最新版!クリスタ最初の起動手順を紹介します!!

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

このサイトではイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の購入からインストールまでの手順を載せた記事を掲載しているのですが、最近クリスタのアップデートにより少々表示されるウィンドウや作業工程に変更がありました。

今回はその新しい作業手順を紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO


▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX


参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)購入→ダウンロードからCLIP STUDIO 起動まではほぼ変更なし

クリスタを購入してお手元のデバイスにダウンロード・インストールするまでの手順はほぼ変更ありません。

クリスタ公式サイトの表示などが変わっていたり、ダウンロードするページが共通のページになっていたりと多少の変更はありますが基本的には今までと変わりありません。

ですのでそこまでの手順は以下の記事を参考にしていただければと思います◎

クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

ポイント

上記リンクの記事でも述べていますが、クリスタの使用にはCLIP STUDIOアカウントの登録(無料)が必要になりますので先に登録作業を行っておきましょう。

【クリスタ】アカウント登録の方法は3ステップ!初心者の為に画像付きで解説!


関連記事

クリスタ値段の決め手は3つの要素!その差は3万円以上!?

クリスタを一番安く・もっとお得に買う5つの方法!!

購入したCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を起動しよう!

まずはCLIP STUDIOを起動!

クリスタをインストールした時に追加されたCLIP STUDIOのショートカットアイコンをダブルクリック、もしくはパソコンのスタートメニューの中にあるCLIP STUDIOをクリックして「CLIP STUDIO」を起動させましょう。

クリスタ:アイコン
クリスタ:メニューアイコン

※「CLIP STUDIO PAINT」を起動させる為にはまず「CLIPSTUDIO」を起動させる必要があります。

【追記:2021.9.29】

2021年9月28日にクリスタがVer.1.11.0にバージョンアップされたことにより、クリスタ起動時に以下の表示がでるようになりました。


表示が追加されただけで操作・機能に変化はありません。


↓初回起動時は以下の表示が出ます。

クリスタ「使用情報を自動的に送信」


こちらは「送信を許可」「送信しない」どちらを選択しても問題ありません。

お好みで選んでいただければと思います。

MEMO

このウィンドウに記載がある通り、CLIP STUDIOの画面でいつでも設定変更が可能です。

クリスタ「匿名の使用方法を自動的に送信する」


次にCLIP STUDIOのウィンドウが開き、中央に以下の表示が出ますので「OK」をクリックしてしばらく待ちましょう。

クリスタ:初期起動


すると「素材の展開中」のウィンドウが出ます。

しばらく待ちましょう。

クリスタ:素材の展開中


そして「追加素材」をダウンロードするかの選択肢が表示されます。

クリスタ:追加素材


時間もそこそこかかり、データ量も多いですのでこちらはお好みで「はい」「いいえ」を選択して下さい。

表示に書かれている通り、後からでもダウンロードは可能ですし、ダウンロードしなかったからといってクリスタの機能に差は出ませんのでご安心を◎

また、このダウンロードは裏で行ってくれるので「はい」を選択した後でもそのままCLIP STUDIO での作業を続けることができますよ◎


参考記事

クリスタ追加素材は新規ダウンロード時以外でも入手できます!!


ちなみに素材とは、絵に貼り付けることができるトーンや模様、背景イラストや描画時に使う特殊なブラシ、3Dモデルなどのことです。

参考記事

【クリスタ】無料素材でもこんなに便利!ダウンロード方法と使い方を紹介します!


↓素材のダウンロードの「はい」「いいえ」の選択が終わりましたらCLIP STUDIOが起動されます。

CLIP STUDIO


この画面では中央に大きく表示されているお知らせを見たり左側にあるクリスタに関するサービスを使用することができます。

また、上部の矢印のアイコンの所に数字が表示されている場合がありますが、それは先程の「追加素材」のダウンロードを裏で行っている状態です。

先述のようにこの状態でもCLIP STUDIO の操作はできます◎

Ver.2.0以降のクリスタの場合はまずアクティベーションコードを認証!(月額利用以外)

ダウンロード版など、月額利用以外でVer.2.0以降のクリスタを購入した場合はまずアクティベーションコードの登録が必要になります。

アクティベーションコードは購入時にアカウントに登録したメールアドレスに届くメールに記載されているはずです。


CLIP STUDIO 左側から「アクティベーションコードの入力」を選択しましょう。

CLIP STUDIO 「アクティベーションコードの入力」


するとログインウィンドウが開きますのでアカウント登録時のメールアドレスとパスワードを入力して「OK」を押し、ログインしましょう。

クリスタ:ログイン
MEMO

全ての作業が終わったらログアウトしても大丈夫です。

CLIP STUDIO「ログアウト」


すると以下のページが開きますのでお持ちのアクティベーションコードを空欄に入力し、下部の「送信」を選択しましょう。

※アクティベーションコードの「-(ハイフン)」は入れても入れなくても構いません。

CLIP STUDIOのアクティベーションコード入力画面


すると購入したクリスタのライセンスが表示されますので「使用する」を選択しましょう。

クリスタのアクティベーションコード「使用する」


次に確認画面になりますのでライセンス内容に間違いがなければ「確定する」を選択しましょう。

クリスタのアクティベーションコード「確定する」


以下の画面になれば認証完了です。


また、アカウントに登録してあるアドレスにも完了のメールが届きます。

いよいよクリスタを起動!

↓CLIP STUDIOの左上に「PAINT」という表示があります。

ここを選択してCLIP STUDIO PAINTを起動させましょう。

CLIP STUDIO「PAINT」
MEMO

CLIP STUDIOにはイラスト・漫画・アニメーション制作ソフトの「PAINT」、CLIP STUDIO PAINT内で使う3D素材・モデルを制作するソフト「MODELER」の2種類があります。今回は「PAINT」しかインストールしてないため、「MODELER」を選択してもダウンロードするための表示が出るだけです。


クリスタの起動時、「セルシスからのお知らせがあります。表示しますか?」とメッセージが表示されることがありますが、これはアップデートなどの定期的なお知らせで、利用者個人宛ではないのでご安心を。

「はい」を選ぶとインターネットにつながり、公式サイトのページが表示されます。「いいえ」を選択しても大丈夫です。

クリスタ:セルシスからのお知らせ


クリスタを起動しますと以下のようなウィンドウが表示されます。

※ご使用の状況により多少ウィンドウ内の内容が変わるかもしれません。

クリスタ:ご利用の準備


いずれにせよ、ウィンドウ内から、「ライセンスをお持ちの方 無料利用期間をお申込みの方」もしくは「CLIP STUDIO アカウントでログインしてはじめる」を選択しましょう。

クリスタ:ライセンスをお持ちの方
「CLIP STUDIO アカウントでログインしてはじめる」


ログイン画面がでましたらクリスタのアカウントに登録したメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」を選択しましょう。

※「CLIP STUDIO」の方も同時にログイン状態になります。

クリスタ:ログイン
MEMO

ログアウトしたい場合は「CLIP STUDIO 」側から自分のアカウント名をクリック→「ログアウト」と選択することで「CLIP STUDIO 」「CLIP STUDIO PAINT」どちらもログアウトすることができます。

CLIP STUDIO「ログアウト」

ログインが完了しましたら、購入したライセンスが表記されているウィンドウが表示されますので「起動」を選択しましょう。

※Ver.2.2.0以降では利用可能なライセンスが1つだけの場合はライセンスの選択を行うことなく起動できるようになりました。


すると以下のウィンドウが表示されますので「起動する」を選択しましょう。

クリスタ:ライセンス


すると以下のように「新しいライセンスが登録されました」との表示が出ますので「OK」を選択しましょう。

クリスタ:ライセンス


これでクリスタが起動されます◎

初起動時にはもう少し作業が残っています。詳しくは後述の項目をご確認ください。

購入したクリスタのライセンスが表示されていない場合

購入したライセンスがウィンドウに表示されない場合は、ライセンスの認証がうまくできていないということになります。

シリアルナンバー、もしくはアクティベーションコードの欄の「入力」を選択しますと入力画面が開きますのでそちらで改めて入力・認証を行いましょう。

シリアルナンバーの確認方法

●ダウンロード版クリスタのシリアルナンバー確認

クリスタのシリアルナンバーの記載場所は支払い後に届くメール、もしくは創作応援サイトからログインしたマイページから「CLIP STUDIO PAINT Ver.1などのシリアルナンバーの確認」→「一括払い(ダウンロード版)」と進んだページです。

クリスタ創作応援サイトのログイン

クリスタ:アカウントログイン

クリスタ:ご利用製品シリアルナンバー

スマホ版の創作応援サイトは分かりにくいですが右上のアイコンがログインのアイコンになります。

スマホ版クリスタ創作応援サイト「ログイン」


ログイン後は左上のメニューアイコン「≡」→「CLIP STUDIO PAINT Ver.1などのシリアルナンバーの確認」と選択していきましょう。

スマホ版クリスタ創作応援サイト「シリアルナンバー」


●パッケージ版クリスタのシリアルナンバー確認

パッケージ版クリスタの場合はクリスタインストール用のDVDのケースに貼られているシールに記載があります。


シリアルナンバー、もしくはアクティベーションコードを入力して「起動」を選択しますと以下のウィンドウが表示されますので「起動する」を選択しましょう。

クリスタ:ライセンス


すると以下のように「新しいライセンスが登録されました」との表示が出ますので「OK」を選択しましょう。

クリスタ:ライセンス


これでクリスタが起動されます◎

初起動時にはもう少し作業が残っています。詳しくは後述の項目をご確認ください。

クリスタ起動時にウィンドウが表示されない、もしくは体験版クリスタを起動している場合

クリスタ起動時にウィンドウが出ない、もしくはクリスタ起動時のウィンドウにて「PRO」「EX」を選択して体験版を起動させている場合は、メニューからライセンス登録のウィンドウを表示させることができます。


CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ヘルプ(もしくは「CLIP STUDIO PAINT)」→「ライセンスの確認・変更」と選択しましょう。

クリスタ「ライセンスの確認・変更」


するとログイン画面が表示され、ログイン後にライセンス登録のウィンドウが表示されます。

ここでライセンス登録を行いましょう。


クリスタを起動してからメニューでライセンスを登録(変更)した場合は1度クリスタを終了して改めて起動することで購入した内容のクリスタになります。

参考記事

クリスタのシリアルナンバー入力・ライセンス変更方法!!

購入したCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を始めて起動した時に行うこと

クリスタを使用できるまであと少し!

クリスタを初めて起動した時だけ表示されるものがありますので紹介させていただきます。

もう少しで使用できますので頑張りましょう!

クリスタの機能紹介ページ

ライセンスの登録が完了し、クリスタが開きますとまず以下のような簡易的な機能紹介ページが表示されます。

クリスタ:機能紹介


右上の「□」の数だけページ数がありますので興味のある方は見てみて下さい◎

クリスタ:機能紹介


とはいえ、クリスタの機能紹介はいろんなサイトで見れますから絶対に見なければならないものでもありません

表示を消したくなったら右上の「×」か右下の「CLOSE」を選択しましょう。

※この紹介ページはCLIP STUDIO PAINT画面上部「ヘルプ」→「イントロダクション」と選択することでいつでも表示させることができます。

※こちらは今後クリスタをアップデートするたびに表示されます。

クリスタ動作保証変更のお知らせ

※【追記】2020年9月30日にクリスタ動作保証の変更が行われましたのでこちらの表示は出なくなっています。


「機能紹介ページ」を消しますと、最近(2020年現在)のクリスタでは以下のウィンドウが表示される場合があります。

クリスタ:動作保証お知らせ


これは2020年秋にクリスタの「動作環境」が少し変更される為に表示されるものとなっております。

「詳しい情報を見る」を選択すると公式のウェブページが表示されます。


関連記事

クリスタの動作環境「OS(Windows)」の意味を解説します!


公式のウェブページがあるということはこの場でしか見れないものではありません。

確認不要という方は「閉じる」を選択してもらって大丈夫です。

「筆圧の調整」

こちらが最後の作業です!

以下のような「筆圧の調整」を設定するかどうかのウィンドウが表示されます。

クリスタ:筆圧の調整


筆圧検知機能があるペンタブレット、液晶タブレットを接続中の場合はここでご自身の筆圧と描画される線との関係を調整することができます。

アナログの場合、弱い力で描けば細い線が、強い力で描けば太い線が描けますよね。

そういった線の表現をよりアナログに近付ける為に行うものなのです。

もちろんこちらの作業も後から何回でも行うことができますし、この段階ではまだペンタブレットや液晶タブレットを接続していない方もいらっしゃると思います。

設定が今は不要という方は「あとで調整」を選択しましょう。

※「筆圧調整」をすると描画される線が結構変わり、思い通りの線が描画しやすくなりますので個人的には後からでもいいので設定することをおすすめします◎


後から「筆圧の調整」を行う方法は以下の記事を参考にしてみて下さい◎

デジタルは不安?クリスタ・筆圧の調整で理想の線に近付ける!!


ペンタブレットや液晶タブレットを接続しており、調整を行いたい場合は「調整する」選択しましょう。

すると以下のウィンドウになり、筆圧の調整ができるようになります。

クリスタ:筆圧の調整


とは言えやることは単純です。

ウィンドウの指示通り、クリスタ上にあるキャンバスにご自身の弱い筆圧~強い筆圧までの線を描画して下さい。

クリスタ:筆圧の調整


描画するものは何でもいいですし、何回描画してもいいです。あなたの筆圧を確認するものですので。

ただし描画が終わって少し間が空くごとに筆圧の計測がされるので、できるだけ1本の線を強弱をつけて描画する方がいいかと思います。

※ここで描画した線は放置しておくと自動で消えます。


描画を1度でもすると「調整結果を確認」という項目を選択できるようになります。

描画が終えましたらこちらを選択しましょう。

クリスタ:筆圧の調整


すると調整結果がグラフで表示されます。

クリスタ:筆圧の調整


横軸がご自身の筆圧、縦軸が出力(アナログでいう所のインクの出る量)となります。

上記のグラフですと、結構強めに描画しないと太めの線にはならないような設定になりました。


この状態でクリスタ上に表示されているキャンバスに描画しますと、筆圧調整した設定での描画ができるようになっています。

実際に描画して確認してみましょう。

クリスタ:筆圧の調整


この時に設定ウィンドウ内で微調整もできるのです。

詳しくは以下の記事を参考にしてみて下さい◎

デジタルは不安?クリスタ・筆圧の調整で理想の線に近付ける!!


筆圧の調整が終わりましたら「完了」を選択しましょう。

クリスタ:筆圧の調整

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の初起動時の作業完了!お疲れ様でした!!

以上でクリスタが使用できるようになりました!

お疲れ様です!

クリップスタジオペイント


あとは自由にクリスタを楽しんで下さい◎

【クリスタ】3つのPAINT直接起動方法ですぐに制作開始できる!!(Windows)

クリスタで絵を描く最初のステップは「新規作成」!!

クリスタでレイヤーの使い方を理解して絵を描こう!!

時間がある時にクリスタ購入特典の「フォント(イワタアンチック体B)」もダウンロードしよう!

クリスタの製品版を購入しますと、特典として「イワタアンチック体B」というフォントを無料でダウンロードできるようになります。

この「イワタアンチック体B」というフォントには漫画でよく使う「!!!」「」といった記号も入ってますので是非ダウンロードしてみて下さい◎

場所はダウンロードした公式ページの下部にあります。

クリスタ:フォントダウンロード


詳しくは以下の記事を参考にいていただければと思います◎

クリスタ購入特典!漫画で使えるフォントをダウンロードしよう!!

最新CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の初起動時の手順紹介まとめ

クリスタが最新バージョンになり、それによって初めて起動する時の手順が結構変更されたので改めて今回記事を書かせていただきました。

少しでもスムーズにクリスタを利用できるお手伝いができればなと思います。

それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO


▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX


参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

▶パルミーについて詳しく見る