※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の上位グレードである「EX」では画像や3D素材を線画とトーン表示に変換する「レイヤーのLT変換」という機能があります。
しかし、実際にこの機能を利用しようとする時に開くウィンドウの設定項目の意味が分からなければ思い通りにLT変換が実行できません。
今回はこの「レイヤーのLT変換」の各設定項目の意味を紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
クリスタVer3.1から、LT変換の設定内容が変更されました。
内容的にはほとんど同じなのですが、名称の変更や新しい設定項目の追加などがあります。
Ver3.1以降のLT変換の設定方法に関しては以下の記事を参考にしてください。
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
※今回紹介する機能はこちらでは利用できません。
参考記事:クリスタPRO購入後からEXに損せず買い替える方法(アップグレード)!!
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EXの「レイヤーのLT変換」機能とは
クリスタのレイヤー1つを線画(輪郭線)とトーン表示に変換する機能!
クリスタEXの「レイヤーのLT変換」機能とは、1枚のレイヤーを線画(輪郭線)とトーンレイヤーの組み合わせといった複数のレイヤーに変換し、モノクロ作品に適した表示に変換してくれる機能のことです。
変換後に作成された複数のレイヤーはレイヤーフォルダーの中にまとめられています。
画像や3D素材をモノクロ漫画で利用できるようになる!
クリスタでモノクロ漫画作品を制作する際、用意した画像やクリスタの3D素材(レイヤー)をモノクロ表示に変換することで自分の作品の背景や物などに利用することができます。
また、変換したレイヤーは編集が可能ですのでそこからさらに調整もできます。
「レイヤーのLT変換」が利用可能なクリスタのレイヤー
クリスタの「レイヤーのLT変換」機能は前項で紹介したように画像や3D素材(レイヤー)をモノクロ表示に変換するのが主な使い方ですが、多くのレイヤーで利用することが可能です。
ラスターレイヤー、ベクターレイヤー、フキダシレイヤー、テキストレイヤー、画像素材レイヤー、3Dレイヤー、集中線レイヤー、流線レイヤー
「画像素材レイヤー」を編集する時はほとんどの場合がラスタライズ(ラスターレイヤー変換)してから行うのですが、「レイヤーのLT変換」はそのまま実行することができます。
「LT変換」前のレイヤーも残る
「変換」という名前が付いていますが、LT変換後も元のレイヤーは残っており、自動で非表示になっています。
そのため、LT変換前の元のレイヤーと比較しながら制作を続けることができます。
3D素材の「陰」や「影」の影響も出る
クリスタの3D素材(レイヤー)をLT変換する場合、光源によってできる3D素材の「陰」や「影」も変換の対象になります。
「陰」の影響を出したくない場合は3Dレイヤーの「光源の影響を受ける」のチェックを、「影」を非表示にしたい場合は「床面に影を表示する」のチェックを外しましょう。
【ちなみに】「LT」の意味とは
「レイヤーのLT変換」の「LT」とは以下の意味を指します。
L=Line(ライン)
T=Tone(トーン)
つまり、「LT変換」とは線とトーンの表示に変換するという意味になるわけですね。
こちらはクリスタの公式Q&Aのページに記載があります。
クリスタEXで「レイヤーのLT変換」を実行する方法!
困った時は:クリスタのウィンドウ・アイコン・項目がない時の見つけ方!!
クリスタで「レイヤーのLT変換」を行うにはレイヤーパレットにてLT変換をさせたいレイヤーを選択している状態で、
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーのLT変換」と選択しましょう。
するとLT変換の内容を設定するウィンドウが開きます。
ここで開くウィンドウの設定内容は3DレイヤーをLT変換する場合とそれ以外のレイヤーをLT変換する場合とで少し異なります。
※以前にLT変換を利用した場合は前回の設定が残っています。
※選択中のレイヤーが非表示になっていてもLT変換が可能です。
●3DレイヤーのLT変換設定ウィンドウ
●3Dレイヤー以外のLT変換設定ウィンドウ
3D素材を変換する分、3DレイヤーをLT変換する時の方が設定項目が多くなっています。
ここで設定して最後に「OK」を押すことでLT変換を実行することができます。
それでは次項から「レイヤーのLT変換」の設定ウィンドウでの設定項目の意味を紹介していきたいと思います。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EX「レイヤーのLT変換」の設定項目の意味
クリスタでのLT変換はまず「プレビュー」にチェックを入れよう!
「レイヤーのLT変換」の設定ウィンドウを開きますと右上部に「プレビュー」という項目があります。
ここでチェックを入れることで設定内容を変更するとすぐにその内容がキャンバス上で反映され、変換結果を確認できるようになります。
※あくまで「プレビュー」であり、「OK」を押すまで確定されないのでご安心を。
ちなみに、「プレビュー」はLT変換設定ウィンドウを開くたびにチェックが外れた状態になってますので、毎回チェックを入れる必要があります。
クリスタのLT変換設定項目①:「ライン抽出」(3Dレイヤーの場合)
※3Dレイヤー以外のレイヤーでの「ライン抽出」設定は後述の『クリスタのLT変換設定項目④:「(テクスチャの)ライン抽出」』の項目で紹介します。
「ラスターレイヤー」「ベクターレイヤー」
3D素材の輪郭線を表示させるレイヤーを「ラスターレイヤー」にするか「ベクターレイヤー」にするかを選択できます。
普段自分が使用していて慣れているレイヤーを選択するとよいでしょう。
ベクターレイヤーにしますと様々な修正が行えますので便利ではあります。
しかし、ベクターレイヤーですと線がギザギザになるとの報告もありますのでそちらが嫌な場合はラスターレイヤーを選択しましょう。
「プレビュー」で変化を確認しながら選択してもいいですね。
「線幅」
3D素材の輪郭線の太さを設定します。
単位はクリスタの環境設定「長さの単位」で設定した単位になります。
「検出精度」
「0」~「100」で設定できます。
数値が高いほど3D素材から線を多く検出して表示してくれるようになります。
※「0」にすると最低限の線のみ表示されます。
ただし、数値を上げると細かい(不要な)線も表示されるようになるため適度な数値にしましょう。
ある程度線を表示させたら後から自分で追加で描画したり消したりすればいいですからね。
「シーンの大きさで精度を調整」
※クリスタVer.1.5までしか対応できない3D素材ではこの項目は設定できません。
チェックを入れることで「シーン」、つまり「3D素材」の大きさに応じて輪郭線の検出精度を自動的に調整してくれるようになります。
具体的に言いますと、この項目にチェックを入れますと細かい線を消してくれます。
3D素材を拡大表示している場合に細かい線が出てきてしまうことを避けるための設定になりますね。
「外枠線強調度」
「0」~「100」で設定できます。
数値が大きいほど3D素材の外側の線の表示が強くなります。
場合によっては「0」にすることで3D素材の輪郭線はほとんど消えてしまうこともありますので注意しましょう。
クリスタ のLT変換設定項目②:「奥行き」(3Dレイヤーのみ)
「奥行き」
「奥行き」の項目にチェックを入れることで3D素材から検出した線が奥にあるほど細くなります。
また、「奥行き」にチェックを入れますとその下にある各項目も設定できるようになります。
グラフ
3D素材における手前側の線から奥側の線までの線幅の変化を設定できます。
グラフが下にあるほど線が細くなります。
基本的には「手前」側の線の方が太くなりますので右下がりのグラフになりますね。
また、グラフが急なほど手前と奥の線の太さの差が大きくなります。
※そこまで大差があるわけではありませんが…
手元のクリスタで確認したところ、グラフの1番上(最大値)が「線幅」で設定した数値になっており、そこからグラフが下がるにつれて線が細くなっていくようです。
グラフは直接編集するのではなく、グラフと繋がっている制御点「■」で引っ張るようにして編集します。
グラフの両端にある制御点「■」はグラフに直接繋がっていますのでそのまま上下に移動させることができます。
※左右への移動はできません。
グラフ上をタッチしますと制御点「■」をその場所に追加することができます。
※手元のクリスタで試したところ、20個以上も追加できました。
制御点「■」をグラフの外にドラッグすることで削除ができます。
「リセット」
「リセット」ボタンを押すことでグラフを初期状態に戻すことができます。
「外枠線のみ適用」
チェックを入れますと、3D素材の外枠の線にのみ「奥行き」の設定を適用(反映)されるようになります。
※上記の画像では違いを分かりやすくするためかなり細かい線も表示させる設定にしています。
クリスタのLT変換設定項目③:「スムース」(3Dレイヤーのみ)
「スムース」
「スムース」の項目にチェックを入れますと3D素材から検出した線をなめらかに(スムージング)することができます。
「レベル」
「スムース」にチェックを入れることで設定できる項目で、線をなめらかにする強さを「1」~「10」の間で設定できます。
レベルによって線の曲がり具合など微妙に変わる場合があります。
手元のクリスタで確認したところ、「レベル」の数値を変更することで線の表示や繋がり具合も変化しました。
これは数値が大きい・小さいとの関連はバラバラでした。
クリスタのLT変換設定項目④:「(テクスチャの)ライン抽出」
クリスタのLT変換を3Dレイヤーで行う場合は「テクスチャのライン抽出」という表記になり、それ以外のレイヤーで行う場合は「ライン抽出」という表記になります。
※先述の『クリスタのLT変換設定項目①:「ライン抽出」』で紹介した設定項目とは異なります。
「テクスチャ」とは3D素材の表面の質感や画像を指します。
つまり、3D素材の輪郭ではなく平面に表示されている絵や柄・質感、画像部分を線画として抽出するために行う設定項目になります。
3Dレイヤー以外のレイヤーで行う「ライン抽出」も同様に平面の画像部分を線画として抽出するための設定項目になります。
※3Dレイヤー以外のLT変換では「ライン抽出」の項目にチェックボックスはありません。
「テクスチャのライン抽出」と「ライン抽出」、どちらの設定でも抽出した線画はラスターレイヤーで表示されます。
3D素材をLT変換した場合は「ライン抽出」で3D素材の輪郭部分を線画として表示したレイヤーと「テクスチャのライン抽出」で表面の画像部分を線画として表示したレイヤーの2つが作成されます。
「(テクスチャの)ライン抽出」によるライン抽出は色の表示面積の外枠部分(フチ)を線画として表示させるものです。
「テクスチャのライン抽出」(3Dレイヤーのみ)
チェックを入れることで3D素材の平面部分の絵や柄・質感、画像といったテクスチャ部分を色の濃淡などから線となる部分を判断して表示してくれるようになります。
3D素材の「影」や「影」部分の線はこちらで抽出されます。
逆に3D素材の輪郭部分だけで線画を表示したい場合はここのチェックを外しましょう。
「階調化してから抽出」
※この項目が個人的に1番ややこしい設定項目になります。
チェックを入れることで3D素材のテクスチャや絵・画像の色を階調化し、そこから線画を検出されるようになります。
「階調化」とはグラデーションといったなめらかな色の変化部分を単色が並んだ段階的な表示に変えることを指します。
※「色調補正」の「階調化」と同じ効果です。
LT変換するレイヤーの平面部分をグレー表示にし、その色の変化を段階的な表示に変換したのちに「その色を表示している面積の外枠部分(フチ)」を線画として表示させるのです。
また、変換するグレー濃度の種類と範囲をスライダー(階調化のコントロール)で調整することができます。
スライダー上部の数字は階調化する色のグレー濃度、スライダーは各グレー濃度の割合を表しています。
グレー濃度の数字部分をタッチしますと数値を変更することができます。
ただし、左側の濃度より大きい数値・右側の濃度より小さい数値は設定できません。
グレー濃度表示の下部にある「Λ」を「ノード」と呼び、左右にスライドさせることでそのグレー濃度の割合を変化させ、線の表示範囲を変えることができます。
※左右のノードを越える移動はできません。
スライダーの下部をタッチしますとノードを追加することができます。
※追加するノードのグレー濃度はタッチした位置によって自動で決まりますので追加後に自身で任意の数値に変更しましょう。
また、ノードを下方向にドラッグすることで削除も可能です。
※正確に言えばスライダーの外側や左右のノードより外側にドラッグできればどの方向でもよいのですが、下方向が1番やりやすいでしょう。
この設定で表示される線の色は基本的には黒色なのですが、例えば自身で描画した絵をLT変換した場合、ブラシの不透明度や濃度が100より低くなりますとそれに合わせたグレーで表示されるようになります。
※レイヤーの不透明度は関係ありません。
※キャンバスの基本表現色が「モノクロ」の場合はグレー濃度によって黒色か白色に分けられます。
そのため、筆ツールなど設定や筆圧によって不透明度や濃度が変わる描画ツールで作成した絵をLT変換しますと、表示される線の濃度も変わってしまいます。
「階調化してからライン抽出」での調整は難しい…!
このスライダーにて線を表示(抽出)させる部分を調整するのですが、階調化・グレー化の作業はクリスタが裏で行っているものなのでノードをどの位置に移動させればどういった線表示になるかはプレビューを見ながら確認するしかありません…。
また、ノードの位置を変更すると今まで表示(抽出)されていた線が消えてしまうといったことも起こるためなかなか調整が難しいです。
手元のクリスタで試したところ、1つのグレー濃度の割合を大きくするよりかはノードをバランスよく配置した方がより多くの線を表示(抽出)できる印象です。
薄い色で表示されている部分の線を表示(抽出)したい場合はグレー濃度の低い位置のノードを追加する、といった感じですね。
※あくまで個人的な印象ですが…
また、シンプルな線を表示(抽出)したい場合は逆にノードの数を減らして位置調整をした方がいいでしょう。
「黒ベタ閾値」
チェックを入れることで色の濃い部分を黒で塗りつぶしてくれるようになります。
その範囲は「0」から「255」までの数値で調整ができます。数値が大きいほど黒の塗りつぶし範囲が大きくなります。
また、この黒ベタは「(テクスチャの)ライン抽出」で表示(抽出)される線画と同じレイヤー上に塗りつぶしされます。
「ライン幅調整」
「(テクスチャの)ライン抽出」の設定によって表示(抽出)させる線の太さを「0」~「5」までの数値で調整できます。
数値が大きいほど線が太くなりますが、「0」に設定したとしても線が消えるということはありません。
クリスタのLT変換設定項目⑤:「エッジ検出処理」
「(テクスチャの)ライン抽出」によって表示(抽出)させる線画の抽出方法を設定できます。
こちらの設定は「エッジ検出処理1」と「エッジ検出処理2」の2つの設定方法を選択することができます。
「エッジ検出処理2」の方がより繊細な表現の設定が可能です。
「エッジ検出処理1」
●「エッジ閾値」
3D素材のテクスチャや絵・画像の色の中からどのグレー濃度の色までを線画として表示(抽出)するかを「0」~「255」までの数値で設定します。
線を表示(抽出)する最低値の設定ですので数値が小さいきいほどより多くの線を表示(抽出)することができます。
ここで表示(抽出)した線の中から先述の「階調化してから抽出」で表示位置を決める形になります。
●「検出方向」
線画表示を強く(太く)する方向をON・OFFによって設定します。「強くする」だけですのでOFFすることでその方向にある全ての線が消えるというわけではありません。
※ただし、全ての方向をOFFにするとテクスチャ・画像の線が全く表示されなくなります。
上の画像のように、キャンバス内における矢印の方向部分とその周囲の線の強さを変える設定になります。
例えば「←」と「↓」だけをONにすれば左下部分の線が強調され、右上から光が当たっているような表現もできます。
「エッジ検出処理2」
●「エッジの高さ閾値」
線画を表示させる範囲を「0.00」~「10.00」までの数値の間で調整・設定します。
数値が小さいほど線の表示は多くなります。
ここで表示(抽出)した線の中から先述の「階調化してから抽出」で表示位置を決める形になります。
●「変化量勾配閾値」
表示させる線画の連続性を「0.00」~「10.00」までの数値の間で調整・設定します。
数値が小さいほど線の表示が多くなり、数値が大きいほど線と線との繋がりが弱くなって短い線での表示が多くなります。
※手元のクリスタで試したところ、「10.00」にすると線がほとんど消えてしまうことが多かったです。
クリスタのLT変換設定項目⑥:「トーンワーク」
「トーンワーク」
チェックを入れることで 3D素材のテクスチャや画像などの色が付いている部分をトーン表示に変換してくれます。
「OK」を押して「レイヤーのLT変換」を実行しますと各トーン濃度のトーンレイヤーが作成されます。
また、レイヤープロパティにて「トーン」をONにしてそのレイヤーをトーン表示にしている状態でLT変換を行った場合はその内容と同じ設定になっています。
※そこから設定を変更することもできます。
「階調化」
「階調化」とはグラデーションといったなめらかな色の変化部分を単色が並んだ段階的な変化に変えることを指します。
※「色調補正」の「階調化」と同じ効果です。
「階調化」のチェックを入れますと、様々な色の表示を数種類のグレー表示に分類し、それを各グレー濃度に合わせたトーン濃度で表示してくれるようになります。
変換するトーン濃度の種類と範囲をスライダー(階調化のコントロール)で調整することができます。
スライダー上部の数字は階調化するトーン濃度、スライダーは各トーン濃度の割合を表しています。
トーン濃度の数字部分をタッチしますと数値を変更することができます。
ただし、左側の濃度より大きい数値・右側の濃度より小さい数値は設定できません。
トーン濃度表示の下部にある「Λ」を「ノード」と呼び、左右にスライドさせることでそのトーン濃度の割合を変化させ、トーンの表示範囲を変更することができます。
※左右のノードを越える移動はできません。
スライダーの下部をタッチしますとノードを追加することができます。
※追加したノードのトーン濃度はタッチした位置によって自動で決まりますので追加後に自身で表示させたいトーン濃度に変更しましょう。
また、ノードを下方向にドラッグすることで削除も可能です。
※正確に言えばスライダーの外側や左右のノードより外側にドラッグできればどの方向でもよいのですが、下方向が1番やりやすいでしょう。
この階調化のスライダーにて表示させたいトーン濃度の数(種類)を設定できます。
また、階調化のスライダーにてトーン濃度の割合を大きくしますとその表示範囲を広くすることができます。
「種類」「線数」「角度」
「トーンワーク」によって表示させるトーンの設定ができます。
●「種類」
トーン表示となる点や線の種類を設定できます。
※プレビューでは表示されません。
●「線数」
数値が高い程、トーンの点や線の数が多くなります。
●「角度」
トーンの点や線の並びの角度を設定できます。
「種類:丸」「線数:60.0」「角度:45」に設定するのが一般的ですが、絶対的な決まりはありません。
クリスタのトーンに関しましては以下の記事も参考にしていただければなと思います。
【補足】LT変換のトーンは「階調:あり」が初期設定になる
クリスタのLT変換によって作成されたトーンレイヤーでは、レイヤープロパティの「階調」が「あり」の状態が初期設定になっています。
LT変換の表現そのままにしておくのでしたら特に違いはありませんが、ここからレイヤーマスクによる表示範囲を調整する場合は
「階調:あり」ですと半透明部分も表示され、
「階調:なし」ですと表示・非表示部分がくっきり分かれます。
参考記事
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)「レイヤーのLT変換」の利用に関しての個人的意見
あくまで私個人の意見になりますが、クリスタで「レイヤーのLT変換」を利用する上での意見・考えを書かせていただきます。
クリスタの3D素材があるならそちらの方がLT変換に利用しやすい
クリスタの「レイヤーのLT変換」機能で写真を扱う場合、厄介なのが「影」・「陰」です。
写真の画像はどうしても光の影響による「影」や「陰」が入ってしまうため、不要な面に線やトーンが入ってしまうことが結構あります。
しかしクリスタの3D素材では光源の位置を変更したり、「影」や「陰」の表示自体を消すこともできます。
そのため、写真よりも3D素材の方がLT変換が利用しやすいことになります。
例えば学園ものの漫画なら必ず必要となる「教室」は初期素材で初めからクリスタの中に3D素材として搭載されています。(机や椅子のデザインに好みがあるとは思いますが…)
さらにクリスタの3D素材は視点も変更できますのでこういった3D素材がある場合は写真などの画像より3D素材でLT変換した方がやりやすいかと思います。
また、素材はCLIP STUDIO ASSETSからダウンロードすることもできます。(有償・無償あり)
参考記事
クリスタをより便利に!素材ダウンロード方法と使い方を紹介します!!
全ての線画をクリスタのLT変換で表示しようとしない方がよい
クリスタの「レイヤーのLT変換」は本来時間がかかるような絵を3D素材や画像を利用することで簡単に線画を作成するといった便利な機能ですが、その変換の設定で時間がかかってしまっては本末転倒です。
「レイヤーのLT変換」で線画を作成する時は全ての線画を設定によって無理に表示させようとせず、ある程度表示させましたら後はペンツールで加筆・補足していくのが1番ストレスが少なくなるやり方ではないかなと思います。
幸い、LT変換前のレイヤーも残りますからね。そのレイヤーの不透明度を下げて表示すれば加筆もしやすいです。
著作物をLT変換で利用しないように!
クリスタの素材は公式ページにて商用利用が許されていることを確認できます。
そのため、クリスタの画像素材・3D素材をLT変換して自身の作品に利用することは可能です。
ただし、人様の写真や作品といった著作物を勝手に自身の作品に利用するのは著作権の侵害となります。
クリスタEXのLT変換を利用する場合はクリスタの素材、自分で撮った写真、自身の作品などを使って行いましょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)「レイヤーのLT変換」を利用して制作の手間を省こう!
クリスタの「レイヤーのLT変換」機能は線を表示(抽出)する設定が少々難しいですが、使いこなせれば背景などの時間がかなりかかってしまう作業をあっという間に終わらせることができます。
作品は読者に届けなければ存在しないのと同じですので公開するために手間を省くことは決してダメなことではありません。
線画抽出する箇所が作品の重要な要素ではない限りはキャラクターや物語の作成の方に時間を割く方が良いのではないかと考えています。
クリスタの「レイヤーのLT変換」をうまく利用してご自身の作品の公開頻度を高くしていきましょう◎
また、背景にLT変換を利用する場合は「アイレベル」にも注意しましょう。
漫画は楽しい!アイレベルでキャラや背景の配置を決めよう!with クリスタ
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
※今回紹介する機能はこちらでは利用できません。
参考記事:クリスタPRO購入後からEXに損せず買い替える方法(アップグレード)!!
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】