皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)では絵を描くだけでなく、絵や画像に様々な加工をすることもできます。
今回はその中でも絵や画像を一発でモザイクに変換できる「モザイクフィルター」の使い方・設定項目の意味を紹介させていただきます。
それではよろしくお願いしたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でモザイクを作成するには
クリスタの「モザイクフィルター」で絵や画像を変換する
クリスタでモザイクを作成するにはキャンバス上にある絵や画像に対して「モザイクフィルター」を使用する形になります。
そのため、モザイクに変換するための絵や画像を予め用意する必要があります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)モザイクフィルターの使用方法
①クリスタでモザイク変換する絵や画像を用意する
困った時は:クリスタのウィンドウ・アイコン・項目がない時の見つけ方!!
クリスタを使って自身で描画するか画像を読み込もう
クリスタでモザイクを作成するにはまずモザイクに変換させる絵や画像を用意します。
自分でキャンバスを新規作成して描画してもいいですし、
既に完成されている絵や画像を読み込んでもいいですね。
クリスタのフィルターが使用できる状態にしよう
クリスタのフィルターは1枚のラスターレイヤーに対して使用するものですので、モザイク変換したい絵や画像をフィルターが使用できる状態に変更しておく必要があります。
自分で絵を描画した場合はレイヤーを結合しよう
自分で絵を描画した場合は複数のレイヤーに分かれているかと思いますので必要なレイヤーを結合して1枚にする必要があります。
クリスタでのレイヤー結合の方法は以下の記事で紹介していますので参考にしていただければと思います。
元のレイヤーを残したまま結合する方法もありますよ◎
ちなみに、様々なレイヤーを使用して絵を制作していたとしても結合すればラスターレイヤーになります。
画像を読み込みした場合はラスタライズしよう
(読み込み方法紹介の記事にも記載していますが)
画像をキャンバス上に読み込みした場合は画像素材レイヤーになっていますのでラスターレイヤーに変換(ラスタライズ)する必要があります。
※元のレイヤー機能はなくなりますので注意しましょう。
ラスタライズは変換したいレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「ラスタライズ」と選択することで実行できます。
「表現色」は「カラー」か「グレー」にしておこう
クリスタのモザイクフィルターは表現色が「モノクロ」のレイヤーには使用することができません。
ですのでフィルターを使用するレイヤーを選択し、レイヤープロパティにて「表現色」が「モノクロ」になっている場合は「カラー」か「グレー」に変更しておきましょう。
【補足①】選択範囲でフィルター効果範囲を指定することも可能
クリスタでは、キャンバス上に選択範囲を作成して編集可能範囲を指定することができます。
この選択範囲を作成している状態でフィルター機能を使用しますと、その選択範囲内だけにフィルター効果を与えることができます。
【補足②】必要であればレイヤーを複製しておこう
クリスタのフィルター機能は再設定ができませんので、変換前に戻したい場合はクリスタの「取り消し」機能を利用する必要があります。
不安な場合はクリスタのフィルターを使用する前に
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーを複製」と選択して選択中のレイヤーを複製することで元のレイヤーを残しておくこともできます。
②クリスタのモザイクフィルターを使用する
クリスタにて絵や画像の用意ができましたら、そのレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部「フィルター」から「効果」→「モザイク」と選択しましょう。
すると以下の設定ウィンドウが開きますので、ここでモザイク変換するブロックの大きさを設定します。
クリスタのモザイクフィルター「ブロックサイズ」の意味
クリスタのモザイクフィルター設定ウィンドウの項目である「ブロックサイズ」とはモザイク表示に変換した際の1つの正方形の1辺のサイズを指します。
「0.20」~「280.00」の間で設定し、数値が大きいほどモザイクのブロックサイズが大きくなります。
手元のクリスタで確認したところ、この「ブロックサイズ」の単位は「px」になっているようです。
これはキャンバス設定の単位が「mm」でも「px」で固定のようですね。
また、この「ブロックサイズ」は変換対象の画像ではなくキャンバスの左上を基準位置とし、この地点を「0px」として計算したサイズになっています。
そのためキャンバス全体にモザイクフィルターが適用される場合、「ブロックサイズ」の数値によっては右端や下部のモザイクのブロックが他のブロックより細いサイズになります。
さらに、モザイクフィルターの効果範囲は基準となるキャンバスの左上から右・下方向にある範囲全てになります。
そのため、キャンバス外にある箇所でもキャンバスの左上より右もしくは下側にあればモザイクフィルターが適用されます。
逆にキャンバスの左上より左・上側にある箇所にはモザイクフィルターが適用されませんので注意しましょう。
【補足①】モザイクのブロックをキャンバス内にキレイに収めたい場合
モザイクのブロックをキャンバス全体に途切れることなくキレイに収めたい場合は「ブロックサイズ」の数値でキャンバスサイズ(px)を割り切れる数値にしましょう。
ただし、キャンバスの単位をmmで作成している場合はpxの数値が割り切れない数値になることも多いですので注意しましょう。
割り切れるサイズで制作した別のキャンバスでモザイクフィルターを使用し、そのレイヤーをコピー&貼り付けるといった方法も1つの手ですね◎
【補足②】モザイクフィルターで角度の変更はできない
クリスタのモザイクフィルター内での設定ではモザイクの角度を変更することはできません。
モザイクの角度を変更したい場合はモザイクフィルターを使用後に変形機能で回転させるか、
回転させたものにモザイクフィルターを使用し、その後元の角度に戻しましょう。
※最初の回転操作によってキャンバスの左上より左・上側の位置になった箇所には先述の通りモザイクフィルターが適用されませんので注意しましょう。
最後に「OK」を押してモザイクフィルターを実行
モザイクフィルターの設定ウィンドウにて「ブロックサイズ」を設定できましたら、右上の「OK」を押しましょう。
モザイクフィルターが実行され、モザイク変換が完了します。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)モザイクフィルターの補足情報
クリスタのモザイクフィルターでトーン表示させる方法
モノクロ作品でトーン表示のモザイクを作成したい場合は、レイヤープロパティの「表現色」を「グレー」にした状態でモザイクフィルターを使用し、その後にレイヤープロパティの「効果」で「トーン」を選択しましょう。
※モザイク以外の箇所もトーン表示になります。
参考記事
クリスタのグリッドを利用してモザイクフィルターの効果範囲を決める方法
クリスタにはキャンバス上に格子状のガイド線となる「グリッド」を表示させる機能があります。
このグリッドにスナップする(合わせる)設定で選択範囲ツールを使って任意の形状の選択範囲を作成し、モザイクフィルターの「ブロックサイズ」の数値をグリッドの間隔と合わせれば任意の形状でキレイなモザイクを作成することができます。
クリスタのモザイクフィルターを使用後に追加編集もできる
クリスタのフィルター機能はラスターレイヤーに使用するため、フィルターを使用した後でも加筆・消去や変形といった編集が行えます。
クリスタのモザイクフィルターでドット絵風にできる?
こちらはあくまで私が個人的に利用する方法なのですが、モザイクのブロック表示を利用してドット絵風の加工もできます。
本来は元の絵や画像をぼやかす機能ですのでクリスタの他の機能を利用して色味などを調整します。
例えば、モザイクフィルターを使用後にそのレイヤーを複製+合成モード「乗算」などで色を濃くしたり、
色調補正の「コントラスト」や「階調化」などで色味を変更したりします。
完全なドット絵とは言えませんが、お手軽にドット絵の雰囲気を表現できるかと思います◎
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のモザイクフィルターを活用してみよう!
クリスタのモザイクフィルターはその名の通りモザイク表現を作成する際に利用するピンポイントな機能ですが、画像編集ソフトとしてはほしい機能の1つですよね。
今後クリスタでモザイク表現を作成したい機会がありましたら今回の記事を参考にしていただければなと思います◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】