャンの対象から除外

セキュリティソフトのセキュリティスキャンの対象からクリスタを除外することで動作が正常になる可能性があります。

詳しくは以下の公式ページをご確認ください。

▶「セキュリティソフトで誤検知が発生する/アプリケーションの動作が重いなど不安定になる」(公式)

【Windows限定】Microsoft Defenderの設定変更

Windowsに搭載されているセキュリティソフトMicrosoft Defenderが原因の場合、設定を変更することで動作が正常になる可能性があります。

※特にWindows10環境にて発生しているようです。

詳しくは以下の公式ページをご確認ください。

▶「Microsoft Defenderの設定によりCLIP STUDIO PAINTの動作が不安定になる」(公式)

④レイヤーをまとめてクリスタの素材に登録して一時避難させる

クリスタでは複数のレイヤーをまとめて「素材」としてクリスタ内に登録することができます。

クリスタ「素材のプロパティ」


登録した素材はクりスタを終了しても残ります。

クリスタで制作データそのものを保存できない時にこの方法でレイヤー情報を一時的に避難させ、1度クリスタを再起動させてから同じサイズ・設定のキャンバスを新規作成し、先ほど登録した素材を貼り付けることで制作データを復元させることができます。

クリスタ制作データを素材登録


参考記事

クリスタで複数レイヤーを素材登録して効率化しよう!!

ポイント

クリスタで保存できない原因が単純な不具合いであり、クリスタを再起動して直る場合はこの方法が有効かと思います。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でどうしても保存ができない場合

【PC版限定】クリスタのバックアップフォルダから過去データを復元

Windowsやmac OSといったパソコン版クリスタでは、保存をするたびに自分で保存した制作データとは別にバックアップフォルダにも
「キャンバスを開いて最初に上書き保存したデータ(新しいものから順に最大10データ分)」

「全ての上書き保存データ(新しいものから順に最大20データ分)」
が保存されていきます。

クリスタのバックアップフォルダ


このバックアップフォルダから1番最新の制作データをクリスタで開き、改めて自分で保存作業をすることでそのデータを復元できる可能性があります。

保存ができなくなった時の最新の状態には戻せませんが、最後に上書き保存した時の制作データまでを取り戻すことができます。

バックアップデータの復元方は以下の記事を参考にしていただければと思います。

▷自動バックアップからの復元方法

デバイスの性能不足なら買い替えを検討しよう

デバイスの性能(メモリなど)が不足していることが原因で保存ができないといった不具合がクリスタに発生している場合は新しくデバイスを買い替えることも検討してみてください。

万が一の時のために保存できない時の対処方法を知っておこう!

クリスタの制作データが保存できない不具合は、クリスタ公式の質問ページCLIP STUDIO ASKにてたまに相談が投稿されます。

そこまで頻繁に起こる不具合ではありませんが、万が一の時のために知識として知っておいていただければと思います。


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
クリスタ3Dデッサン人形に左右対称で描く方法!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-drawingdoll-symmetrical/Fri, 04 Jul 2025 11:25:19 +0000https://dentakumanga.com/?p=42011

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はVer.4.0から3Dデッサン人形と3Dプリミティブの表面に描画ができ ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はVer.4.0から3Dデッサン人形と3Dプリミティブの表面に描画ができるようになました。

クリスタで3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画


その中でも特に3Dデッサン人形では顔などを描くために左右対称で描きたい場面もあるかと思います。

そこで今回は3Dデッサン人形に左右対称で描画する方法を紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!

ポイント

この記事では3Dデッサン人形をメインに紹介していますが、同じ方法で3Dプリミティブにも左右対称の描画が可能です。


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

【基本情報】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.0以上を使用しよう!

今回紹介する3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画できる機能はクリスタVer.4.0以降で利用可能になります。

そのため、パソコンの無期限版(買い切りタイプ)クリスタを使用する場合は新規で購入するか、「アップデートプラン」・「優待バージョンアップ」で手元のクリスタをVer.4.0以上にする必要があります。

ポイント

クリスタを月額利用で使用している場合は追加料金なしでアップデートできます。

【クリスタ】アップデートプランの契約方法を紹介します!!

クリスタを無期限Ver.2・3・4に!優待バージョンアップ購入方法!

MEMO

「優待バージョンアップ」を購入する場合、お手元のクリスタがVer.1.xであれば「Ver.1.x→Ver.2.0」→「Ver.2.0→Ver.3.0」→「Ver.3.0→Ver.4.0」と優待バージョンアップを順番に購入する必要があります。


「アップデートプラン」を契約する場合はお手元のクリスタがVer.1.xでも最新バージョンにアップデートが可能です。

①まずはCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で3Dデッサン人形を設置しよう!

まずはクリスタでキャンバスを作成し、そこに3Dデッサン人形を設置しましょう。

クリスタで3Dデッサン人形をキャンバスにドラッグ


参考記事

標準搭載!クリスタ3Dデッサン人形の操作・設定方法!!


3Dデッサン人形を設置した場合、最初は正面を向いた状態でキャンバスの中央に配置されますのでまずはこの位置から変更しないままにしておきます。

もし後から「正面を向いた状態でキャンバスの中央に配置させたい」場合は後述の『3Dデッサン人形を再び正面向き・中央に配置したい場合 』の項目を参考にしてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の対称定規を設置しよう!

クリスタでは「対称定規」をキャンバスに設置することで点対称・線対称に描画することができます。

クリスタ対称定規のツールプロパティ
クリスタ:対象定規


▷「対称定規」について


この対称定規を利用して左右対称に描画できるようにします。

そのため、対称定規の設定は

●「線の本数:2」

●「線対称」にチェックを入れる

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」

にしておきましょう。

3Dデッサン人形とは別のレイヤーに対称定規を設置する場合

「対象定規」を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウにて上記の設定に加えて
「編集レイヤーに作成」のチェックを外しておきましょう。

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」「編集レイヤーに作成」


この設定でキャンバス上に[Shift]を押しながら縦にドラッグすることで垂直の対称定規を設置したレイヤーを作成できます。

クリスタで対称定規を垂直に設置(新規レイヤー)


▷ここまでできたら『②CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能で対称定規を中央に配置しよう!』へ

MEMO

タブレット・スマホ版クリスタで[Shift]キーを使用したい場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。

クリスタのエッジキーボード


▷エッジキーボードの表示方法

3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置する場合

「対象定規」を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウにて上記の設定に加えて
「編集レイヤーに作成」のチェックを入れておきましょう。

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」「編集レイヤーに作成」


この設定で「3Dデッサン人形のレイヤーを選択した状態」で[Shift]を押しながら縦にドラッグすることで垂直の対称定規が3Dデッサン人形と同じレイヤー上に作成できます。

クリスタで対称定規を垂直に設置(同レイヤー)
MEMO

タブレット・スマホ版クリスタで[Shift]キーを使用したい場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。

クリスタのエッジキーボード


▷エッジキーボードの表示方法

②CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能で対称定規を中央に配置しよう!

対称定規を設置しましたらオブジェクトツールで対象定規をタッチして選択状態にしましょう。

クリスタの対称定規をオブジェクトツールで選択


この状態で「整列・分布パレット」を開き、
「整列基準」を「キャンバス」にし、「水平方向中央を整列」を選択することで対称定規をキャンバスの中央に配置することができます。

クリスタで対称定規を中央に配置


これで3Dデッサン人形の中心に対称定規を配置できました。

【補足】対称定規がきっちり中央に配置されない場合

キャンバスによっては「整列・分布パレット」ではきっちり中央に配置できない場合があります。

クリスタ対称定規の配置ズレ


こういった場合はまずCLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッド」と選択してキャンバス上にグリッド(格子状のガイド線)を表示させます。

クリスタ表示メニュー「グリッド」


次にCLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッド・ルーラーの設定」を選択します。

クリスタ表示メニュー「グリッド・ルーラーの設定」


すると「グリッド・ルーラー設定ウィンドウ」が開きますので「グリッド・ルーラーの原点」を「中央」に設定します。

クリスタのグリッド・ルーラー設定「中央」
MEMO

下部の「間隔」の数値をを大きくする、もしくは「分割数」の数値を小さくすることでグリッドの数が減り、中央の線を確認しやすくなります。

クリスタグリッド・ルーラー設定「グリッド設定」


グリッド・ルーラーの設定が完了しましたら「OK」を押してウィンドウを閉じます。

クリスタグリッド・ルーラー設定「OK」


グリッドの表示・設定が終わりましたら、オブジェクトツールを選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「補正」カテゴリーの「表示メニューに従いスナップ」にチェックを入れます。

クリスタのオブジェクトツール「表示メニューに従いスナップ」
ポイント

CLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「スナップ」→「グリッドにスナップ」にチェックが入っていることもご確認ください。

クリスタ表示メニュー「グリッドにスナップ」


チェックが入っていない場合は「グリッドにスナップ」を選択することでチェックが入った状態にできます。


この設定のオブジェクトツールで対称定規を選択して左右に移動することで中央のグリッドにピタッと合わせることができます。

クリスタで対称定規をグリッドの中央に合わせる

③対称定規を設置したら3Dデッサン人形に描画していこう!

対称定規を3Dデッサン人形とは別のレイヤーに設置した場合

先述の『3Dデッサン人形とは別のレイヤーに対称定規を設置する場合』で紹介した方法で設置した対称定規は全レイヤーに効果が出ますのでオブジェクトツールで1回3Dデッサン人形を選択してから描画ツールに切り替えて描画していきましょう。

※1回オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択しないと描画ができません。

クリスタの3Dデッサン人形に左右対称で描画


これで左右対称の描画ができるようになります◎

対称定規を3Dデッサン人形と同じレイヤーに設置した場合

先述の『3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置する場合』で紹介した方法で設3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置した場合、3Dデッサン人形に元々付属されていたパース定規もONになり、パースと線対称の両方の効果を受けてしまいます

クリスタの3Dデッサン人形と対称・パース定規


そこでオブジェクトツールでパース定規を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「パース定規」カテゴリーの「選択した定規に描画をスナップ」のチェックを外します

パース定規設定「選択した定規に描画をスナップ」OFF


これでパース定規の効果がOFFになります。

●パース定規がOFFの状態
(禁止マーク「(\)」=OFFとなります)

クリスタパース定規のスナップOFFアイコン
MEMO

定規がキャンバス上に表示されない時はレイヤーパレットにて定規アイコンをタッチすることで定規を表示させることができます。

クリスタレイヤーパレットの定規アイコン


また、「選択した定規に描画をスナップ」のチェックを入れることで再びパース定規の効果をONにすることもできます。


これで3Dデッサン人形に有効な定規は対称定規のみになります。

対称定規のみがONになりましたら、オブジェクトツールで1回3Dデッサン人形を選択してから描画ツールで描画していきましょう。

※1回オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択しないと描画ができません。

クリスタの3Dデッサン人形に左右対称で描画


これで左右対称の描画ができるようになります◎

【補足】3Dデッサン人形に描画できるツール

3Dデッサン人形に描画できるのは以下のツールになります。

「ペン」・「スケッチ」・「筆」・「消しゴム」・「エアブラシ」・「デコレーション」


上記以外の描画ツールでは3Dデッサン人形上に描画できませんので注意してください。

3Dデッサン人形に左右対称の描画をした後の操作

対称定規の効果をOFFにしたい場合

対称定規の効果をOFFにしたい場合は[Shift]を押しながらレイヤーパレットの定規アイコンをタッチするか、

クリスタ:定規無効


定規アイコンが表示されているレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「定規・コマ枠」→「(チェックが入っている)定規を表示」と選択しましょう。

クリスタ「定規を表示」
MEMO

OFFにした定規を再びONにしたい場合はレイヤーパレットの定規アイコンをそのままタッチするか、

定規アイコンが表示されているレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「定規・コマ枠」→「(チェックが入っていない)定規を表示」と選択しましょう。


参考記事

クリスタ定規がうまく使えない時は仕様を確認しよう!!

対称定規をOFFにしてパース定規をONにしたい場合

3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置している状態でパース定規だけをONにしたい場合はオブジェクトツールで対称定規を選択した状態で「◇」マークをタッチして効果をOFFにし、

クリスタ対称定規のOFF


オブジェクトツールでパース定規を選択してツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「パース定規」カテゴリーの「選択した定規に描画をスナップ」のチェックを入れます

パース定規設定「選択した定規に描画をスナップ」ON

3Dデッサン人形の操作

3Dデッサン人形への左右対称描画ができましたら3Dデッサン人形を操作してお好みの体型やポーズにしていきましょう。


参考記事

標準搭載!クリスタ3Dデッサン人形の操作・設定方法!!

クリスタ3Dデッサン人形にポーズをつける3つのコツ!!


ちなみに、描画部分は体型や形状に合わせて変形します。

クリスタで3Dデッサン人形に描画後に体型を変更

3Dデッサン人形を再び正面向き・中央に配置したい場合

オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「カメラ」カテゴリーの「アングル」にて正面を向いているアングルをプリセットから選択することで3Dデッサン人形を正面に向かせ、中央に配置させることができます。

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」(正面)

【補足】3Dデッサン人形の背面にも左右対称描画が可能

前項で紹介した方法で背中を向けているアングルをプリセットから選択することで背面を向けた状態で中央に配置されるので、3Dデッサン人形の背面に対しても左右対称の描画ができるようになります。

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」(背面)

クリスタの3Dデッサン人形(背面)に左右対称で描画

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3Dデッサン人形への左右対称描画を制作に役立てよう!

今回紹介した方法でクリスタの3Dデッサン人形に左右対称の描画を行えば、人物を様々な角度で描く際のアタリとして利用することができるようになります。
(身体部分は服の厚みなども考慮する必要がありますが)

クリスタで3Dデッサン人形への描画(顔の視点変更)
クリスタで3Dデッサン人形への描画(服の柄の視点変更)


自分の絵柄でアタリを確認できると制作がかなりやりやすくなると思いますのでクリスタVer.4.0以上をお持ちの方は是非ご利用ください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「3Dデッサン人形の使い方」

▶講座について詳しく見る


]]>
漫画制作で役立つ便利なクリスタ機能を紹介!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-usefulfeatures-comics/Tue, 24 Jun 2025 15:17:20 +0000https://dentakumanga.com/?p=41934

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて、漫画制作で便利な機能を抜粋して紹介させていただきます。 それ ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて、漫画制作で便利な機能を抜粋して紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!

▶線画制作で役立つ便利なクリスタ機能紹介はこちらへ


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

【準備】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で漫画用キャンバスを作成しよう!

クリスタで漫画を制作する際は、基本枠や製本サイズなどのガイド線の入った漫画用キャンバスを作成する必要があります。

クリスタの新規作成「すべてのコミック設定」


詳しい設定内容は以下の記事を参考にしていただければと思います。

クリスタで漫画制作!新規作成「コミック」の設定項目の意味を説明します!

注意

漫画制作を始めてからもキャンバスの設定変更は可能ですが、描画済みの絵の調整など手間も増えるので新規作成時にしっかり目的に合った設定のキャンバスを作成しましょう。

【PRO・EX共通】漫画制作で便利なCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能

コマ枠レイヤー

クリスタには漫画のコマ枠を作成・編集する機能が標準搭載されています。

クリスタのキャンバスにコマ枠を作成すると「コマ枠レイヤー」が各コマの数だけ作成され、その中にレイヤーを作成し、描画することでコマ枠からはみ出ることなく絵を描くことができます。

クリスタ:コマ枠フォルダー
クリスタ:コマ枠フォルダー


参考記事

クリスタの漫画コマ枠作成&コマ割り方法!2ステップ+αで簡単!!

また、コマ枠から絵をはみ出すことも可能です。

クリスタ:コマ枠を消す


参考記事

クリスタならコマ枠からはみ出す絵もキレイに描ける!!その制作方法を画像付きで紹介します!

トーン表現

モノクロ漫画の場合、トーンを使用することも多いかと思いますが、クリスタでもトーンを自由に使用することができます。

クリスタ:トーン


クリスタのトーンは1つの濃度に付き1つのトーンレイヤーを作成・配置します。

クリスタ:トーンレイヤー


また、トーン素材を貼り付けるという方法や、

クリスタ:素材


グラデーショントーンを表示させる方法もあります。

クリスタ:マンガ用グラデーション(オブジェクトツール)


参考記事

クリスタで漫画にトーンを貼る方法!【トーンレイヤー設定】


さらに、レイヤー効果の「トーン化」を利用すれば1枚のレイヤーで様々な濃度のトーン表示も可能です。

クリスタのトーン効果


参考記事

クリスタのレイヤー効果で絵や写真をトーン化する方法と設定!!

漫画制作に利用できる定規ツール

クリスタではキャンバス上に「定規」を設置し、ペンの動きを固定したり効果を付与することができます。

パース定規

漫画では背景の建物などに遠近感を出すために「パース」表現を利用することがあります。

その「パース」表現を楽に利用できるのがクリスタの「パース定規」です。

このパース定規を利用すればフリーハンドでも消失点に向かう直線を引くことができるようになります。

クリスタ:パース定規


さらにパース定規の消失点はキャンバス外にも設置可能なため、アナログでは難しいパース表現もお手軽に描画することができます。

クリスタ:パース定規


参考記事

クリスタのパース定規の使い方!背景を楽に制作しよう!!

放射線定規

漫画表現で多く使用する「集中線」ですが、クリスタの「集中線定規」をキャンバス上に設置することでフリーハンドでもキレイな集中線を引くことができるようになります。

クリスタの放射線定規で集中線を描画


参考記事

▷放射線定規で集中線を描く方法

平行線定規

「集中線」と同じく漫画表現で多く使用する「スピード線(流線)」ですが、クリスタの「平行線定規」をキャンバス上に設置することでフリーハンドでもキレイなスピード線(流線)を引くことができるようになります。

もちろん角度も自由に変更可能です。

クリスタの平行線定規を利用してスピード線を描画


参考記事

▷平行線定規でスピード線(流線)を描く方法

漫画表現を作成できるツール

フラッシュツール

クリスタ3.1「フラッシュツール」


心の中のセリフを表す「フラッシュフキダシ」や何かに気付いたときの背景に「フラッシュ効果」を簡単に作成・編集することができるツールです。

漫画でのフラッシュ使用例


本来なら1本1本線を引いていかなければならない作業を範囲選択するだけで作成することができます。

クリスタ「フラッシュツール」での描画


参考記事

クリスタのフラッシュツールの設定と漫画での使い方!!

集中線ツール

クリスタ3.1「集中線ツール」


先述の『漫画制作に利用できる定規ツール』で紹介した「放射線定規」では1本1本線を引いていましたが、このツールを使用すれば範囲選択するだけで集中線を作成・編集することができるツールです。

クリスタの集中線ツール


参考記事

クリスタの集中線ツールの設定方法!-漫画効果線を楽々作成!-

自分で線の位置などを細かく調整したい場合は「放射線定規」で、特に拘りがなくお手軽に集中線を作成したい場合は「集中線ツール」で作成するなど、好みに合わせて使い分けましょう◎

流線ツール

クリスタ3.1「流線ツール」


先述の『漫画制作に利用できる定規ツール』で紹介した「平行線定規」では1本1本線を引いていましたが、このツールを使用すれば範囲選択するだけでスピード線(流線)を作成・編集することができるツールです。

クリスタの流線ツール


参考記事

クリスタ流線ツールの設定&使い方!-漫画効果線を楽々作成!-

自分で線の位置などを細かく調整したい場合は「平行線定規」で、特に拘りがなくお手軽にスピード線(流線)を作成したい場合は「集中線ツール」で作成するなど、好みに合わせて使い分けましょう◎

レイヤーの複製(コピー)

漫画を制作していると同じ絵、もしくは一部(目線など)だけを変えた絵を使用したい場面も出てくるかと思います。

コマ枠等間隔分割


こちらはクリスタ特有の機能ではないのですが、レイヤーを複製(コピー)することでこういった表現の制作時間短縮に役立ちますね。

クリスタ:レイヤーを複製


▷クリスタの「レイヤーを複製」について

変形・移動機能

変形機能

クリスタでは描画した絵を変形させることができます。

クリスタ「変形」


この変形機能によって絵全体のサイズを変更したり、

クリスタの変形機能


「選択範囲」などを利用して部分的にバランスを調整したりすることができます。

クリスタの変形でサイズ調整


参考記事

クリスタなら絵・イラストをこれだけ自在に変形できる!!

クリスタなら好きな絵のサイズだけで漫画が描けます!!

クリスタ4つの「選択範囲」作成方法とその機能!!

ポイント

変形機能を利用する場合は(変形による)劣化が起きない「ベクターレイヤー」に描画した線を利用することをおすすめします。

クリスタ:ぼやけ(ラスター/ベクター)

クリスタ・ベクターレイヤーの使い方実践例!!

移動機能

クリスタでは「レイヤー移動ツール」や(前項の)変形機能利用時に対象の絵を移動させることができます。

レイヤーで絵を分けていればコマ枠内の絵の配置を調整したり、

クリスタの移動ツール


「選択範囲」などを利用して部分的にバランスを調整したりすることができます。

クリスタで選択範囲を使って移動する


参考記事

▷レイヤー移動ツールについて

クリスタ4つの「選択範囲」作成方法とその機能!!

レイヤーマスク機能

クリスタでは描画部分を実際に消すわけではなく、見た目上の表示・非表示を操作できる「レイヤーマスク機能」があります。

クリスタ:レイヤーマスク


このレイヤーマスク機能を利用することで、キャラクター同士もしくはキャラクターと背景が重なる箇所に隙間を作り、それぞれの絵が見やすくすることができます。

※↓画像の水色部分がレイヤーマスクによる非表示部分

クリスタのマスク使用例(線画周りにマスク)


参考記事

クリスタのレイヤーマスク(隠す)機能と使い方!!

▷レイヤーマスクで隙間を作る手順について

「境界効果」によるフチ取り

クリスタではレイヤーの描画部分にフチを付ける「境界効果」機能があります。

クリスタの境界効果


この境界効果を利用することで描き文字のフチ取りや、

クリスタの境界効果で描き文字のフチ取り


漫画の表現記号(漫符)のフチ取りもお手軽に表現できます。

クリスタの境界効果と漫符


参考記事

クリスタの境界効果でフチを作る方法と使用例!!

テキスト機能

他のペイントソフト同様にクリスタにもテキスト機能があり、様々なテキスト編集が可能です。

漫画のセリフなどに利用することができます。

クリスタ:テキスト機能


参考記事

クリスタのテキストで出来る23のコト!!


また、クリスタを使用するデバイスにフォントをダウンロードすることでクリスタ上でも使用することができるようになります。

フォントを変えることでセリフの印象を変えることができますね。

クリスタ:フォント


参考記事

クリスタでフォントを追加する方法!!(全デバイス対応)

白黒反転(階調の反転)

クリスタには色・輝度を反転させる「階調の反転」機能があります。

これをモノク漫画で使用することで白色部分と黒色部分を反転させる表現が可能になります。

階調の反転


漫画では衝撃的なシーンや特殊能力の発動シーンなどでこういった表現をし、読者に印象を残します。


参考記事

クリスタで階調の反転!白と黒を一瞬で入れ替える便利機能と注意点!!

複数レイヤーの素材登録

クリスタで漫画制作を続けていると、コマ枠レイヤーやトーンレイヤー、フキダシ用のレイヤー、ベタ塗り用のレイヤーなど、毎回作成する決まったレイヤーなどが出てくるかと思います。

クリスタの漫画制作用レイヤーセット


これらのレイヤーをまとめて素材登録しておくことで、毎ページ1枚ずつ作成していく手間を省くことができます。

クリスタで素材をレイヤーパレットにドラッグ

クリスタで複数レイヤー素材を設置


参考記事

クリスタで複数レイヤーを素材登録して効率化しよう!!

【EXのみ】漫画制作で便利なCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能

クリスタPROからEXにお得にアップグレードする方法!!

ページ管理機能

クリスタEXでは、複数ページの漫画作品を一括で管理できる「ページ管理機能」が搭載されています。

クリスタEXのcmcデータ


このページ管理機能を利用しなくても複数ページの漫画作品を制作することは可能ですが、
見開きページの作成製本3Dプレビュー・チーム制作機能などを利用することができます。

クリスタの見開きページと製本3Dプレビュー


参考記事

クリスタEXのページ管理機能で漫画を管理する方法!

クリスタEXで見開きページを作る手順紹介!!

自作漫画が本になる!クリスタEX製本3Dプレビュー機能!!

1本の漫画を複数人で!クリスタEXのチーム制作機能!!


また、一部の漫画賞やCLIP STUDIO SHAREへの投稿も全ページまとめて実行することもできます。

※漫画賞やCLIP STUDIO SHAREへはページ管理機能を利用しなくても投稿可能です。あくまで「一括で便利に投稿できる」という利点の話です。

クリスタシェア


参考記事

サイト作成不要!クリスタSHAREで漫画を公開できます!!

書き出し不要!クリスタから集英社の漫画賞にWEB投稿できます!!


さらに、このページ管理機能で複数ページの漫画作品を制作する場合、作品内のセリフ(テキスト)を一括管理できる「ストーリーエディター」も利用可能になります。

クリスタのストーリーエディター


参考記事

クリスタEXの漫画セリフ管理ストーリーエディターの使い方!

LT変換機能

クリスタEXでは、画像や3D素材などを線画とトーンレイヤーに変換してくれる「LT変換機能」が搭載されています。

クリスタEXのLT変換


本来ならば背景や小物のようなオブジェクトも人の手で描いた方が絵柄も合わせられますし、技術の向上にもつながるのですが、どうしても時間短縮が必要な場合などに利用できますね。

注意

LT変換を利用する画像などは「ご自身が著作権を所有しているもの」か、「著作者の了承を得ているもの」・「著作権がフリーのもの」を使用しましょう。


参考記事

【最新版】クリスタLT変換の使い方!!(EXのみ)

【Ver.3以前】クリスタLT変換の設定項目の意味を紹介します!!(EXのみ)

「トーンを消去」「トーンをグレー化」

クリスタEXには、線画とトーンが結合されている1枚のレイヤーに対してトーン部分を消去、もしくはグレー表示に変換してくれる機能が搭載されています。


トーンを消去

クリスタ:トーンを消去


トーンをグレー化

クリスタ:トーンを消去
MEMO

変換元の画質によってはキレイに変換できない場合があります。


この機能を利用すれば、「1枚のレイヤーに結合してしまった原稿」や「読み込みしたアナログ原稿」のトーンを消してクリスタのトーンレイヤーに貼り替えるといったことができます。

クリスタのトーンを消去機能


参考記事

アナログ原稿でもOK!クリスタEXのトーンを消去が凄い!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能で漫画制作を楽しもう!

今回はほんの一部ですがクリスタで漫画制作するのに便利な機能を紹介させていただきました。

漫画制作は全て1人で行うとなるとかなりの作業量になり、多くの時間を必要としますので、今回紹介したクリスタの機能を利用して作業効率を上げてみてはいかがでしょうか。


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
イラスト制作で役立つ便利なクリスタ機能を紹介!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-usefulfeatures-illustration/Sat, 14 Jun 2025 15:43:22 +0000https://dentakumanga.com/?p=41867

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はイラストや漫画、アニメーションを制作するための機能が多く搭載されていま ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はイラストや漫画、アニメーションを制作するための機能が多く搭載されています。

今回はその中でイラスト制作で便利な機能を抜粋して紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

線画制作で便利なCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能

下描きレイヤー

イラストを描く際、多くの場合は下描きをするかと思いますが、
クリスタではレイヤーを下描き専用のレイヤーに設定することができます。

クリスタ:下描きレイヤー


この下描きレイヤー上に描画した絵は塗りつぶしツールや自動選択ツールなどに干渉しなくなります

クリスタ:塗りつぶし(下描きレイヤー)


また、書き出し設定の「出力イメージ」で「下描き」のチェックを外しておくことで書き出ししたデータに表示させないといったこともできます。

クリスタ書き出し設定「下描き」(チェックなし)


参考記事

クリスタで絵を描く!下描きレイヤーを使えば効率が上がる!!

ベクターレイヤー

クリスタなどのデジタルペイントソフトでは複数のレイヤーを重ねて1枚の作品を制作します。

レイヤー構成


そしてクリスタで描画するレイヤーは主に「ラスターレイヤー」と「ベクターレイヤー」の2つです。

その中で「ベクターレイヤー」は線画に特化したレイヤーになります。

クリスタ:ベクターレイヤー


ベクターレイヤー上に描かれた線には「制御点」というものが含まれるようになり、これによって描画後でも線の修正や移動・変更などが行うことができます。

クリスタ「ベクターレイヤー」の制御点


例えば「線幅修正ツール」を使えば部分的に線の太さを変更したり、

クリスタ「指定幅で太らせる」


「ベクター線つまみツール」を使用すれば線の位置や形状を変更させることもできます。

クリスタベクター線つまみツールの使用例


また、消しゴムツールの設定にて「ベクター消去」にチェックを入れて「交点まで」のアイコンを選択しておくことでベクターレイヤー上の線画においてはみ出し部分を線の交点まで一気に消してくれるようになります。

クリスタの消しゴム―ル(ベクター用設定)
クリスタ「ベクター消去(交点まで)」


さらに、このベクターレイヤーで描画した線は拡大・縮小しても劣化しません

クリスタ:ぼやけ(ラスター/ベクター)


参考記事

クリスタ・ベクターレイヤーの使い方実践例!!

クリスタASSETSによる様々な特殊ペン・ブラシの利用

クリスタでは自分でペンやブラシのカスタマイズができますがCLIP STUDIO ASSETSから既にカスタマイズがされたペンやブラシをダウンロード(有償・無償あり)し、使用することができます。

種類も豊富ですので自分好みのペン・ブラシを探してみましょう◎

クリスタのペン素材
クリスタのペンの違い

対称定規

クリスタではキャンバス上に「定規」を設置し、ペンの動きを固定したり効果を付与することができます。

「対称定規」はその中の1つであり、その名の通り線対称(左右対称)の絵を描くことができる定規です。

クリスタ対称定規のツールプロパティ


そのため、顔なども左右のバランスを崩すことなく描くことができます。

クリスタ:対象定規


参考記事

▷クリスタの対称定規について

3Dデッサン人形

クリスタには自由にポーズをつけられ、体型もカスタマイズできる「3Dデッサン人形」が標準搭載されています。

クリスタの素材パレット(3Dデッサン人形)


こちらは3Dなので360度観察することができ、キャラを描く参考資料にすることができます。

クリスタ3Dデッサン人形


参考記事

標準搭載!クリスタ3Dデッサン人形の操作・設定方法!!

クリスタ3Dデッサン人形にポーズをつける3つのコツ!!

アナログ作品の線画抽出

下描きやペン入れなど、作業内容によってはアナログの方がやりやすい方もいるかと思います。

そのアナログで制作した作品をスキャナーなどでデバイスに読み込み、画像として保存すれば、クリスタでその画像を開くことができます。

クリスタ読み込み「画像」

クリスタで画像を読み込む
注意

読み込みをする場合はスキャナー・プリンター側の「解像度」の設定に注意して下さい。

モノクロ漫画の場合は600dpi以上カラー漫画の場合は350dpi以上で読み込むのが一般的です。


参考記事

クリスタで画像を読み込み・挿入させる4つの方法!!


しかし、クリスタに読み込みした画像は白背景部分も「白く塗りつぶされたもの」として表示されます。

そこでクリスタの機能を駆使することで読み込みしたアナログ作品から線画を抽出することができます。

※こちらはクリスタの機能というよりも、クリスタの機能を利用して線画を抽出する方法となります。

クリスタで線画抽出


参考記事

クリスタで線画を切り抜き(抽出)する7つの方法!!


これでアナログで制作した作品の仕上げ作業をクリスタで行うといったこともできるわけですね。

アナログ原稿をクリスタで色塗り

色塗り・仕上げ制作で便利なCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能

すきま塗りペン・囲って塗るツール

どのデジタルペイントツールでも塗りつぶし(バケツ)ツールはありますが、クリスタの「すきま塗りペン」「囲って塗るツール」はさらに細かい塗りが可能です。


●すきま塗りペン
任意の場所をなぞりますと、その中にある隙間を埋めるように塗りつぶしをしてくれます。

クリスタの塗り残し部分に塗るツール


●囲って塗るツール
フリーハンドで任意の場所を囲みますとその範囲の中で「線や別の色によって囲まれている部分」を塗りつぶしてくれます。

クリスタの囲って塗るツール


この2つのツールによって塗りつぶしツールでは塗れなかった隙間の塗り残しもしっかり塗ることができます。


参考記事

▷クリスタの塗りつぶしツールについて

レイヤーの合成モード

クリスタの各レイヤーには「合成モード」という機能を設定することができます。

クリスタの合成モード


これにより、「合成モードを設定したレイヤー上の色」と「その下にあるレイヤー上の色」とを合成させて通常とは違う色(効果)を表現させることができます。

クリスタの合成モードによる変化


例えばこの「合成モード」で「乗算」を利用することで「陰」を表現できたり、

クリスタ「乗算」の使用例


「加算(発光)」を利用することで「光」を表現することができます。

クリスタ「加算(発光)」使用例


このように「合成モード」を利用すればアナログ制作では難しい表現も簡単に作成することができます。


参考記事

クリスタの合成モードを簡単な言葉で説明します!!

クリスタ合成モード超初級編!簡単にできる表現方法!!

ぼかしフィルター

クリスタの「ぼかしフィルター」はその名の通り対象の絵をぼかすことができるフィルター機能なのですが、使い方次第で様々な表現ができます。

利用数が多いのは「ガウスぼかし」でしょう。

クリスタ「ガウスぼかし」


例えば背景をぼかせばキャラクターに焦点を当てることができますし、

クリスタで背景をぼかす


複製結合したレイヤーにぼやけ加工をし、「不透明度を落とす」もしくは先述の「合成モード」を設定するなどを行って重ねることでまた一味違った表現にすることができます。

クリスタでぼかした絵を重ねる表現


参考記事

クリスタでぼかし加工の方法と使用例紹介!!


また、通常のぼかしだけでなく、「移動ぼかし」や、

クリスタでの「移動ぼかし」


放射ぼかし」といった特殊なぼかしフィルターもあります。

クリスタ:ぼかし集中線


参考記事

クリスタ移動ぼかしフィルターでスピード感を表現する方法!!

簡単加工!クリスタでのぼかし集中線(放射ぼかし)の作り方!!

効果フィルター

クリスタの「効果フィルター」は選択肢を見て分かるように対象の絵をお手軽に加工できるフィルター機能になります。

クリスタの効果フィルター


例えば「えんぴつ調フィルター(Ver.3~)」を使用すればイラストを鉛筆で塗ったように加工できますし、

クリスタのえんぴつ調フィルター


「モザイクフィルター」を使用すればその名の通りモザイク加工に、

クリスタのモザイクフィルター


「色収差フィルター」を使用すれば色ずれ加工をすることができます。

クリスタの色収差(色ずれ)フィルター


参考記事

クリスタで色鉛筆画に変換!えんぴつ調フィルターの使い方!!【Ver.3】

クリスタでモザイク作成!モザイクフィルターの使い方!!

クリスタで色ずれ表現!色収差(色ずれ)フィルターの使い方!!【Ver.3】

色混ぜツール

イラスト制作で色を塗った後に、色を混ぜたり部分的にぼかしたりすることができるツールです。

クリスタの色混ぜツール


「色混ぜ」ではその名の通り塗った色を手動で混ぜることができますし、

クリスタの色混ぜツール


「ぼかし」でフチをなじませたり、部分的なぼかしを入れることもできます。

クリスタのぼかしツール


また、「指先」では描画部分をドラッグした方向に延ばすことができるのでエフェクト表現にも利用できます。

クリスタの指先ツール


参考記事

▷クリスタの色混ぜツールについて

グラデーションレイヤー

クリスタではツールやレイヤーメニューから「グラデーションレイヤー」を作成することができます。

クリスタのグラデーションレイヤー


このグラデーションレイヤーはオブジェクトツールで色や形状の変更といった編集も可能なのです。

クリスタ:グラデーションレイヤー(オブジェクトツール)


これによって様々なグラデーションを作成することができます。

クリスタのグラデーション(折り返し+円形)


また、先述の合成モード」と組み合わせてさらに表現の幅を広げることもできます。

クリスタ合成レイヤー+グラデーションレイヤー使用例


参考記事

▷クリスタのグラデーションレイヤーについて

クリスタASSETSによる様々な画像素材の使用

先述の『クリスタASSETSによる様々な特殊ペン・ブラシの利用』の項目で述べたように、
クリスタではCLIP STUDIO ASSETSから様々な素材をダウンロード(有償・無償あり)し、使用することができます。

その中には様々な画像素材も公開されています。

クリスタASSETSの画像素材
MEMO

基本的にCLIP STUDIO ASSETSからダウンロードした素材は商用利用することができます

こちらに関してはい以下のクリスタ公式ページからも確認できます。


▶「素材を商用作品に利用してもいいですか?」(公式ページ)


自分で一から制作したらかなり時間がかかりそうな模様などもキャンバス上に貼り付けるだけでお手軽に使用することができます。

クリスタで選択範囲に素材をドラッグ


参考記事

クリスタをより便利に!素材ダウンロード方法と使い方を紹介します!!


さらに「メッシュ変形」や「パペット変形(Ver.4~)」を利用して画像を立体的に表現させることもできます。

クリスタのメッシュ変形使用例


参考記事

クリスタなら絵・イラストをこれだけ自在に変形できる!!

イラストを折り曲げる!クリスタのパペット変形の使い方!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能でイラスト制作を楽しもう!

今回はほんの一部ですがクリスタでイラスト制作するのに便利な機能を紹介させていただきました。

これらの機能は工夫次第でさらに幅広い表現ができるようになりますのでクリスタでイラスト制作する際はぜひ1度お試しください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
クリスタで次の画面が出ずにフリーズする時の原因と解決方法!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-problem-dialog/Mon, 02 Jun 2025 15:26:35 +0000https://dentakumanga.com/?p=41794

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)を使用していると稀にどこを押しても反応しなくなることが起きます。 今回は ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)を使用していると稀にどこを押しても反応しなくなることが起きます。

今回はその原因と解決方法を紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で発生するフリーズの内容

クリスタを使用しているとたびたび設定ウィンドウなどのダイアログが開き、そこで設定・入力作業を行って次に進むといった工程があります。

クリスタの新規作成ウィンドウ


しかし、稀にそのウィンドウ(ダイアログ)が開かず、クリスタもどこをタッチしても何も反応しない(フリーズ)状態になることがあります。

クリスタが反応しない


これには(必ず当てはまるわけではないですが)とある原因があるのです。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で次の画面が出ない原因と解決方法!

【原因】画面外にクリスタのウィンドウ(ダイアログ)が表示されている…!

クリスタでウィンドウ(ダイアログ)が開かずフリーズしてし待っている場合、画面外にウィンドウ(ダイアログ)が開いている可能性があります。

クリスタでダイアログが画面外に表示


クリスタでは、ウィンドウ(ダイアログ)が開いている時はそのウィンドウ(ダイアログ)しか操作できず、閉じるまではクリスタの他の箇所は操作できない状態になります。

しかし、その操作するべきウィンドウ(ダイアログ)が画面外に表示されているため操作ができず、クリスタの他の箇所もタッチしても反応しない状態になっているというわけです。

【準備】[Enter]キーでクリスタのウィンドウ(ダイアログ)を閉じよう

もしクリスタのフリーズの原因が画面外に表示されたウィンドウ(ダイアログ)であるのならば、[Enter]キーを押すことでそのウィンドウ(ダイアログ)の操作を完了させて閉じることができ、クリスタの操作もできるようになるかと思います。

Enterキー


しかし、これでは根本的な解決にはなっていません。

ウィンドウ(ダイアログ)が画面外に表示される環境を修正する必要があります。

MEMO

[Enter]キーでクリスタのフリーズが直らない場合は別の原因である可能性があります。


そういった場合、Windowsであれば「タスクマネージャー」、macOSであれば「アクティビティモニタ」を利用してクリスタを終了させることができます。

タブレット・スマホであればアプリを閉じることで終了させることができますね。

【解決方法】クリスタの初期化起動で「ウィンドウ表示位置」を初期化しよう!

まずはCLIP STUDIO PAINTを一旦終了しましょう。

そして「クリスタの初期化起動」を実行します。

各デバイスでのクリスタ初期化起動方法は以下の記事を参考にしていただければと思います。

クリスタを最初の状態に戻す「初期化」は項目別に行えます!!


クリスタを初期化起動しますと以下のウィンドウが開きます。

クリスタ:初期化メニュー


このウィンドウにて「ウィンドウ表示位置」にチェックを入れて「OK」を押しましょう。

クリスタ初期化起動「ウィンドウ表示位置」


最後に最終確認のウィンドウが表示されますのでもう1度「OK」を選択しましょう。

クリスタ:初期化


するとウィンドウは閉じ、選択した項目が初期化されたCLIP STUDIO PAINTが開きます。

※バージョンによっては新規作成ウィンドウが自動で開く場合があります。

クリスタ起動画面


これでウィンドウ(ダイアログ)の表示位置が修正され、クリスタ画面内に表示されるようになってクリスタがフリーズしてしまう現象を解消することができます。

フリーズが起きた操作を行い、問題なく動作するか確認しましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の不具合はまず初期化をしてみよう!

今回はあまり頻繁に起こる現象ではありませんが、クリスタの質問ページ(ASK)にて定期的に質問される問題なので記事にさせていただきました。

もし手元のクリスタにて似た現象が発生した場合は1度「ウィンドウ表示位置」の初期化をお試しください。


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>
クリスタの線画に周りの色を乗せてなじませる方法!!https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-blendingthelines/Thu, 29 May 2025 17:03:37 +0000https://dentakumanga.com/?p=41743

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて、カラーイラストを制作する際に、線画を周りの色になじませる方法 ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)にて、カラーイラストを制作する際に、線画を周りの色になじませる方法を紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

「線画に周りの色を乗せる」とは?

一般的なカラーイラストですと、黒の線画を描画した後に色を付けて仕上げていきます。

この黒の線画部分の上に周囲の色(に近い色)を付け足すことで黒の線画とは異なる印象に仕上げることができます。

クリスタで線画に周りの色を乗せる

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で線画に周りの色を乗せる方法!

①クリスタでイラストを制作し、線画をレイヤーフォルダーでまとめよう!

まずはいつも通りにカラーイラストを制作しましょう。

クリスタでイラスト制作


そしてレイヤーパレットにて線画のレイヤーをまとめて1つのレイヤーフォルダーの中に入れます

クリスタで線画用レイヤーをフォルダーにまとめる


▷クリスタのレイヤーフォルダーに関して

②クリスタの「表示レイヤーのコピーを結合」を実行しよう!

次に、CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「表示レイヤーのコピーを結合」と選択しましょう。

クリスタのレイヤーメニュー「表示レイヤーのコピーを結合」


これによってレイヤーパレットにて表示されている全てのレイヤーをコピーしたものを1枚のレイヤーに結合してくます。
元のレイヤーはそのまま残りますのでご安心を。

クリスタのレイヤーメニュー「表示レイヤーのコピーを結合」を実行

③作成したレイヤーを線画のフォルダーにクリッピングしよう!

②で作成した「コピー&結合したレイヤー」をドラッグで線画レイヤーをまとめたレイヤーフォルダーの1つ上にドラッグ移動で配置しましょう。

「表示レイヤーのコピーを結合」で作成したレイヤーをフォルダーの上に移動


そして「コピー&結合したレイヤー」を選択した状態でレイヤーパレットの「クリッピング」アイコンを選択して線画フォルダーに対してクリッピングをONにします。

※クリッピングがONになりますと、レイヤーの左端に赤色のラインが表示されます。

クリスタ「クリッピング」
MEMO

「クリッピング」とはそのレイヤーの描画部分を下にあるレイヤーの描画部分だけに表示させる機能になります。


参考記事

クリスタのクリッピングで簡単マスク作成&色塗り!!


今回の場合はレイヤーフォルダーに対してクリッピングしますのでフォルダー内にある線画レイヤー全ての描画部分を表示範囲にする設定になります。

④クリッピングしたレイヤーに「ぼかしフィルター」をかけて完成!!

クリッピングしたレイヤーを選択した状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「フィルター」→「ガウスぼかし」と選択します。

クリスタ「ガウスぼかし」


すると以下の設定ウィンドウが開きます。

クリスタのガウスぼかし「ぼかす範囲」


この設定ウィンドウで「プレビュー」にチェックを入れておきますと、キャンバス上の線画に周りの色が乗っているのが確認できます。

クリスタ「ガウスぼかし」(線画にクリッピング)


この状態で「ぼかす範囲」の数値を調整してお好みの表示を探っていきましょう。

クリスタ「ガウスぼかし」(線画にクリッピング)
ポイント

こちらは「全体のイラストをぼかしたもの」を線画の上のみに表示させている状態になっています。

クリスタでぼかし画像を線画にクリッピング


線画の上に周りの色が乗るのは、このぼかしによって混ざった色が線画上に表示されるためです。


最後に「OK」を選択して「ぼかしフィルター」を実行すれば完成です!

クリスタ「ガウスぼかし」(OK)

【完成!】

クリスタで線画の上に周りの色を乗せる(完成)
MEMO

「取り消し」で「ぼかしフィルター」実行前に戻ることもできますので、やり直しも可能です。

【補足】フィルター実行後にできる調整

「ぼかしフィルター」を実行して線画に色を乗せればそれで完成なのですが、この状態からも線画に乗せた色の調整が可能です。

「不透明度」で調整

クリスタのレイヤーパレットにて「ぼかしフィルター」を実行したレイヤーを選択した状態で「不透明度」の数値を変更することで色表示の強さを調整することができます。

クリスタの線画に周りの色を乗せる(不透明度調整)

「色調補正」で調整

クリスタでは、選択しているレイヤーの色味を変更できる「色調補正」という機能があります。

クリスタのレイヤーパレットにて「ぼかしフィルター」を実行したレイヤーを選択した状態で「色調補正」を実行することで色味の変更・調整が可能です。

クリスタの線画に周りの色を乗せる(色調補正で調整)


参考記事

クリスタ色調補正の意味と使い方!

「合成モード」で調整

クリスタのレイヤーパレットにて「ぼかしフィルター」を実行したレイヤーを複製し、上部に配置した方のレイヤーの合成モードを変更することで色味の変更・調整が可能です。

クリスタの線画に周りの色を乗せる(合成モードで調整)


参考記事

クリスタの合成モードを簡単な言葉で説明します!!

MEMO

CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーを複製」と選択することでレイヤーの複製が可能です。

※レイヤーを[Alt(Option)]+ドラッグすることでもコピー移動が可能です。


また、クリッピング設定にしたレイヤーが重なると、全てクリッピング対象のレイヤーの描画部分が表示範囲になります。

クリスタのクリッピング(重複)

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の線画に周りの色を乗せる利点

イラスト内の線画をなじませる

冒頭から述べている通り、線画に周りの色を乗せることで線画をなじませることができます。
線画が目立たず、柔らかい印象を出すことができるわけですね。

無断転載への対策

クリスタなどの編集ソフトには「線画抽出」機能があります。

クリスタでカラーからモノクロ表示に


参考記事

クリスタで線画を切り抜き(抽出)する7つの方法!!


本来は「.clip」の編集データがないイラストに対して線画抽出を行って色を塗り直したりするような使い方をするのですが、
この線画抽出機能を利用され、完成イラストと線画の画像を並べて「自分が描いた」と主張するような人間が出ないとも限りません

しかし、線画の色を黒以外の色にすることで線画抽出をしにくく仕上げることができます。

クリスタの線画に周りの色を乗せた画像の線画抽出


これによって「自分が描いた」という主張ができる状態を防ぐことができるわけですね。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で線画の色を変えて作品の印象を変えてみよう!

今回紹介した方法はあくまで表現方法の1つでしかありませんが、一工夫加えるだけで作品の印象を大きく変えることができます。

皆さんも自分なりの表現方法を見つけて制作を楽しみましょう◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「仕上げ加工講座」

▶講座について詳しく見る


]]>
クリスタのダウンロード・インストール方法(Windows・macOS)https://dentakumanga.com/clipstudiopaint-howtodownload-install/Fri, 23 May 2025 17:22:39 +0000https://dentakumanga.com/?p=41669

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。 今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)をパソコン(Windows・macOS)でダウンロード・インストー ... ]]>

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)をパソコン(Windows・macOS)でダウンロード・インストールする手順を画像付きで紹介させていただきます。

※タブレット・スマホ版は公式サイトやアプリストアから簡単にダウンロード・インストールすることが可能です。

CLIP STUDIO PAINTのソフトのダウンロード・インストールは無料でできますのでご安心ください◎
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のダウンロード方法!

「クリスタのダウンロード」とは、お手元のパソコンのフォルダにCLIP STUDIO PAINTのソフトデータを入れる作業になります。

ポイント

無料体験版ですでにクリスタをダウンロード・インストールしており、最新版を使用できるアップデートプランを契約する場合は改めてダウンロード・インストールする必要はありません。

次のステップに進んでください↓

最新版!クリスタ最初の起動手順を紹介します!!


ただし、「アップデートプランを契約しない場合」や「パッケージ版で旧バージョンを購入した場合」はバージョンが異なることでクリスタが使用できなくなることがあるので、その場合は以下の記事を参考に無料体験版のクリスタをアンインストールし、所有ライセンスに合ったクリスタをダウンロードしてください。

※無料体験版は最新バージョンのため、無期限版ライセンスだけでは利用できない場合があります。

【クリスタ】旧バージョンのダウンロード方法!


パソコンでクリスタをダウンロードするにはまずインターネットを繋いでCLIP STUDIO PAINTダウンロードページを開きましょう。

CLIP STUDIO PAINTダウンロードページ


↓CLIP STUDIO PAINTダウンロードページを開きますと以下のクリスタダウンロードページに移りますので、右側の一覧から最新版の「バージョン4.0一括払い(無期限版)ご利用の方」を選択しましょう。

クリスタダウンロード(バージョン4.0)

※「バージョン1・2・3」は旧バージョンになります。

※左側の一覧は「無料体験版」用のものです。

MEMO

クリスタを新しくダウンロードする場合は新規でダウンロード版ライセンスを購入した時だと思いますので最新版を選択して問題ありません。


また、無料体験版のダウンロードページからダウンロードする場合も最新版をダウンロードする形になります。

クリスタ無料体験版ダウンロード(PC)


パッケージ版でもVer.2以降の場合は公式サイトからダウンロードする形になりますが、その場合は購入したライセンスに合ったバージョンを選択してダウンロードしましょう。

【クリスタ】旧バージョンのダウンロード方法!


次に以下の画面になりますのでご使用のデバイス(OS)に合った方を選択しましょう。
ダウンロードが開始されます。

クリスタダウンロード(Ver.4.0)

※不具合修正のアップデートが行われた場合、「Ver.4.0.X」と3番目の数字が増えている場合があります。
いずれにせよ、表示されている中からOSに合った方を選択して問題ありません。

MEMO

ブラウザによっては「実行」「保存」「キャンセル」といった選択肢が表示される場合があります。

その場合は「実行」をクリックして下さい。ダウンロードが開始されます。

クリスタのダウンロード(Microsoft Edge)


「保存」を選択し、パソコンに保存されたフォルダを開いてインストールを行う手順でも問題ありませんが、「実行」を選択する方が一つ手順がなくなり手っ取り早いです。


ダウンロード中の表示はブラウザによって異なりますが、ダウンロードが完了するまで待ちましょう。

クリスタのダウンロード(Chrome)
※画像はGoogle Chromeの場合


クリスタのダウンロードが完了すれば「インストール」を行います。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のインストール方法!

「クリスタのインストール」とは、ダウンロードしたCLIP STUDIO PAINTのソフトをそのデバイスで使用できるようにする作業になります。

こちらはWindowsとmacOSで少し異なりますので分けて紹介させていただきます。

▷Windowsでのインストール方法へ

▷macOSでのインストール方法へ

ポイント

インストールがうまく実行できない場合は公式ページで紹介されている対処方法をお試しください。


▶[Windows/macOS]CLIP STUDIO PAINTが起動できません(公式ページ)


また、Windows版の場合はOneDriveとクリスタの相性がとても悪いのでOneDriveのバックアップや同期機能はOFFにしておきましょう。

もしOneDriveの影響でインストールがうまくいかなかった場合は以下の公式ページをご確認ください。


▶OneDriveによるクリスタ不具合と対処法(公式ページ)

Windowsでクリスタをインストールする手順

クリスタのダウンロードが終わりましたら、デバイスの「ダウンロード」フォルダ「CSP_XXXw_setup.exe」というインストール用データが保存されます。

※「X」はバージョン名、「w」はWindowsを意味します。

※インストール用データは「CLIP STUDIO PAINT」というフォルダ内に入っている場合もあります。

クリスタのファイル


このインストール用データをダブルクリックする(開く)ことでインストールを開始できます。

↓インストールを開始しようとするとこちらの表示が出ます。

クリスタインストール


「変更を加えることを許可しますか?」なんて聞かれたらパソコンに詳しくない人だとビクッとしますがこの変更とはCLIP STUDIO PAINTを使えるようになるという意味なので安心して「はい」を選択しましょう。

※パソコンによっては「実行/キャンセル」「同意する/しない」などの選択肢が出る場合があります。いずれにせよインストールを進める選択を行って下さい。

↓クリスタインストールの準備画面が出ます。しばらく待ちましょう。

クリスタ:インストール


↓しばらくしますとクリスタのインストールをするための画面が表示されます。ここは指示に従い「次へ」を選択しましょう。

クリスタ:インストール


↓次にクリスタの使用許諾契約が表示されます。

ここに掲載されている条件の下でCLIP STUDIO PAINTを使って下さいねってことが書かれています。
とはいえ普通に絵を描くために使用するだけなら心配するような条件でもありません。

この使用許諾契約書は公式サイトでも見ることができます。

クリスタの使用許諾契約を読み、問題なければ「使用許諾契約の全条項に同意します」にチェックを入れ、「次へ」を選択しましょう。

クリスタの使用許諾契約


次にどのフォルダにクリスタをインストールするかの選択画面が出ます。
とはいえ既に選択された状態です。公式ではデフォルトの場所(Cドライブ)を推奨してますのでこのまま何もせずに「次へ」を選択しましょう。

※Windowsの場合はOneDriveの影響による不具合が発生する可能性があるので特別な理由がない限りは変更しない方がいいでしょう。

クリスタのインストール先選択


↓クリスタの言語を選択する画面が出てきます。ここでは使用デバイスと同じ言語を選択し「次へ」を選択しましょう。

クリスタの言語選択


↓ここまできてようやくクリスタをインストールする準備が終わりました。この段階で設定をやり直す場合は表示文通り「戻る」もしくは「キャンセル」を選択して下さい。

設定に変更箇所がなければ「インストール」を選択しましょう。

クリスタのインストール準備完了


これでクリスタ・ダウンロード版のインストールが開始します。

クリスタのインストール


表示されているバーが埋まるまで待ちましょう。


↓インストールが終わると完了の表示が出ます。「完了」を選択して下さい。

クリスタのインストール完了


表示が消え、パソコンのデスクトップにCLIP STUDIOのショートカットアイコンが追加されているかと思います。

クリスタ:アイコン


もしショートカットが追加されてなくてもデバイスのメニューの中にはCLIP STUDIOが入っているはずです。

クリスタ:メニューアイコン


これでクリスタのインストールは終了しました。

インストールが終わりましたら、以下の記事を参考にクリスタを起動していきましょう。


▼クリスタを購入した場合はこちら

最新版!クリスタ最初の起動手順を紹介します!!

▼クリスタ無料体験版をご利用の場合はこちら

クリスタ無料体験版!初起動時の使用方法を紹介します!!

macOSでクリスタをインストールする手順

クリスタのダウンロードが終わりましたらデバイスの「ダウンロード」フォルダ「CSP_XXXm_app.pkg」というインストール用データが保存されます。

※「X」はバージョン名、「m」はmacOSを意味します。

※インストール用データは「CLIP STUDIO PAINT」というフォルダ内に入っている場合もあります。

クリスタmacOS用インストールデータ


まずはこの「CSP_XXXm_app.pkg」ファイルをダブルクリックなどで開きましょう。

すると以下のウィンドウが開きますので「続ける」を選択しましょう。

クリスタmac版インストール「続ける」


次にクリスタの使用許諾契約が表示されます。

ここに掲載されている条件の下でCLIP STUDIO PAINTを使って下さいねってことが書かれています。
とはいえ普通に絵を描くために使用するだけなら心配するような条件でもありません。

この使用許諾契約書は公式サイトでも見ることができます。

クリスタの使用許諾契約を読み、「続ける」を選択しましょう。

クリスタmac版インストール「続ける(使用許諾契約)」


すると以下のウィンドウが開きますでのクリスタの使用許諾契約に問題なければ「同意する」を選択しましょう。

クリスタmac版インストール「同意する(使用許諾契約)」


次に以下のウィンドウが開きますので「インストール」を選択しましょう。
インストールの準備が始まります。

※「インストール先を変更」のボタンがありますが、特に変更する必要はありません。

クリスタmac版インストール「インストール」


また、「言語の選択」のウィンドウが開きましたら使用デバイスと同じ言語を選択し「次へ」を選択しましょう。

クリスタmac版インストール「OK」(言語の選択)
MEMO

以下のウィンドウが開いた場合は必要事項を入力後に「ソフトウェアをインストール」もしくは「OK」を選択しましょう。

ここで入力するのはクリスタではなくパソコン(macOS)の「ユーザー名」「パスワード」です。

クリスタアップデート(mac OS)


クリスタのインストールが開始されましたら完了まで待ちましょう。

クリスタmac版インストール「ファイルを書き込み中」


クリスタのインストールが完了しましたら以下のウィンドウが開きますので「閉じる」を選択してウィンドウを閉じましょう。

クリスタmac版インストール「完了しました」


これでクリスタのインストールは完了です。

macOSにてCLIP STUDIOを起動できるようになります。

クリスタ:アイコン


これでクリスタのインストールは終了しました。

インストールが終わりましたら、以下の記事を参考にクリスタを起動していきましょう。


▼クリスタを購入した場合はこちら

最新版!クリスタ最初の起動手順を紹介します!!

▼クリスタ無料体験版をご利用の場合はこちら

クリスタ無料体験版!初起動時の使用方法を紹介します!!

【補足】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)インストール後にできる作業

クリスタのアンインストール

「インストール時の設定を変更したい」、「異なるバージョンをインストールしてしまった」、「クリスタの不具合で再インストールしたい」など、クリスタをアンインストールしたい場合もあるかと思います。

そういった場合は正しい手順でアンインストールを行いましょう

▶クリスタのアンインストール手順

クリスタでの使用言語の変更

先述の通り、クリスタのインストール時に設定する言語は使用しているデバイスに合わせないと不具合の原因になる場合があると述べましたが、Ver.2以降であれば言語変更も可能のようです。

詳しくはクリスタ公式ページをご確認ください。

▶[Windows/macOS]CLIP STUDIO PAINTの言語を変更する方法(公式ページ)

必要な手順を踏んでCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使えるようにしよう!

クリスタを使用できるようにするには、購入・ダウンロード・インストール・初期設定と様々な手順が必要になりますが、それさえ終わればイラスト・漫画・アニメ制作にとても便利な機能を利用することができます。

クリスタでたくさんの作品を試作していっていただければなと思います◎

それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る


]]>