※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の「移動ぼかし」フィルターを使って簡単に1枚の絵から残像を表示させてスピード感のある表現にする方法を紹介させていただきます。
こんな感じの表現ができます↓
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「移動ぼかし」とは
「移動ぼかし」はクリスタのフィルター機能の1つ!
「移動ぼかし」とはクリスタのフィルター機能の1つです。
フィルター機能を使うことで選択中のレイヤー上に描画されている箇所に対して様々な効果を与えることができます。
ぼかし集中線(放射ぼかし)を表現するのもこのフィルター機能で行えます。

クリスタEX・PRO、DEBUTでも使える!
「移動ぼかし」を含むクリスタのフィルター機能は製品版のクリスタEX・PRO、そして簡易版のクリスタDEBUTでも利用することができます。
クリスタDEBUTのできる・できない機能全て紹介!-製品版との違い-
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の移動ぼかしの利用方法!
クリスタの「移動ぼかし」を利用できるレイヤーを用意する
クリスタの「移動ぼかし」機能を利用できるのはラスターレイヤーのみです。

また、ぼかし部分を作成するためレイヤーの表現色は「カラー」か「グレー」である必要があります。
キャンバス上に画像を読み込んで画像素材レイヤーになっている場合は「ラスタライズ」を行ってラスターレイヤーに変換する必要があります。
また、「移動ぼかし」を含むクリスタのフィルター機能は1枚のレイヤーに対して行うものですので複数枚のレイヤーで構成されている絵に使用したい場合は結合して1枚のレイヤーにしておく必要があります。
●選択して結合する方法
クリスタのレイヤーパレットにて結合させたいレイヤーを複数選択した状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「選択中のレイヤーを結合」と選択します。
●結合と複製を同時にする方法
クリスタのレイヤーパレットにて結合させたいレイヤーのみを表示させた状態にしてCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「表示レイヤーのコピーを結合」と選択します。
※結合後は元のレイヤーを非表示にしておきましょう。
選択範囲で効果範囲を指定できる
「移動ぼかし」を含むクリスタのフィルター機能は選択範囲を作成している状態で使用することでその選択範囲内のみに効果を与えることができます。
また、そのままですと選択範囲の境目で変化の差が大きく出てしまうので境界をぼかす作業を行う方がいいでしょう。
クリスタ「移動ぼかし」の設定を行う
クリスタのレイヤーパレットにて「移動ぼかし」を実行したいレイヤーを用意・選択できましたらCLIP STUDIO PAINT画面上部から「フィルター」→「ぼかし」→「移動ぼかし」と選択します。
すると以下の設定ウィンドウが開きますのでここで「移動ぼかし」の内容を設定していきます。
●「プレビュー」
チェックを入れますと現在の設定でどのように「移動ぼかし」の効果が表れるかをキャンバス上で確認することができるようになります。
基本的にはチェックを入れてキャンバス上の表示を確認しながら設定を行うとやりやすいでしょう。
●「ぼかす距離」
数値が大きいほどぼやける長さ(残像)が長くなり、ぼやけ具合も強くなります。
●「ぼかす角度」
ぼかし部分の角度を設定します。数値が増えるほど時計回りに角度が変化します。
●「ぼかす方向」
「前後」「前方」「後方」の3つから選択します。
「ぼかす角度」が「0」の場合、
「前方」は向かって右側にぼかしが入り、「後方」は向かって左側にぼかしが入り、「前後」は左右両方にぼかしが入ります。
●「ぼかす方法」
「ボックス」「滑らか」の2つから選択します。
「ボックス」はブレが大きくなり、「滑らか」は全体的にぼやけが入る印象ですね。
「OK」を押して移動ぼかし完了!
各設定が完了しましたら右上の「OK」を押しましょう。
これで「移動ぼかし」がレイヤーに実行されます◎
【補足】「移動ぼかし」に元の絵を残したい場合
クリスタの「移動ぼかし」は全体にぼかしを入れるため、元の絵をもっとしっかり見せたい場合は工夫が必要となります。
あくまで例ですが、紹介させていただきます。
レイヤーを重ねる方法
予め元のレイヤーを複製しておき、「移動ぼかし」を実行したレイヤーの上に元のレイヤーを配置する方法です。
ここで上側のレイヤーの不透明度を下げることで元の絵の印象を調整することもできます。
また、「移動ぼかし」を行った方のレイヤーを上にしてもいいですし、合成モードを設定するもの1つの表現方法ですね◎
参考記事

絵の外側部分だけに「移動ぼかし」を実行する方法
クリスタの自動選択ツールで絵の周囲に選択範囲を作成します。
そしてCLIP STUDIO PAINT画面上部から「選択範囲」→「選択範囲を拡張」と選択し、「拡張幅」「拡張タイプ」を設定して「OK」を押します。
すると絵の外側部分が少し選択範囲に含まれるようになります。
この状態で「移動ぼかし」を実行しますと絵の外側部分だけにぼかし効果を付けることができ、絵の内側をぼやけさせず残すことができます。
【ちなみに】
この記事の冒頭で紹介した「移動ぼかし」の画像は以下のようなレイヤーの組み合わせにしています。
「移動ぼかし」を行ったレイヤーの下にもう1枚元のレイヤーを置くことでよりイラストをくっきり見えるようにしています。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のツールを使って移動ぼかしを表現する方法
クリスタのフィルター機能ではなく、ツールを使うことでも移動ぼかしを表現することはできますので補足として紹介させていただきます。
「移動ぼかし」フィルターとは違い少し手間はかかりますが、細かい調整を自分の手で行うことができます。
クリスタの色混ぜツールと平行線定規を使用する
クリスタには描画部分にぼかしやぼかしに近い効果を与えることができるツールがあります。
主に色混ぜツールの「色混ぜ」「ぼかし」「指先」がそれにあたります。
これらのツールを平行方向の動きに固定することができる「平行線定規」と組み合わせて使用することで手動での移動ぼかしを作成することができます。
参考記事

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「移動ぼかし」の使い方例
カラー漫画で動きを表現する
カラーでの漫画作品の中で動きのあるシーンで「移動ぼかし」を使用することでスピード感を表現することができます。
選択範囲を利用して部分的に「移動ぼかし」を使用する表現方法もありますね。
また、キャラクターではなく背景に「移動ぼかし」を使用することで移動を表現することもできますね。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「移動ぼかし」を活用してみよう!
クリスタでの「移動ぼかし」の表現方法紹介は以上になります。
頻繁に利用する機能ではないかもしれませんが、知っておくとより面白い表現ができるようになりますよ!
作品の中だけでなく、ネタとしても利用できそうですね◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】