クリスタブラシのはみ出し防止設定の意味を紹介します!!

※記事内に広告を含みます

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)ではペンや筆などのブラシ系ツールを使って色塗りも行えます。

今回はその色塗りのサポートとなる「はみ出し防止」設定を紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)ブラシの「はみ出し防止」設定基本情報

クリスタ「はみ出し防止」設定とは

クリスタのブラシ系ツールで行える「はみ出し防止」設定とは、その名の通り色塗りなどの作業を行う際、線から塗りがはみ出るのを防ぐ機能を「塗りを行うブラシそのもの」に設定する機能です。

クリスタのはみ出し防止機能


ただし、こちらはあくまで線の近くで塗り作業を行う際に役立つサポート機能です。

「はみ出し防止」設定を行ったからといって完全に塗りがはみ出なくなるわけではありません
線を大きく越えるようなペン操作を行った場合はその外側にも描画されていきます。

クリスタのはみ出し防止設定(線を大きく越える描画)


アナログ制作でもはみ出さないように気を付けて塗っていてもちょっとしたことではみ出してしまうことがありますよね。
それを防止してくれるサポート機能と捉えていただければと思います。

MEMO

勢いをつけた描画で塗りを行いたい場合など、どんなペン操作でも完全にはみ出さない描画を行いたい場合は「選択範囲」を利用しましょう。

クリスタの選択範囲機能

クリスタ4つの「選択範囲」作成方法とその機能!!

「はみ出し防止」設定の利点

ツールの切り替え不要!

クリスタで色塗りを行う際、選択範囲を利用する方法では毎回色塗りを行う範囲を指定して選択範囲を作成する必要があるため、自動選択ツールとブラシツールを切り替えながら使用しなければなりません。

しかし、「はみ出し防止」設定を利用すれば最初に参照レイヤーを設定するだけで後はずっとブラシツールのまま色塗り作業を行うことができます

ツールの切り替えがない分、手間も省くことができるわけです◎

別の塗りレイヤーにも重ならない!

今回の記事では基本的に「線画に対してはみ出さない」という内容で紹介しますが、「色塗りが行われてる別のレイヤー」に対してもはみ出さない・重ならないようにすることができます

クリスタの塗りに対するはみ出し防止
ポイント

「色塗り部分=線」という考え方なので、ペンを色塗り部分の上まで操作してもはみ出さない・重ならない描画ができます。

「はみ出し防止」設定を利用する際の注意点

先程、「はみ出し防止」設定をしていても線を大きく越えるようなペン操作を行った場合はその外側にも描画されると述べましたが、逆を言えばこの仕様のおかげで髪の毛など線が集まっている箇所でも問題なく塗り作業が行えるとも考えられます。

クリスタのはみ出し防止設定(髪の毛の塗り)


しかし、線が密集している箇所の場合は一部塗りが止まってしまうこともありますので注意しましょう。

クリスタのはみ出し防止設定での髪の毛の塗り(隙間発生)


ただし、これは「1回のストローク」に対して起こることです。
上から数回塗りを繰り返せばこういった隙間も塗っていくことができます。

クリスタのはみ出し防止設定(髪の毛を重ね塗り)

クリスタで「はみ出し防止」設定を利用できる条件

クリスタの「はみ出し防止」設定を利用するには、「(はみ出したくない)線を描画してあるレイヤー」と「はみ出し防止設定をしたブラシで塗りを行うラスターレイヤー」が別で作成されていることが条件になります。

クリスタのはみ出し防止設定とレイヤー


さらに「(はみ出したくない)線を描画してあるレイヤー」を参照レイヤーとして設定する必要もあります。

クリスタの参照レイヤー


参照レイヤーへの設定方法は簡単で、レイヤーパレットにて設定したいレイヤーを選択している状態で上部の参照レイヤー設定アイコンをタッチするだけです。

クリスタ「参照レイヤーに設定」

※もう1度参照レイヤー設定アイコンをタッチすることで参照レイヤー設定を解除することができます。

※CLIP STUDIO PAINT上部から「レイヤー」→「レイヤー設定」→「参照レイヤーに設定」と選択することでも設定が可能です。


別のレイヤーを参照レイヤーに設定した場合は元の参照レイヤー設定が解除されます。


複数のレイヤーを参照レイヤーに設定したい場合はレイヤーパレットにて複数選択してから参照レイヤー設定を行いましょう。

クリスタ「参照レイヤーに設定」(複数)


また、レイヤーフォルダーに参照レイヤーを設定することでレイヤーフォルダー内にある全てのレイヤーを参照レイヤーとして扱うこともできます。

クリスタでレイヤーフォルダーを参照レイヤーに設定する
ポイント

クリスタの「はみ出し防止」設定はラスターレイヤーで塗りを行う時しか適応されません

しかし、参照レイヤーはグラデーションレイヤーやフキダシレイヤーなど様々なレイヤーに対して適応させることができます

クリスタのイラスト・漫画用レイヤー種類・特徴を紹介!!

ちなみに…

クリスタのレイヤーパレットにおいて、「線を描画してあるレイヤー」と「ブラシで塗りを行うラスターレイヤー」はどちらが上に配置されても問題ありません。

クリスタのはみ出し防止設定とレイヤーの配置


とは言え線のフチが塗りで少し隠れてしまう可能性もあるので、「線を描画してあるレイヤー」を上に、「ブラシで塗りを行うラスターレイヤー」を下に配置するのが一般的ですね。

クリスタの「はみ出し防止」設定が行える場所

クリスタでの「はみ出し防止」設定はペンや筆などのブラシ系ツールを選択している状態で、ツールプロパティ右下にあるスパナマークを選択することで開くサブツール詳細ウィンドウの「はみ出し防止」カテゴリーにて行えます。

クリスタの「はみ出し防止」設定


困った時は:クリスタのウィンドウ・アイコン・項目がない時の見つけ方!!


また、クリスタでは設定にロックをかける方法や複製、初期設定に戻す方法もありますので設定前にご確認していただければと思います。


参考記事

クリスタのツール使用に関する豆知識まとめ!!

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)ブラシの「はみ出し防止」設定内容

クリスタはみ出し防止設定:参照レイヤーの線からはみ出さない

クリスタのはみ出し防止設定「参照レイヤーの線からはみ出さない」


チェックを入れることで「はみ出し防止」設定をONにすることができます。
「はみ出し防止」設定をONにすることで下部の他の設定も行えるようになります。

クリスタのはみ出し防止設定「参照レイヤーの線からはみ出さない」チェックあり・なし

クリスタはみ出し防止設定:ベクターの中心線で塗り止まる

クリスタのはみ出し防止設定「ベクターの中心線で塗り止まる」


クリスタには線画に特化したベクターレイヤーを利用することができ、そのベクターレイヤーに描いた線には「ベクター中心線」という線の芯となるものが存在します。

クリスタのベクター中心線

※↑画像の赤い線が「ベクター中心線」


参考記事

クリスタ・ベクターレイヤーの使い方実践例!!

クリスタで線画!消しゴムをうまく使うコツはベクター中心線!


クリスタの「はみ出し防止」設定にて「ベクターの中心線で塗り止まる」にチェックを入れますと、ベクターレイヤーを参照レイヤーにしている場合にこのベクター中心線の位置で塗りが止まるようになります。

クリスタのはみ出し防止設定「ベクター中心線で塗り止まる」


これによってフチで塗りが止まらず線の中心部まで塗ることができるため、フチをぼやかすことで線を滑らかな表現にする「アンチエイリアス」が設定されている場合でも隙間なく塗りが行えるようになるのです。

クリスタのアンチエイリアス
クリスタのはみ出し防止設定「ベクター中心線で塗り止まる」


参照レイヤーがベクターレイヤーの場合は(特別な理由がない限り)チェックを入れておいて損はないでしょう。

クリスタはみ出し防止設定:色の誤差

クリスタのはみ出し防止設定「色の誤差」


「1つの色」として認識する範囲を設定します。
「0.0」~「100.0」までで設定し、数値が高いほど「1つの色」として認識される許容範囲が広がります。

つまり、濃度や彩度などの微妙な差があったとしても「同じ色=同じ線」と認識してくれるため、はみ出しが止まる位置を調整することができるのです。


「色の誤差」が「0」ですと線がぼやけている場合など、少しでも色が変化している点(線のフチ)に達した所で塗りが止まります。

クリスタのはみ出し防止設定「色の誤差」(数値0)


「色の誤差」の数値を上げますと多少の色の変化は「1つの色」として認識してくれるようになるため、数値が「0」の時よりも奥まで塗ることができます。

線のフチがぼやけていても隙間なく色を塗ることができるようになわけですね。

クリスタのはみ出し防止設定「色の誤差」(数値20)


参照となるレイヤーがラスターレイヤーであっても「ベクターの中心線で塗り止まる」と似た機能を利用できるのです。


また、別の色塗りレイヤーを参照レイヤーに設定している場合に数値を「0」にすることでフチがぼやけている塗りの場合でも、はみ出し・重なりをしっかり防止することができます。

クリスタのはみ出し防止設定「色の誤差」(色の誤差0)

クリスタはみ出し防止設定:領域拡縮

クリスタのはみ出し防止設定「領域拡縮」


チェックを入れることで設定が可能になります。
描画範囲の広がり具合を「-(マイナス)」~「+(プラス)」の数値で設定できます。

MEMO

数値の最小値・最大値はクリスタ環境設定「定規・単位」カテゴリーの「長さの単位」で設定した単位によって変わります。

初心者に知ってほしいクリスタの環境設定20選!!


「+(プラス)」の数値に設定しますと線との設置部分が通常(数値が0の時)より数値分広がって描画されます。
この設定によっても線と塗り部分との間に隙間なく塗ることができるようになります。

※数値を上げ過ぎますと線を越えてしまう場合もありますので注意しましょう。

クリスタのはみ出し防止設定「領域拡縮」(0と1.0)

※画像での単位は「mm」


「-(マイナス)」の数値に設定しますと線との設置部分が通常(数値が0の時)より数値分狭まって描画されます。
あえて線と塗り部分の間に隙間を作りたい時などに利用できます。

クリスタのはみ出し防止設定「領域拡縮」(0と-1.0)

※画像での単位は「mm」

「色の誤差」と「領域拡縮」は併用が可能

「色の誤差」と「領域拡縮」はどちらも隙間なく塗りを行う設定ができますが、併用することでより細かい部分を塗る時にもはみ出しを防止することができるようになります。

クリスタはみ出し防止設定:拡縮方法

クリスタのはみ出し防止設定「拡縮方法」


「領域拡縮」にチェックを入れた場合に設定できます。
「領域拡縮」によって広がる、もしくは狭まる時の形状を3種類の中から設定できます。
(アイコン表示のような形で拡縮されると思っていただければいいでしょう。)

クリスタのはみ出し防止設定「領域拡縮」(3種類)


角までキッチリ塗りたい場合は「四角く拡張」、塗りのフチの表示を柔らかくしたいなら「丸く拡張」、細かい部分まで塗りを入れたいのなら「最も濃いピクセルまで拡張」にするといったイメージですね。

MEMO

あくまで個人的な感想ですが、手元のクリスタで試したところ3つの拡縮方法に表示上でそこまで大きな違いは感じませんでした

強いて言えば「最も濃いピクセルまで拡張」が他と比べて細かく拡縮していくといった感じでしたね。

クリスタのはみ出し防止設定「拡縮方法」の違い


ただし、「四角く拡張」の方が細かい隙間も塗れたりする場合もありましたので、どうしても隙間ができてしまう場合はこの「拡縮方法」を変更して試してみてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「はみ出し防止」設定を利用するコツ

クリスタにて「はみ出し防止」設定をうまく利用するにはブラシの中心点を意識することです。

ブラシの中心点が線の内側にあるうちは塗りがはみ出ません

クリスタのはみ出し防止設定「はみ出し防止」設定とブラシの中心点


もしブラシの中心点が分かりにくい場合は、クリスタの環境設定でブラシの中心点を表示させることができます。

初心者に知ってほしいクリスタの環境設定20選!!


クリスタ環境設定の「カーソル」カテゴリーにて「カーソル形状」を「十字」や「点」「極小ドット」などが付いている項目を選択して「OK」を押すことでブラシの中心点が分かるカーソル表示にすることができます。

クリスタ環境設定「カーソル形状」
クリスタのカーソル変更


このカーソル表示でより「はみ出し防止」設定をうまく利用することができます◎

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「はみ出し防止」設定で塗り作業を楽にしよう!

塗りつぶしツールではなくブラシで色塗りを行う方の場合、クリスタのブラシに「はみ出し防止」設定をすることで塗り作業をかなり楽にしてくれます。

サブツール詳細ウィンドウの1番下にある設定ですのでなかなか気付きにくい設定ですが、便利ですのでぜひご利用ください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「ブラシ塗り講座」

▶講座について詳しく見る