皆さん閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)で使用できる素材のダウンロード方法・使い方を紹介していきたいと思います。
素材には無料でダウンロードできるものと「CLIPPY」や「GOLD」といったポイントで購入できるものがあるのですが無料の素材でも充分に便利なものがたくさんありますよ!
↓GOLDの購入方法はこちらの記事をどうぞ!

それではよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】



目次
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の素材とは
CLIP STUDIO PAINTにおける素材とは、ペンやブラシなど描画に使用するツールから貼るだけで背景として使えるものや特殊な柄をスクリーントーンのように貼ることができるもの、自動である作業を行ってくれるオートアクションなどなどを指し、種類は様々です。
この「素材」を利用することでお手軽に作業の効率化、自身の作品のクオリティアップに繋がります!
例えば、CLIP STUDIO PAINTに元々入っている「素材」でこういった「背景素材」があります↓

自分で描こうと思えば何時間もかかりそうなこの背景を素材をポンっと置くだけで配置できてしまうのです!
また、この素材はCLIP STUDIO PAINTに元々入っているものだけでも便利なものはたくさんあるのですが、CLIP STUDIO ASSETSにて様々なクリエイターさんがさらに便利な素材を制作・提供してくれているのがあるのです!
↑一度検索ページで色々検索してみて下さい!
こちらはウェブページですのでCLIP STUDIO PAINTを持っていない方でも見ることができます。
見ているだけでも楽しいと思いますよ◎
しかも!これらの素材は商業利用の作品にも使用可能なのです!
素材一覧を見ていると片っ端からダウンロードしたくなってきますね(笑)
素材を使ってアナログ作業での苦手をサポート!
アナログでの漫画制作では当然ながら全て自分の技術で表現しなければなりません。
しかし全ての表現を自在に操れる人というのはプロの方でもなかなかいないと思います。
「ひび割れの線がどうしても上手く描けない」「手書き風の直線を描きたいけどゆがんでしまう」などなど…
人それぞれ悩みがあるのではないでしょうか。
そういった悩みも「素材」を利用することで解決することができます!
これはCLIP STUDIO PAINTに元々入っている「ひび割れ」の素材ペンで真っ直ぐにサッと引いただけのものです↓

ただ引いただけでこのようにリアルな線を引けてしまいます!
こういった素材を利用して様々な表現ができるようになれば漫画制作ももっと楽しくなるはずです!
まだCLIP STUDIO PAINTを持っていない方は使用を検討してみてはいかがでしょうか◎
CLIP STUDIO PAINT 「PRO」「EX」どちらでも利用可能!
この機能はCLIP STUDIO PAINT EXはもちろん、少しお安いCLIP STUDIO PAINT PROでも利用可能ですよ◎









それでは次項から具体的な素材のダウンロード方法・使い方を紹介していきます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ):素材のダウウンロード方法
まずは「CLIP STUDIO 」を起動!
「CLIP STUDIO 」を起動しましょう。
「CLIP STUDIO PAINT」ではなく「CLIP STUDIO 」ですので注意して下さい。
CLIP STUDIO PAINTをインストールした際にパソコンのデスクトップ(最初に表示される画面)に「CLIP STUDIO」のショートカットアイコンがあるのでそれをダブルクリック(もしくは右クリック→「開く」を選択)して「CLIP STUDIO」を起動しましょう。

もしデスクトップにショートカットアイコンがなければパソコンのメニュー一覧から「CLIP STUDIO」を選択しましょう。この方法でも起動できます。

すると以下の画面が表示されます。
これでCLIP STUDIO が起動しました。

ログインをしよう!
素材のダウンロードはログイン状態でないとできません。
CLIP STUDIO を起動したらまずは上部の「ログイン」を選択してログインをしましょう。(ダウンロードするタイミングでログインすることもできます)

↑このようなウィンドウが出ますので、CLIP STUDIO PAINT購入時、アカウント登録で入力したメールアドレスとパスワードを入力して「OK」を選択しましょう。



ログインしたら以下の画面になります。

ほとんど同じですが上部にアカウントで登録したハンドルネームと所持しているポイントの表示が出ます。
欲しい素材を探そう!
※素材は著作物ですので画像には「ぼかし」を入れています。ご了承下さい。
CLIP STUDIO の画面、左側の中央に「CLIP STUDIO ASSETS 素材を探す」という項目がありますのでそれを選択しましょう。
すると右側の大きなウィンドウが以下のような表示になります。

下側には新着の素材が表示されていますのでそこから選択するのもいいのですが今回は上部の検索バーを使用していきます。
検索バーに探したい素材のキーワードを入力します。
では、今回は魔法を扱う漫画を描くと想定して「魔法文字」を描ける素材をさがしてみることにしましょう。
検索バーに「魔法文字」と入力して[Enter]を押せばすぐ検索結果を表示してくれます。

検索結果表示後、検索バーにさらにキーワードを入力してさらに検索結果を絞ることも可能です。
※[space]キーで間隔を空けて入力することで一気に複数のキーワード検索をすることもできます。
入力したキーワードを消したい場合はキーワードの横にある「×」を選択しましょう。複数入力したキーワード全てを消したい場合は検索バー右側の「×」を選択しましょう。
今回、検索バーにさらに「ブラシ」を追加入力し検索しました。

ちなみに検索バーの右端にある「詳細」を選択すると以下の表示がでます。

↓

表示されたキーワードを選択することでも検索ができます。連続でキーワードを選択することもできます。検索はキーワードを選択した時点でしてくれるのですが、この表示は検索結果が出た状態でも表示し続けるので不要になったら右下の「閉じる」を選択して表示を消しましょう。
以下の画面が検索結果になります。

さらに検索バーの下の選択肢で表示順を変えることもできます。
「公開日」は公開した日順、つまり「新着順」の逆と考えてもらえればと思います。
それでは検索された素材を見ていきましょう。
どういった素材かを表すサムネイルと素材のジャンル、素材のタイトルに制作者名、ダウンロード数、ダウンロードに必要なポイントがそれぞれ表示されています。ダウンロードに必要なポイントの箇所に「無料」と表示されていればその素材はポイントを使うことなくその場でダウンロードが可能ということになります。

まずは表示されている内容から気になる素材を探しましょう。詳しく見たい素材があればクリックすることで詳細ページが開きます。

詳細ページでは制作者さんが素材の特徴や注意点、使用方法を書いてくれています。内容を確認し、ダウンロードするか否かを決めましょう。(無料素材の場合は損するということはないのでお試し感覚でダウンロードしてもいいかもしれません)
私の体験談として、カラーイラストで使用しようと思いダウンロードしたのにモノクロしか対応してない素材だったといったこともあるので詳細はしっかり確認しましょう。
ちなみに詳細ページの下部には同じ制作者さんが提供している他の素材も表示されています。ここに修正版や第二段といった素材がある場合もありますのでここも目を通すことをおすすめします。

前の画面表示に戻りたい場合は上部の「<」を選択すれば戻ることができます。
いざ素材をダウンロード!!
ダウンロードしたい素材が決まりまりたら詳細ページの右上にある「ダウンロード」を選択して下さい。
無料素材の場合、ここを選択すると「はい」「いいえ」の選択肢なしにいきなり、そしてすぐにダウンロードが開始・完了されます。

以下の画面が表示されればダウンロード完了です。

右上の「×」で表示を消しましょう。
これでCLIP STUDIO PAINTの中にダウンロードした素材が入ります。
ちなみに、有償素材の場合ですと以下の手順になります。

ダウンロード完了を知らせるウィンドウに書かれている「マイダウンロード」はCLIP STUDIOの画面右上の自分のアイコンを選択すると開く一覧の中にある「マイダウンロード」を選択することで開くことができます。

↓

このマイダウンロードから詳細ページを開けば再ダウンロードができるようになっています。

素材ダウンロードを終了する場合は、画面上部に表示されている自分のハンドルネームを選択→「ログアウト」を選択することでログアウト状態にすることができますし、右上の「×」を選択することでCLIP STUDIO を閉じることもできます。

ちなみにログインしていない状態で「ダウンロード」を選択すると以下の表示が出てダウンロードできません。

自動でログイン画面が出るわけでもないのでダウンロードをしたい場合は上部の「ログイン」を選択しログインして下さい。
ダウンロードした素材をCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で使ってみよう!
では実際にダウンロードした素材をCLIP STUDIO PAINTでの制作時に使用してみましょう。
CLIP STUDIO PAINTを起動しよう!
今度はCLIP STUDIO PAINTの方を起動しましょう。
起動方法は以下の記事を参考にして下さい◎



ダウンロードした素材を確認しよう!
ダウンロードした素材をCLIP STUDIO PAINT上でも確認しましょう。
素材はCLIP STUDIO PAINT画面画面上部から「ウィンドウ」→「素材」→使いたい素材の種類を選択することで右側に表示される「素材パレット」の中で確認できます。
ここに最初から入っている素材もあります。

今回はダウンロード素材ですのでダウンロード素材のアイコンもしくは「ウィンドウ」→「素材」→「素材[ダウウンロード]」を選択しましょう。
右側にアイコンが表示されていればそこから素材パレットを開くことも可能です。
すると画像の場所にダウンロードした素材の一覧が表示されます。

また、「素材[ダウンロード]」が見当たらない場合はどれでもいいので選択して素材パレットを表示させ、パレット内左上にある素材項目の一覧で「ダウンロード」を選択することでもダウンロードした素材の一覧を表示させることが出来ます。

表示場所が狭いと思ったらマウスドラッグで表示場所を広げてもらってもかまいません。

素材パレットは上部の「<」や「≫」などで開き・閉じができます。
ちなみにここに表示されている「ASSETSで素材を探す」を選択することでもCLIP STUDIO の素材検索の画面が開きます。制作中に素材を探したくなった場合にはここを利用しましょう。
新しくダウンロードした素材は一番上に表示されているはずです。
素材の使い方
ツール系の場合
今回の例で探した素材のようにペンやブラシなどのツール系の素材の場合はまず素材を「サブツールウィンドウ」にドラッグをすることで使用可能のツールとして配置させる必要があります。その後は移動させた「サブツールウィンドウ」からその素材をツールとして選択することで使用することができます。

↓

↓

「サブツールウィンドウ」内であれば好きな場所に置くことができます。極端に言えば、ペンの素材を塗りつぶしの「サブツールウィンドウ」に置くことも可能なのです。自分の使いやすい場所に置きましょう。
また、この素材の配置は「サブツールウィンドウ」下部にあるアイコンを選択→配置したい素材を選択することでも可能です。

↑表示されたウィンドウの左側で「ダウンロードした素材」を選択することで素材表示を絞り込むこともできます。
現在はアップデートにより、素材読み込みのアイコンは以下のようになっています。
「サブツールウィンドウ」から素材を消したい場合は、消したい素材を選択中に右クリック→「サブツールの削除」を選択することで消すことができます。これは「サブツールウィンドウ」から消すだけで素材ウィンドウの中には残ってますので安心して下さい。

同様に「カラーセット」もCLIP STUDIO PAINT上にウィンドウがありますのでドラッグで登録させることができます。

画像・貼り付け系の場合
柄や背景素材、3D素材のような画像系の素材はキャンバスにドラッグすることで貼り付けることができます。貼り付く範囲はキャンバス全体になります。

※↑画像は既存の素材を使ってますがダウンロードした素材も同様のやり方でできます。
貼り付けた後に拡大・縮小や移動などして調整することもできます。
素材をキャンバスの中央にキッチリ貼りたい場合は素材をレイヤーパレットにドラッグします。

レイヤーパレットに素材をドラッグする場合、既に配置されているレイヤーの間にドラッグするようにしましょう。
レイヤーの上にドラッグしますとレイヤーが上書きされてしまい、元々あったレイヤーが消えてしまいます。

また、服の柄など、一部分にのみ貼り付けたい場合は「自動選択ツール」もしくは「選択範囲ツール」で貼り付けたい場所を選択状態にして素材をドラッグさせましょう。

↓

その場合、レイヤーの表示が下の画像のようになります。(マスクがかかっている状態です。)

このレイヤーの中央にあるチェックマークは触れるたびにチェック有・チェック無が切り替わります。チェック無の状態にしますと選択した範囲の中で拡大・縮小や移動をすることができますので好みの配置に調整してみて下さい◎




その他の素材
素材には上記のものの他にも「テンプレート」や「オートアクション」、「ワークスペース」などなど、絵に関するものだけでなく、CLIP STUDIO PAINTの操作に関するものなど種類は様々です。
では、キャンバスに関わらない素材はどのようにCLIP STUDIO PAINTに登録させるかというと…
まずは登録させたい素材を選択して下さい。その状態で下部にあるアイコン(画像参照)を選択しましょう。


すると画像のように「〇〇へ登録しました。」と登録した場所を示すウィンドウが出ます。

これでCLIP STUDIO PAINTに反映されました。
表示された場所を確認すると素材の名前があるはずです。
※ツール系や画像系の素材もこの方法で登録することもできます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)素材ダウンロードまとめ
クリスタの素材のダウンロード方法と登録・使用方法の説明は以上となります。
私自身はほとんどツール系の素材しか使用していないのでまだまだ知らない素材もたくさんあるかと思います。
「こんなのあったらいいなぁ~」と思っていたものがもしかしたら素材としてあるかもしれません。
「チャックの凸凹毎回描くの大変だからペンでなぞるだけでチャック描けるツールないかなぁ」とか、「既存の筆ブラシよりもっと荒い感じが出るブラシないかなぁ」とか「写真を絵のように加工できないかなぁ」とか…
目的が無くても素材の一覧を見ていれば「こんな素材あるんだ!」といった発見もあるかもしれません。
「素材を使うのはずるい」と考える方もいるかと思います。
その考えはそれで誇りを持っていて素晴らしいです。
しかし、漫画で1番大切なのは読者を楽しませることです。
その為に効率化、クオリティアップ、苦手克服をしようと素材を使うことは決してダメなことではないと私は考えます。
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】

