皆さん、閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
現在、イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の機能や操作方法を説明している記事はインターネット上にたくさんあります。
しかし、そういったクリスタの説明ページの画像に載っているウィンドウやアイコンなどが手元のCLIP STUDIO PAINTの画面にない場合があるのです。
ですので今回は目的のウィンドウ・アイコン・項目などが見当たらなかった時、それらがどこにあるのかを紹介させていただこうかと思います。
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

目次
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の中でなぜ見当たらない?
CLIP STUDIO PAINTにおいて、制作作業を行う画面を「ワークスペース」といいます。
この「ワークスペース」にあるウィンドウなどの表示は、設定やドラッグ移動によって自分の好みに合わせて配置を変えたり、非表示にしたりできるのです。
しかし説明ページでは初期設定の画面で説明している為、同じCLIP STUDIO PAINTの画面でも違いが生まれてしまうのです。
また、画面の表示範囲には限界がある為、クリスタの表示機能として最初から隠しているという場合もあります。
次項からジャンル別に非表示になっているウィンドウやアイコンなどを再び表示させる方法を紹介していきます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能別!再表示方法!
キャンバスが見当たらない時
絵や漫画を描く場所、アナログでいうところの「紙」をCLIP STUDIO PAINTでは「キャンバス」といいます。
CLIP STUDIO PAINTを起動したばかりではキャンバスはありません。
※前回に制作・保存したデータがない場合、用紙(キャンバス)が自動で作成される場合があります。
その時はキャンバスを「新規作成」しましょう。
方法は以下の記事を参考にして下さい◎

「メニューバー」「タイトルバー」が見当たらない時
CLIP STUDIO PAINTの最上部にあるキャンバス情報やクリスタのグレードなどが表示されている部分を「タイトルバー」といいます。
また、タイトルバーの下にある様々な機能を使用する為に選択するメニュー項目が表示されている部分を「メニューバー」といいます。
この「タイトルバー」や「メニューバー」は常に表示されているものと思われがちですが、非表示にすることもできるのです。
「タイトルバー」「メニューバー」が見当たらない場合はショートカットで非表示にしてしまった可能性がる
「タイトルバー」や「メニューバー」はキーボードで
[Shift]+[Tab]
と入力することで表示・非表示を切り替えることができます。
上記のショートカットコマンドを押す度に
タイトルバー:非表示/メニューバー:表示
↓
タイトルバー:非表示/メニューバー:非表示
↓
タイトルバー:表示/メニューバー:表示
の順に表示・非表示が切り替わります。
もし見当たらない場合はこのコマンドを入力しましょう。
iPadなどのタブレット版を使用しており、キーボード入力ができない方は、公式の質問ページで解決法を載せてくれているものがありましたのでそちらを参考にしてみて下さい◎
リンクを貼っておきますね。
↓
「ウィンドウ(パレット)」が見当たらない時
上の画像のようにツールやそれらの設定、レイヤー表示などをしている箇所をCLIP STUDIO PAINTでは「ウィンドウ」や「パレット」と呼びます。
非表示になっている場合
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ウィンドウ」を選択すると様々なウィンドウ名が表示されます。
その中から表示させたいウィンドウ名を選択することで表示させることができます。
※チェックが入っているウィンドウ名が現在表示されているウィンドウです。
再び同じ作業を行うと非表示に切り替わります。
タブで隠れている場合
CLIP STUDIO PAINTのいくつかのウィンドウ(パレット)にはタブが付いているものがあり、このタブの選択によって表示が切り替わるものがあります。
求めるウィンドウ(パレット)が見当たらない場合は、このタブによって別のウィンドウが表示されている可能性があります。
よく使うものでタブがあるものですと「カラーパレット」や「レイヤーパレット」などですかね。
「カラーサークル」では、右下のマークをタッチすることで「HSV表示」と「HLS表示」に切り替わります。
「カラースライダー」では、さらに左側のタブで表示を切り替えることができます。
また、「カラースライダー」の左側タブの中で中央のタブは「カラーサークル」での表示切り替えに合わせて項目が変わります。
折りたたんでいる場合
クリスタのウィンドウの上部端に「>」や「≫」などのマークがあるものがあります。
クリスタ画面の外側を向いている「>」や「≫」をタッチするとウィンドウ(パレット)が折りたためられ、クリスタ画面の内側を向いているものをタッチするとウィンドウ(パレット)が広がって表示されるようになります。
ちなみに、クリスタ画面の外側を向いている「≫」をタッチしますとウィンドウ(パレット)が全て折りたためられます。
そしてクリスタ画面の外側を向いている「>」をタッチしますとアイコン表示になります。
これによって隠れている可能性がありますのでクリスタ画面の内側を向いている「>」「≫」、もしくは各アイコンをタッチしてみましょう。
折りたためられていたウィンドウ(パレット)が表示されるようになります。
また、素材パレットもこの方法で表示させることができます。
※素材パレットはCLIP STUDIO PAINT画面上部から「ウィンドウ」→「素材」→各素材名を選択で表示させることも可能です。
「素材[〇〇]」で目的の素材パレットが見当たらない場合はどれでもいいので別の素材パレットを選択し、素材パレット左側で目的の項目を選択しましょう。
ウィンドウ(パレット)内の項目が見当たらない時
スクロールで隠れている場合
CLIP STUDIO PAINTの各ウィンドウ(パレット)内にはたくさんの項目がある為、表示されている範囲内では収まらない場合があります。
そういった場合にはウィンドウ(パレット)の横にスクロールバーが表示されていますのでそちらでウィンドウ(パレット)内の表示をスクロールすることで隠れていた項目を見つけることができます。
折りたたんでいる場合
「ツールプロパティ」や「レイヤープロパティ」のウィンドウ内の項目は、さらに細かい項目に分けられているものがあります。
しかし、そのままでは表記範囲も増えてしまう為、折りたためられて隠れている項目もあるのです。
項目名の横に「+」の表記があればさらに追加項目があるという目印です。
その「+」のマークをタッチすることで隠れていた項目が表示されるようになります。
隠れていた項目が表示されると「+」のマークは「-」のマークに変わり、こちらをタッチすると項目を折りたたみ隠すことができます。
表示が切り替わっている場合
カラーサークルパレットでは下部をタッチすることで数値表示が切り替わります。
目的の表示でない場合はタッチして表示を切り替えましょう。
「ツールプロパティ」の項目が見当たらない場合
CLIP STUDIO PAINTの「ツールプロパティ」では使用中のツールの設定ができます。
しかし全ての項目が表示されているわけではありません。
全ての項目は、「ツールプロパティ」の右下にあるスパナのマークをタッチすることで開く「サブツール詳細」ウィンドウにて確認することができます。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ウィンドウ」→「サブツール詳細」と選択しても開くことができます。
この「サブツール詳細」ウィンドウにて、項目名の左端にある空欄をタッチして「目のマーク」を表示させることで「ツールプロパティ」内に表示させることができるようになります。
逆に「ツールプロパティ」から非表示にしたい項目がある場合は「目のマーク」をタッチして消しましょう。
アイコンが見当たらない時
「ツール」のアイコンが見当たらない場合
CLIP STUDIO PAINTで描画などに使う「ツール」は初期設定では画面の左端に配置されており、それぞれアイコンで表示されています。
しかし、ここでアイコンを選択すると「サブツール」ウィンドウにさらに分別されたツール名とアイコンが表示されます。
最終的にこの「サブツール」ウィンドウで選択したツールのアイコンが「ツール」ウィンドウに表示されるわけです。
ですので求めるツールのアイコンが見当たらない場合は他のツールのアイコン表示になっている可能性があります。
その場合は同じ系統のツールアイコンを選択して「サブツール」ウィンドウを探してみれば見つかるかと思います。
このツールのアイコンは、「ツールウィンドウ」「サブツールウィンドウ」共にドラッグ移動により好きな場所に移動させることもできます。
もし本来あるべき場所に求めるアイコンがない場合はご自身で別の場所に移動させている可能性もあります。
【補足】:スクロールバーが表示されることがある?
基本的にツールのアイコンは全て表示されているのですが、環境によってツールパレットにスクロールバーが表示されることがあるようです。
その場合、端のツールアイコンがスクロールによって隠れていることがあります。
「レイヤーパレット」上部のアイコンが見当たらない場合
クリスタのレイヤーパレット上部にはレイヤーの新規作成などができるショートカットアイコンがあります。
こちらのアイコンが見当たらない場合は、
「レイヤーパレット」上部左側にある「≡」のマークをタッチすることで開くメニューの中から「コマンドバーの表示」を選択しましょう。
これでアイコンが表示されるようになります。
再び同じ作業を行うと非表示に切り替わります。
●コマンドバーを表示させているのにアイコンが見当たらない場合
CLIP STUDIO PAINTのウィンドウ(パレット)は、ポインターを端に持て行くと矢印の表示になり、高さや幅を自由に変更させることができます。
ウィンドウ(パレット)を大きくする分には問題ないですが、小さくし過ぎると一部のアイコンなどが隠れてしまう可能性があります。
ですのでウィンドウ(パレット)のサイズを大きくするとアイコンが現れることがあります。
「ランチャー」が見当たらない場合
クリスタで「選択範囲ツール」の使用中や変形作業中などには下部にショートカットアイコンが表示されます。
これを「選択範囲ランチャー」や「変形ランチャー」などと呼びます。
こちらが表示されてない場合は、
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」を選択すると開くメニューの中からそれぞれのランチャー名を選択することで表示させることができます。
再び同じ作業をすると非表示に切り替わります。
「選択範囲ランチャー」内にもアイコンが見当たらない場合
こういった場合は自身でアイコン表示を削除してしまった可能性があります。
初期状態の表示に戻したい場合は、まず範囲選択をして「選択範囲ランチャー」を表示させ、その状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「選択範囲ランチャーの設定」と選択します。
※「選択範囲ランチャー」を表示していないとこの項目が選択できません。
すると「設定ウィンドウ」が開きますので、右下にある「初期レイアウトに戻す」を選択し、「設定ウィンドウ」を閉じて下さい。
これで「選択範囲ランチャー」のアイコン表示が初期状態に戻ります◎
※「選択範囲ランチャー」内のアイコンをタッチすることでも「設定ウィンドウ」を表示させることは出来ます。
素材アイコンが見当たらない場合
上記の『「ウィンドウ(パレット)が見当たらない時』の「折りたたんでいる場合」の項目で紹介した素材パレットのアイコンですが、このアイコン表示は素材パレット内で表示を変更させるとアイコンも連携して変更されてしまいます。
その為、この素材パレットのアイコンの並びに目的のアイコンが表示されない場合もあります。
その場合は別の素材パレットを開き、目的の項目を選択しましょう。
ツールを削除してしまった時
クリスタのツールは既存のものでも、「サブツールウィンドウ」の右下にあるゴミ箱のマークで削除することができてしまいます。
もし自身でツールを削除してしまったら画面上に表示はされません。
既存ツールを再び表示させたい場合
「ツールウィンドウ」もしくは「サブツールウィンドウ」の左上の「≡」のマークをタッチするとメニューが開きますので、そこから「初期(サブ)ツールを追加」を選択することで削除してしまったツールを再び表示させることができます。
ダウンロードしたツールを再び表示させたい場合
CLIP STUDIO ASSETSでダウンロードしたツール素材を削除してしまった場合、ダウウンロードデータは手元に残っていますので、もう1回ウィンドウ内に素材を持ってくる作業をするだけで再び表示させることができます。
関連記事

エッジキーボードが見当たらない時(タブレット・スマートフォン版)
タブレット・スマートフォン版のクリスタでは[Shift]キーなどが使用できる「エッジキーボード」が使用できます。
初期設定の場合、タブレット版クリスタですと画面の端から内側にスワイプすることで、スマートフォン版クリスタですと画面端にあるボタンをタップすることで表示させることができます。
このエッジキーボードが見当たらない・表示されない場合は「環境設定」で「表示しない」に設定している可能性があります。
エッジキーボードを表示させたい場合
●タブレット版クリスタの場合
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル」→「環境設定」と選択し、環境設定ウィンドウの左側から「インターフェース」の項目を選択します。
インターフェースの画面に切り替わりましたら下部にある「エッジキーボード」の項目の「表示方法」の箇所で「スワイプ」もしくは「ボタン」を選択して右上の「OK」を選択すればエッジキーボードを表示できるようになります。
●スマートフォン版クリスタの場合
CLIP STUDIO PAINT画面左上のメニューアイコン「≡」から「アプリ設定」→「環境設定」と選択し、上部で「インターフェース」を選択します。
下部の表示がインターフェースに切り替わりましたら「エッジキーボード」の項目の「表示方法」の箇所で「ボタン」と選択して右下の「OK」を選択すればエッジキーボードを表示できるようになります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のmac OS版はメニュー位置が異なるものも…!
実はmac OS版のCLIP STUDIO PAINTには、Windows版にはないメニューがあるのです。
それが上部にある「CLIP STUDIO PAINT」というメニュー項目です。
Windows版には別のメニューに入っている項目がこの「CLIP STUDIO PAINT」の項目に入っていることがあります。
しかしWindowsの普及率の方が高く、CLIP STUDIO PAINTの紹介・説明サイトではWindows版で説明しているサイトが多いため、mac OS版を使用している方は手元の画面と説明サイトの画面に違いが出てしまうのです。
今回はよく使用するメニューを紹介させていただきます。
●「バージョン情報」
自分が使用しているCLIP STUDIO PAINTのバージョンを確認することができます。
Windows版では「ヘルプ」の項目にあります。
●環境設定
使用するCLIP STUDIO PAINTの設定を行うことができます。
Windows版では「ファイル」の項目にあります。
●ショートカットキー設定
CLIP STUDIO PAINTの機能をキーボード入力によって操作する為の「ショートカット」を設定することができます。
Windows版では「ファイル」の項目にあります。
参考記事

●ライセンスの確認・変更
「シリアルナンバー」の入力などを行う際に利用するメニューです。
Windows版では「ヘルプ」の項目にあります。
関連記事

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)をインストールした直後のワークスペースに戻すことで表示されることもある
上記の方法を色々試してもCLIP STUDIO PAINT内に表示が出てこないこともまれにあります。
その場合、ワークスペースを初期の状態に戻すことで表示されることがあります。
※ウィンドウの位置を移動させているなど、ワークスペースを変更された箇所も元に戻りますので注意しましょう。
※「ワークスペース(ウィンドウなどの表示)」を最初の状態に戻すだけですので設定は残ります。
ワークスペースを初期状態に戻すには、
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ウィンドウ」→「ワークスペース」→「基本レイアウトに戻す」と選択します。
これで1番最初の表示になりますので、再度この記事に掲載の方法でウィンドウや項目を探してみて下さい。
また、全ての設定を初期状態に戻す「初期化」という方法もあります。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のアップデートによる変更・追加
新機能の項目はクリスタのアップデートで追加されることがある
CLIP STUDIO PAINTは定期的にアップデートされ、新しい機能がどんどん追加されていきます。
もしお手元のCLIP STUDIO PAINTにお目当ての項目がない場合はアップデートして最新バージョンにすることで表示されるようになる場合があります。

クリスタのアップデートによって位置が変わることがある
例えば、クリスタのコマ枠を分割する「コマ枠カットツール」はVer.1.5.6より前のバージョンでは図形ツールの中にあったのですが
Ver.1.5.6以降のバージョンでは「コマ枠ツール」の中に配置されてます。
このように、アップデートにより位置が変更されることがあります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の表示を見つける方法まとめ
CLIP STUDIO PAINTでのウィンドウ・アイコン・項目などが見当たらない時のの見つけ方の紹介は以上となります。
CLIP STUDIO PAINTの機能紹介は私自身もこのサイトにて記事を書いてますので、その都度説明しているウィンドウなどが見当たらない場合の補足説明を書いていたのですが、ここでまとめさせていただきました。
説明サイトとの表示の違いで困っている方のお役に立てば幸いです◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】
