皆さん、閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
今回はイラスト。漫画描画ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)における「(レイヤー)マスク」機能の紹介をさせていただきます。
CLIP STUDIO PAINT以外のソフトにもマスク機能というのはあります。
基本的な意味は同じですが使い方が少し違ってきますね。
それではよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

目次
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「レイヤーマスク」とは
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「レイヤーマスク」の使い方!
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクの性質
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクを削除する方法
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のいろんな所で使われている「レイヤーマスク」
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でレイヤーマスクを結合するには注意が必要…!!
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でのレイヤーマスクと結合の注意点と解決方法
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクまとめ
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「レイヤーマスク」とは
「マスク」を直訳すると「覆い隠すもの」となります。風邪予防などで口に着けるマスクも英単語としては同じですね。
CLIP STUDIO PAINTでも同じように絵や線を隠す(非表示にする)機能を指し、レイヤーに「マスク」機能を付けるので「レイヤーマスク」という名称になっています。
隠しているだけですので「消しゴム」のように絵や線自体がなくなるわけではありません。
この機能の便利な所は、表示・非表示を自由に操作できる所です。
「非表示にする」=「マスクをかける」などと言ったりもしますね。
アナログでは1度消したものは当然ながら元には戻せません。
デジタル制作でも「消しゴムツール」を使用した場合、線は消えてしまします。
消した瞬間であれば「取り消し」などで戻せますが、何工程も前のものですとそれも難しいです。
しかし、この「レイヤーマスク」機能を使えば、表現上は消したことと同じでありながら、実際は隠しているだけですのでいつでも隠した部分を復活させることができるのです!
これが今回ご紹介するクリスタの「レイヤーマスク」の便利な点です◎
仕組み・使用さえ分かればガンガン活用したい機能の1つですね!
この機能はCLIP STUDIO PAINT EXはもちろん、少しお安いCLIP STUDIO PAINT PROでも利用可能ですよ◎









次項からその具体的な使い方を紹介していきます。
よろしければ参考にしてみて下さい◎
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「レイヤーマスク」の使い方!
レイヤーパレットからマスクを作成しよう!
クリスタの「レイヤーマスク」機能を利用するにはまず「マスク」を作成する必要があります。
「レイヤーマスク」機能を使いたいレイヤーを選択している状態でレイヤーパレットの上部にある「レイヤーマスクを作成」のアイコンをタッチします。
アイコンの表示がない場合は「レイヤーパレット」左上にあるマークを押し、「コマンドバーの表示」を選択することで表示させることができます。
するとレイヤーに「マスク」のサムネイルが表示されます。
これで「レイヤーマスク」が使用できるようになりました。
クリスタのツールで隠す・隠さない範囲を指定しよう!
「レイヤーマスク」を作成しましたら、マスクのサムネイルが選択状態にあることを確認しましょう。
この「レイヤーマスク」のサムネイルを選択している時にマスクの操作ができ、左横にあるレイヤー自体のサムネイルを選択している時には通常の描画ができます。
後は「消しゴムツール」を当てるだけでその箇所が非表示になります。
※「透明色」で描画しても非表示にさせることができます。
また、「切り取り」や[Delete]、[Back space]を使用しても非表示にすることができます。
レイヤー自体のサムネイルを選択し、描画できる状態で「切り取り」を行うと「レイヤーマスク」も非表示に設定されてしまいますので注意しましょう。
これはマスクが非表示になっただけでなく、絵自体も切り取りされているのでマスク部分を表示にしたとりても絵は現れません。
「貼り付け」を行えば切り取った絵を再び出すことは出来ますが、その場合は新しいレイヤーが作成され、そこに貼り付けされます。
逆に非表示部分を「ペンツール」「塗りつぶしツール」「図形ツール」などの描画ツールで当てるとその箇所が表示されるようになります。
この時の色は何色でも同じです。
この「レイヤーマスク」機能を利用すればキャラが重なる部分を消した後で、キャラの配置を変更したとしても消した部分を改めて描く必要がなくなります◎
キャンバス上で範囲を選択してからレイヤーマスクを作成する方法!
クリスタの「レイヤーマスク」の作成方法はもう1つあります。
マスクを使用したいレイヤーを選択している状態で「自動選択ツール」や「選択範囲ツール」で任意の場所を選択しましょう。
範囲が選択されている状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」と選択していきます。
そこで表示される選択肢の中で、
「選択範囲外をマスク」を選択するとレイヤーにマスクが作成され、選択している範囲以外の部分が非表示になります。
※何も範囲を選択していない状態でこの作業を行うと「選択していない」=「全ての範囲が選択範囲外」となりますのでレイヤー全体が非表示になります。
「選択範囲をマスク」を選択するとレイヤーにマスクが作成され、選択している範囲の部分が非表示になります。
※何も範囲を選択していない状態でこの作業を行うと「選択していない」=「全ての範囲が選択範囲外」となりますのでレイヤー全体は表示されたままになります。
この状態からさらに「消しゴムツール」や「ペンツール」などでもマスクの範囲を操作することができます。
また、範囲を選択している状態でレイヤーパレット上部の「レイヤーマスク作成のアイコン」をタッチすると、「選択範囲外をマスク」と同じ効果になります。
そして、範囲を選択している状態でレイヤーパレット上部の「レイヤーマスク作成のアイコン」を[Alt(Option)]を押しながらタッチすると「選択範囲をマスク」と同じ効果になります。
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」を選択した時に表示されるウィンドウはレイヤー上(サムネイル以外の場所)で右クリックすることでも表示させることができます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクの性質
クリスタにおいてマスクのサムネイルが表す意味
クリスタのレイヤーパレットに表示される「レイヤーマスク」のサムネイルは白色の部分と黒色の部分があります。
「レイヤーマスク」のサムネイルにおいて、黒い範囲が「レイヤーマスク」によって非表示にしている部分、白い範囲が表示させている部分となります。
クリスタのレイヤーマスクはレイヤー間を移動できる!
クリスタのレイヤーマスクはサムネイルをドラッグすることでレイヤー間を移動させることができます。
マスクを移動すると当然、レイヤーマスクが適用されるのは移動先のレイヤーになります。
ただしクリスタでは、レイヤーマスクがあるレイヤーに「別レイヤーのマスク」を移動させるとレイヤーマスクが上書きされ、「移動させた方のレイヤーマスク」の範囲しか適用されなくなるので注意しましょう。
クリスタのレイヤーフォルダーにも「レイヤーマスク」を作成できる!
クリスタのレイヤーマスクはレイヤーフォルダーにも作ることができます。
レイヤーフォルダーにマスクを作成するとレイヤーフォルダー内に入っているレイヤー全てに「レイヤーマスク」の効果が適用されます。
クリスタの「テキスト」にも「レイヤーマスク」を作成できる!
クリスタのレイヤーマスクはセリフなどで使用する「テキスト」にも作ることができます。
セリフが被ってかき消されるような表現をする時などに使用できますね。
クリスタのレイヤーマスクのサムネイル横にあるチェックの意味
クリスタでは、レイヤーマスクのサムネイルの左横にチェックが表示されています。
これはタッチするだけでチェックを入れる・入れないの切り替えができます。
これは絵とマスクの繋がりを表すものです。
●チェックが入っている場合
「レイヤー移動ツール」などでレイヤー内を移動する場合や、拡大・縮小する場合でも「レイヤーマスク」の範囲は一緒に移動・変形してくれます。
●チェックがない場合
「レイヤー移動ツール」などでレイヤー内の配置を変えた場合、「マスク」の範囲は移動しません。
また、絵を拡大・縮小する場合も「レイヤーマスク」の範囲は変形しません。
「レイヤーマスク」範囲の移動・変形
レイヤーマスクのサムネイルを選択し、左横のチェックを外した状態で「移動」や「変形」の操作を行うとレイヤーマスクの範囲を移動・変形させることができます。
※チェックが入っている状態で「移動」「変形」の操作を行うと、絵全体の移動、変形になってしまします
クリスタのレイヤーマスクでは描画色は関係ない!
Photoshopでのマスクは描画色が黒色か白色かでマスクの表示・非表示が変わるのですが、CLIP STUDIO PAINTではどの色でも「描画」=「表示」となります。
非表示にしたい場合は「消しゴムツール」などの「消す作業」で行います。分かりやすいですね◎
クリスタで「レイヤーマスク」の非表示範囲を見る方法!
[Alt(Option)]を押しながら「レイヤーマスク」のサムネイルをタッチすると「マスク」の非表示にしている範囲を見ることができます。
もう一度同じ作業を行うと元に戻りますよ。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「マスク範囲を表示」と選択しても同じ作業を行えます。
選択範囲の使用には要注意!
レイヤーマスクを配置しているレイヤー上で「選択範囲」を使用して編集を行う場合、レイヤーマスクの仕様を把握していないと勝手に非表示範囲を作成される可能性があります。
その注意点と対処法を以下の記事にまとめましたので参考にしてみて下さい◎



CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクを削除する方法
「レイヤーマスク」そのものを削除したい場合
クリスタのレイヤーマスクそのものを削除したい場合は「レイヤーマスク」のサムネイル上で右クリック→「マスクを削除」を選択します。
また、CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「マスクを削除」と選択することでもマスクを消すことができます。
さらに、「レイヤーマスク」のサムネイルをレイヤーパレット上部にあるゴミ箱のアイコンにドラッグすることでも削除ができます。
非表示にした部分はそのままで「レイヤーマスク」だけ削除したい場合
「レイヤーマスク」のサムネイルの上で右クリック→「マスクをレイヤーに適用」と選択することで、表示はそのままで「レイヤーマスク」だけを削除することができます。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「マスクをレイヤーに適用」と選択しても同じ作業ができます。
↓
つまり「消しゴムツール」などで消した状態と同じになり、再び絵を表示させることはできなくなります。
一時的に「レイヤーマスク」の適用を外したい場合
描画時に一時的にレイヤーマスクでの非表示を取り消したい場合も対応できます。
[Shift]を押しながら「マスク」のサムネイルをタッチして下さい。
すると「マスク」のサムネイルに×印が付きます。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」、もしくはマスクのサムネイルを右クリックで表示される「マスクを有効化」を選択することでも同じ作業が行えます。
この状態になると「レイヤーマスク」効果の適用が外れ、非表示にしていた絵も表示されるようになります。
再び「マスク」を適用させたい場合は「レイヤーマスク」のサムネイルをそのままタッチして下さい。×印が消えて非表示の機能も戻ります。
※×印を消す時は[Shift]を押す必要はありません。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のいろんな所で使われている「レイヤーマスク」
トーンレイヤーのマスク
CLIP STUDIO PAINTでは、トーンレイヤーにも「レイヤーマスク」が使用されています。
トーンレイヤーは用紙全体にトーンが貼られたレイヤーにマスクが作られているものです。
ですのでトーンレイヤーでトーンを使いたい範囲の操作は「レイヤーマスク」のサムネイルを選択した状態で行います。
素材のマスク
クリスタの「素材」をそのままキャンバス上に出した場合は関係ないのですが、選択範囲の中に「素材」を出すとマスクが作成され、選択範囲内にしか「素材」が表示されないようにできます。
関連記事



コマ枠フォルダーのマスク
CLIP STUDIO PAINTでコマを作る時に作成されるコマ枠フォルダーは、コマ枠から絵がはみ出さないという便利な機能があります。
参考記事



これはコマ枠フォルダーに「レイヤーマスク」が適用されているからです。
ただ、他の「レイヤーマスク」と違う所は「レイヤーマスク」の表示範囲を操作できないことです。
ですので、コマ枠からはみ出す絵を描く場合は一工夫が必要になります。
コマ枠からはみ出す絵の描き方は以下の記事を参考にしていただければと思います。



CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でレイヤーマスクを結合するには注意が必要…!!
「レイヤーマスク」が作成されているレイヤーを結合する際、CLIP STUDIO PAINTの仕様を把握していないと思っている通りに仕上がらない可能性があります。
状況別に述べていきますね。
ベクターレイヤーを結合させる場合
クリスタでは、「マスク」が適用されているベクターレイヤーを他のベクターレイヤーと結合させた場合、ラスターレイヤーに変換されてしまいます。
解決策は以下の記事を参考にして下さい◎



下のレイヤーに「レイヤーマスク」がある場合
2つのレイヤーを結合させる時、下側のレイヤーに「レイヤーマスク」がある場合は以下の画像のウィンドウが表示されます。
「適用」を選択した場合
マスクによる非表示部分はそのままで「レイヤーマスク」は削除されます。
つまり、普通に「消しゴムツール」で消したのと同じ状態になり、非表示部分を復活させることはできなくなります。
「保持」を選択した場合
「レイヤーマスク」を残したまま結合します。表示・非表示の操作も継続して行えます。
上のレイヤーに「レイヤーマスク」がある場合
クリスタでは、2つのレイヤーを結合させる時、上側のレイヤーに「レイヤーマスク」がある場合はマスクによる非表示部分はそのままで「レイヤーマスク」は削除されます。
上記の「適用」を選択した場合と同じですがこちら場合は問答無用でこのような結合のされ方になります。
上下のレイヤー共に「レイヤーマスク」がある場合は「適用」「保持」のウィンドウが表示されますが、これは下のレイヤーに対する設定であり、「保持」を選択して「レイヤーマスク」を残しても上側のレイヤーの「レイヤーマスク」で非表示にしていた箇所を再び表示させることは出来ません。
マスクが付いたレイヤーを含む3つ以上のレイヤーを結合させる場合
クリスタで3つ以上のレイヤーを結合させる場合は下側のレイヤーに「レイヤーマスク」があったとしてもマスクによる非表示はそのままで「レイヤーマスク」は削除されます。
そしてこれは「レイヤーマスク」のあるレイヤーが1つだろうと全部だろうと同じ結果になります。
「レイヤーマスク」を保持したまま結合したい場合は2つずつ、「レイヤーマスク」があるレイヤーを下側にして行いましょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)でのレイヤーマスクと結合の注意点と解決方法
以下の記事に「レイヤーマスク」機能と結合に関する注意点と解決方法を記載しています。
結合に関する使い方になりますのでよろしければ参考にして下さい◎



CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のレイヤーマスクまとめ
クリスタのレイヤーマスクに関する記事は以上になります。
表示・非表示を自由に操作できるのは絵を描く上でとても便利な機能です。
結合に関しては少しややこしいですが、仕様が理解できていれば作業効率も上げることができますので是非利用してみて下さい◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】

