皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の「環境設定」の中から初心者の方にぜひ知って、CLIP STUDIO PAINTをより自分好みで使いやすい環境にしてほしい設定項目を紹介させていただきます。
「こんなことができたのか!」と思える設定がたくさんありますよ◎
それではよろしくお願いします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

目次
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の環境設定とは
CLIP STUDIO PAINTの見た目・操作方法・サポート機能を変えることができる設定!
クリスタの環境設定とはその名の通り、CLIP STUDIO PAINTを使用する上ので環境を各々で設定できるものです。
CLIP STUDIO PAINT側から用意されている設定からお好みのものを選ぶことで自分に合った環境で制作をすることができます。
クリスタ環境設定のやり方
パソコン・タブレット版クリスタの環境設定
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル」もしくは「CLIP STUDIO PAINT」を選択し、メニュー項目から「環境設定」と選択することで環境設定ウィンドウを表示させることができます。
↓
この環境設定ウィンドウで様々な設定をすることができます。
左側の項目を選択することで右側の設定内容が切り替わります。
スマートフォン版クリスタの環境設定
CLIP STUDIO PAINT画面左上のメニューアイコン「≡」から「アプリ設定」→「環境設定」と選択することで環境設定画面にすることができます。
↓
↓
上部のボタンを押しますと表示される一覧から項目を選択することで下部の設定内容が切り替わります。
環境設定の設定後は「OK」を押すのを忘れずに!
クリスタ環境設定ウィンドウにて各設定を行った後は「OK」を押しましょう。
「OK」を押さないと設定した環境設定の内容が反映されません。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の環境設定でこんなことができる!
クリスタの環境設定の中で(個人的に)特に便利だと思う項目を紹介させていただきます。
「ツール」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「ツール」を選択することで設定できる項目です。
クリスタのツールを使用する上での設定が行えます。
「ショートカットキーを長押ししてツールを一時的に切り替える」
クリスタにはショートカットキーがあり、キーボードでツールが割り当てられた各キーを押すことでツールを切り替えることができます。
各ツールのショートカットキーは以下の通りです。
※同じアルファベットのツールはキーを押す度に切り替わります。
こちらはツールのアイコンにポインターを持ってくると表示される説明でも確認することができます。
クリスタ環境設定のこの項目にチェックを入れますとツールのショートカットキーを長押ししている間だけそのツールに一時的に切り替えることができるようになります。
ショートカットキーを離すと切り替える前のツールに戻ります。
また、「ツールの一時切り替えと判断するまでのキー押下時間」で数値を調整することで長押しか1回押しただけかの判断をしやすくすることができます。
数値が大きいほど長押しと判断される押下時間が長くなります。
ツールの切り替えをしたいのに一時切り替えになってしまう場合は環境設定の「ツールの一時切り替えと判断するまでのキー押下時間」の数値を大きくしましょう。
「図形系ツールで作成途中の表示」
図形ツールのサブツールで「直接描画」グループのサブツールを使用して描画する際、作成途中の線をどのようにプレビュー表示するかを設定できます。
「描画結果」「簡易表示」「描画結果と制御点」「簡易表示と制御点」の4つから選択できます。
※↑画像は「ベジェ曲線ツール」を使用した時のものです。
「簡易表示」は描画確定後にちゃんと線として表示されます。
あくまで制作途中の表示の設定ですね。
「修飾キー(Shift)押し下げで直線作成時にプレビューを表示する」
クリスタの描画ツールや消しゴムツールを[Shift]キーを押しながら使用しますと直線に描画することができます。
クリスタ環境設定の「修飾キー(Shift)押し下げで直線作成時にプレビューを表示する」にチェックを入れますと、上の画像のようにプレビューを表示してくれるようになります。
「図形の作成をダブルクリックやダブルタップで確定する」
クリスタの図形ツールで折れ線、連続曲線(ベジェ曲線)などを使用する場合、「確定」をしないと描画が終わらず、永遠に線を引いていってしまいます。
クリスタ環境設定の「図形の作成をダブルクリックやダブルタップで確定する」にチェックを入れますと、描画の「確定」をその場でダブルクリックもしくは(ペンや指で)ダブルタップすることで実行することができます。
この「確定」を実行する方法は他にも「[Enter]キーを押す」、「作業画面外をタッチする」といったものがあります。
「タッチジェスチャー」
クリスタの環境設定ウィンドウから「タッチジェスチャー」を選択することで設定できる項目です。
指での操作ができるデバイスでクリスタを使用している場合に利用できる「タッチジェスチャー」の設定ができます。
「指でツールを使用」
「指とペンで同じツールを使用」と「指とペンで異なるツールを使用」の2つから選択できます。
「指とペンで異なるツールを使用」を選択した場合、指操作とペン操作でツールを使い分けることができます。
指で使用するツールを設定する方法
クリスタの環境設定ウィンドウでは「指とペンでツールを使い分ける」という設定しかできません。
指で使用するツールを設定するには「修飾キー設定」で行います。
●パソコン・タブレット版クリスタの場合
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル(CLIP STUDIO PAINT)」→「修飾キー設定」と選択します。
●スマートフォン版クリスタの場合
CLIP STUDIO PAINT左上メニューアイコン「≡」から「アプリ設定」→「修飾キー設定」と選択します。
「修飾キー設定」の画面が表示さましたら、まず「共通の設定」か「ツールの処理別の設定」かを選びましょう。
「ツールの処理別の設定」を選択しますと上部中央でツールを選択してそのツールを使っている時の設定ができます。
そして指操作の設定項目は修飾キー設定の一覧下部にある「シングルスワイプ」の部分です。
ここの中央のボタンで「ツールを一時変更」を選択しますとツールを選択するウィンドウが表示されますので指操作時に切り替えたいツールを選択して「OK」を押します。
↓
↓
最後に「修飾キー設定」の「OK」を押しますと設定完了です。
1度ツールを設定しますと次からはこの修飾キー設定ウィンドウで「設定」を押すことで指とペンで使い分けるツールを変更することができます。
一般販売されているタッチペンは指操作と同じ扱いになります。
CLIP STUDIO PAINTがペンと認識するのはペンタブレット・液晶タブレットのペンとiPhone・iPadのApple PencilやGalaxy NoteのSペンといった専用のスタイラスペンになります。
「インターフェース」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「インターフェース」を選択することで設定できる項目です。
CLIP STUDIO PAINTの見た目の設定ができます。
「カラー」
CLIP STUDIO PAINTの画面の色味を設定できます。
2021年1月現在のCLIP STUDIO PAINTはグレーを基調にした見た目になっています。
クリスタ環境設定の「カラー」項目ではこのグレーの濃淡を設定できます。
左側で「淡色」「濃色」を選択し、右側で濃度調整もできます。
グレーなのは変わりませんが、お好みの濃さを設定できます。
「パフォーマンス」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「パフォーマンス」を選択することで設定できる項目です。
CLIP STUDIO PAINTの働きに関する設定ができます。
「取り消し回数」
CLIP STUDIO PAINTではツール使用・編集をするなどの操作を1回の作業とカウントします。
CLIP STUDIO PAINTで「取り消し」をすると1つ前に作業した状態に戻すことができます。
クリスタ環境設定の「取り消し回数」の項目ではその作業の取り消しを何回分まで戻れるかを設定できます。
「戻れる回数は多いほどいいのでは?」と思うかもしれませんが、作業を戻れるということはその戻れる分の作業をCLIP STUDIO PAINT側が(一時的に)保存しているということになります。
つまり、保存したデータ分だけデバイスに負荷がかかっているということになるのです。
デバイスへの負荷はCLIP STUDIO PAINT自体の動作に影響が出る可能性がありますので動作が重いと感じる場合はここで数値を少なくして負荷を減らしましょう。
「カーソル」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「カーソル」を選択することで設定できる項目です。
CLIP STUDIO PAINT内で使用するカーソル・ポインターの設定ができます。
「カーソル形状」
クリスタ環境設定の「カーソル形状」の項目ではクリスタの各ツールを使用する時のカーソル・ポインターの表示を変更することができます。
クリスタ初期設定のカーソル・ポインター表示では使いにくいと感じる場合はこちらで自分に合ったカーソル・ポインター表示に変更してみましょう。
ちなみに各表示は以下のようになります。
また、「三角矢印」はさらに向きを設定することができます。
「ブラシサイズカーソルが小さいときの追加表示」
クリスタの描画ツールを使用する際、ブラシサイズが小さすぎる場合、カーソルの位置を分かりやすくする為に周囲に線や点を表示させることができます。
クリスタ環境設定のこの項目ではその表示方法を設定できる項目です。
ここでは以下の3つから選択できます。
「レイヤー・コマ」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「レイヤー・コマ」を選択することで設定できる項目です。
クリスタでのレイヤーやコマ枠の作成・表示に関する設定が行えます。
「複製時のレイヤー名」
CLIP STUDIO PAINTでは画面上部から「レイヤー」→「レイヤーを複製」と選択することで選択中のレイヤーを複製することができます。
※[Ctrl(Command)]+[C]→[Ctrl(Command)]+[V]でも「コピー」→「貼り付け」という形でレイヤーを複製することができます。
クリスタ環境設定の「複製時のレイヤー名」ではこういったレイヤーを複製した時のレイヤー名の付け方を設定できます。
「マスク作成時にマスク領域を表示」
アナログではできない!クリスタのマスク(隠す)機能と使い方!!
クリスタの「レイヤーマスク」を利用する場合、どの範囲にマスクがかかっている(非表示部分になっている)かは初期設定では表示されません。
クリスタ環境設定の「マスク作成時にマスク領域を表示」にチェックを入れることでマスクを利用すればその範囲を色で表示してくれるようになります。
また、そのマスク範囲を表示する色は同じ枠内にある「領域表示色」の色の部分をクリックすることでマスク領域の表示色をお好みの色に変更できます。
↓
また、「領域表示不透明府度」も設定できますよ。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「マスク範囲を表示」と選択してもマスク領域の表示・非表示を切り替えできます。
※[Alt(Option)]を押しながら「レイヤーマスク」のサムネイルをタッチすることでもマスク領域の表示・非表示を切り替えできます。
「左右の間隔」「上下の間隔」
クリスタでコマ枠を作成する場合は、「コマ枠カットツール」を使用してコマ枠を分割してコマ割りを作るという形になります。
この「コマ枠カットツール」のツールプロパティで「環境設定の枠線間隔」にチェックを入れた状態にしますと、クリスタ環境設定の「コマ枠」の項目で設定した数値でコマ枠を分割してくれるようになります。
漫画におけるコマ枠の間隔の数値に決まりはありませんので、自分の中で決まった・お好みの数値がある場合は環境設定のこの項目に入力しておけばいつでもこの設定を使用できます。
参考記事

また、下部の「コマ枠作成時にマスク領域を表示」にチェックが入っていますと、クリスタの機能でコマ枠を作成した際にコマ枠外の絵が表示されない部分(マスク)を色で表示してくれるようになります。
その時の色は上部で設定した色と同じになります。
※初期設定でチェックが入っている状態です。
「定規・単位」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「定規・単位」を選択することで設定できる項目です。
クリスタ上で使用する「定規」「グリッド」「トンボ」の表示設定や「単位」に関する設定ができます。
「定規・グリッド・トンボ」
クリスタ環境設定のこの項目でクリスタで利用できる各ガイド線の色や不透明度を設定できます。
※「不透明度」は共通になります。
色はそれぞれの色の表示部分をクリックすることで変更ができます。
どの色がどういったガイド線かを把握することで制作の効率も上がるかと思います。
関連記事



「長さの単位」「テキストの単位」
「長さの単位」
「mm」「px」の2つから選択できます。
クリスタでブラシサイズなど「長さの設定をする項目の単位」はこの環境設定で選択した単位になります。
「px」はディスプレイの解像度によって大きさが変わります。
制作する作品がWEB公開目的であれば「px」、漫画制作・印刷目的でしたら「mm」が一般的ですが絶対的な決まりはありません。
「テキストの単位」
クリスタのテキストツールで入力する文字の大きさの単位を設定します。
「pt」「Q」の2つから選択できます。
「pt(ポイント)」が一般的な単位ですね。
しかし、「pt」はinch(インチ)で設計、「Q」はmmで設計されている為、印刷ですと「Q」も便利な一面を持ちます。
●pt
1pt=1/72 inch=約0.3528 mm
●Q
1Q=1/4mm=0.25 mm
となります。
「キャンバス」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「キャンバス」を選択することで設定できる項目です。
キャンバスの表示・操作に関する設定ができます。
「表示倍率」
クリスタのキャンバス表示は、画面内の「+」「-」ボタン、[Ctrl(Command)]+[+]or[-]などで拡大・縮小表示ができます。
クリスタの拡大・縮小表示の倍率はこの環境設定に記載されている表示倍率リストの順番に切り替わるのです。
ここの入力欄に数値を入れて「追加」を押すことで拡大・縮小表示の倍率を表示倍率リストに追加することができます。
初期設定の倍率では足りない場合はここで倍率を追加しましょう。
また、環境設定の表示倍率リストの数値を選択して削除したり、数値を変更することもできますよ。
「表示角度」
クリスタのキャンバスは画面内の丸い矢印のボタンや[ – ][ ^ ]キーで回転させる(傾ける)ことができます。
クリスタ環境設定の「表示角度」の項目では、このキャンバスを回転させる時の「1回の傾きの角度」を設定することができます。
「ディスプレイ解像度」
CLIP STUDIO PAINTには制作中のキャンバスを実寸サイズで表示させる機能があり、その時に使用する設定になります。
詳しくは以下の記事を参考にしていただければと思います。

「ファイル」設定
クリスタの環境設定ウィンドウから「ファイル」を選択することで設定できる項目です。
保存やデータ管理に関する設定ができます。
「キャンバスの復元を有効にする」
クリスタ環境設定のこの項目にチェックを入れますとCLIP STUDIO PAINTが不具合で強制終了した時、次に起動した際に未保存の制作データを復元することができるようになります。
「復元情報の保存間隔」で設定した時間ごとに自動で制作データを一時保存し、復元の際には最新の保存データを復元してくれます。
容量の大きいデータを制作していると自動保存の時に以下のウィンドウが表示され、CLIP STUDIO PAINTが一瞬動作が止まることがあるので「復元情報の保存間隔」があまり短いと作業の妨げになる可能性も出てきます。
よく動作が止まるなぁと感じる方は間隔を長くするなど調整をしましょう。
この復元機能はCLIP STUDIO PAINTが強制終了した時の応急処置機能です。
パソコンの電源自体が落ちてしまったら自分で上書き保存したデータしか残りませんので作業中は定期的に上書き保存するクセをつけましょう。
その他のクリスタ環境設定
クリスタの環境設定には今回紹介した項目の他にもまだまだあります。
他の項目に関しましてはクリスタ公式の環境設定リファレンスガイドを参考にしていただければと思います。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の環境設定でお好みの作業環境にしよう!
今回は個人的にですが、設定を変えることで作業環境が大きく変わるクリスタ環境設定の項目を抜粋して紹介させていただきました。
機能の設定だけでなく、全体の色味やカーソル・ポインターの変更など、見た目を変更することができるとは思っていなかった方もいるのではないでしょうか。
また、初期状態ですでに設定されている内容でも「そういった操作・機能があったのか」と気付く場合もあるかと思います。
自分の好みの作業環境になれば気分も上がりますし、より制作が楽しくなると思います◎
また、CLIP STUDIO PAINTはアイコンも自分のお好みの画像に変更することもできますよ!

より良い環境でCLIP STUDIO PAINTはの制作を楽しんで下さい◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】