皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)で丸い円形のコマ枠を他のコマとの間隔ありで作成する方法を紹介させていただきます。
こんな感じのコマ枠ですね↓

「コマ枠」とはいうものの、コマ枠フォルダーを使用しない方法となります。
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
※記事の中で紹介する項目が見当たらない場合は以下の記事を参考にしてみて下さい。

▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】



目次
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の基本的なコマ枠の作成方法
基本は「コマ枠フォルダー」を分割
CLIP STUDIO PAINTでのコマ枠作成は基本的に大きな1つの「コマ枠フォルダー」を分割してコマ割りを行います。
詳しくは以下の記事を参考にしてみて下さい。



「コマ枠フォルダー」で丸い(円形の)コマを作成する方法
CLIP STUDIO PAINTで丸いコマ枠フォルダーを作成する方法として、「コマ作成ツール」で「楕円」を選択して独立したコマ枠を作成するといった方法があります。
参考記事



しかし、この方法は前述の通り「独立したコマ枠」の作成方法ですので他のコマ枠との間隔を作ることができません…。
また、コマ枠フォルダーを分割する方法で曲線での分割は可能ですが、機能としてどうしても端と繋がる形にしか分割できません…。
そこでコマ枠フォルダーを使用しない方法で、コマ枠フォルダーに近い性質のコマを作成する方法を紹介させていただきます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で丸いコマ枠を間隔ありで作成する方法!
コマ枠をベクターレイヤーと図形ツールで作成する!
まずは原稿用紙を新規作成!
CLIP STUDIO PAINTを起動してお好みのサイズで原稿用紙を新規作成しましょう。



コマ枠を描く「ベクターレイヤー」を用意!
今回紹介する方法では、コマ枠をベクターレイヤー上に普通の線として描いていきます。
参考記事



「グリッド」を設定・表示!
コマ枠をベクターレイヤー上に描くとなると基本枠(内枠)に合わしたりコマ同士の間隔を揃えたりしなければいけません。
そこで「グリッド」を利用します。「グリッド」とは格子状のガイド線です。
この「グリッド」を以下の記事を参考に1マス1 mmになるように設定・表示させましょう。



この設定により基本枠(内枠)や裁ち落とし線にグリッドが合うようになります。
さらに、マス目の数を利用すればコマ同士の間隔も測ることができるようになるというわけです。
また、CLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッドスナップ」と選択してスナップをONにしておきます。
※すでに「グリッドにスナップ」の項目にチェックが入っている場合はそのままでOKです。
「図形ツール」でコマ枠を描いていこう!
原稿用紙、ベクターレイヤー、グリッドの用意ができましたらコマ枠を描いていきます。
先に下描きとして手描きでざっくりコマの位置を示しておくと作業もやりやすいでしょう。



コマ枠の描画で使用するのは「図形ツール」です。
「ツールプロパティ」の「ブラシサイズ」=コマ枠の線の太さになりますのでお好みの太さにしましょう。
また、「ツールプロパティ」もしくは「サブツール詳細」の「補正」項目にある「スナップ可能」にチェックが入っている状態にしましょう。
※「スナップ可能」は「長方形」「楕円」などそれぞれに設定が必要です。
↑また、「基本枠にスナップ」にチェックを入れているとグリッドがなくても原稿用紙の基本枠(内枠)上にピッタリ図形の線を配置することもできます。
これで「グリッド」に合わせて図形(コマ枠)を作成する準備ができました。
図形ツールの設定項目に「ベクター吸着」というものがあります。
これはベクターレイヤー上に線を描く際、描写中の線が描画済みの線に磁石のようにくっ付きやすくなるという機能です。
ここにチェックが入っているとグリッドのスナップがうまく機能しない可能性がありますのでチェックは外れている状態にしている方がいいでしょう。
「図形ツール」の設定が終わりましたらベクターレイヤーの機能とグリッドを利用してコマ枠を描いていきましょう。



「図形ツール」の「長方形」で通常の形のコマ枠を、「楕円」で丸い円形のコマ枠を作成していきます。
斜めのコマ枠などは「直線」や「折れ線」で作成できます。
[Shift]を押しながら、もしくは「縦横指定」にチェックをいれて「縦」「横」の数値を同じにして描画することで正方形や円を作成することができます。
or
枠線を作成したら不要な部分を消しゴムツールで消していきましょう。
これで目的の丸くて別のコマとの間隔もあるコマ枠を作成することができます。
また、通常のコマ枠作成では「コマ枠フォルダー」を作成・分割してから一部のコマ枠を裁ち落とし線まで伸ばしたりしますが、この方法では始めから最終的なコマ枠の形を作成できます。
この作業において、「小さなグリッドのマス目を見る為に画面を拡大表示したら描きたいコマ枠の範囲が一部しか映らなくなってしまう…!」となってしまいがちですが、描画中にペンを画面外まで動かしていけば画面はペンを追って動いてくれます。
枠線の描画が終われば「グリッド」の表示は消しましょう。
※CLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッド」と選択することで表示を消すことができます。
しかし、このままではただの枠線であり、「コマ枠フォルダー」のような線がはみ出さない機能などはありません。
「レイヤーマスク」で疑似コマ枠フォルダーを作ろう!
クリスタの「コマ枠フォルダー」内の絵が枠線からはみ出さないのは「マスク」機能が付いているからです。
ですので、同じ様にマスクの付いたフォルダーを作成すれば少なくとも枠線をはみ出さない機能は再現できるというわけです。
※ここで紹介する作業の細かい内容は以下の記事を参考にして下さい。



まずはコマ枠の数だけ「レイヤーフォルダー」を作成します。
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「新規レイヤーフォルダー」と選択する、
もしくは「レイヤーパレット」上部の「新規レイヤーフォルダー」のアイコンを選択することでレイヤーフォルダーを作成できます。
※アイコンの方が連打できるので楽だと思います。
or
↓
お好みで名前を変更してもいいでしょう。
次にレイヤーフォルダーに「マスク」を付ける作業を行います。
※「マスク」の細かい機能に関しては以下の記事を参考にして下さい。



「レイヤーパレット」で1つレイヤーフォルダーを選択します。
次にそのレイヤーフォルダーで作業を行いたいコマ枠内を「自動選択ツール」で範囲選択しましょう。
範囲選択をする前に「自動選択ツール」の「ツールプロパティ」もしくは「サブツール詳細」内の「塗りつぶし」の項目にある「領域拡縮」の数値を0以上にしておきましょう。
そうすることで囲まれた線より少し広めに選択範囲を配置してくれるようになり、囲まれた線との間に変な隙間が生まれるのを防ぐことができます。
コマ枠内を範囲選択しましたら、その状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「選択範囲外をマスク」と選択、
もしくは「レイヤーパレット」上部の「レイヤーマスクを作成」のアイコンを選択しましょう。
or
すると選択していたレイヤーフォルダーにマスクが作成され、範囲選択していた部分しか描画した線が表示されないようになります。
このレイヤーフォルダー内に線画用のレイヤーを作成し、絵を描いていくことで「コマ枠フォルダー」と同じ様に枠線からはみ出さないようになります。
※枠線より外側の線は表示されないだけで線としては存在しています。
他のレイヤーフォルダーも同じ様にそれぞれのコマ枠の範囲でマスクを作成すれば疑似コマ枠フォルダーの完成です◎
この方法であれば丸い形でしかも別のコマとの間隔もあるコマ枠が作成できます!
後は各フォルダーでレイヤーを作成して絵を描いていきましょう◎
コマ内の描画でも「図形ツール」を使用する場合は「基本枠にスナップ」のチェックを外さないとうまく描画ができない可能性がありますので注意しましょう。
ちなみに…
通常のマスクは「コマ枠フォルダー」のようにマスク部分が色付きで表示されるわけではありません。
しかし、マスクを付けたフォルダーを選択した状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「マスク範囲を表示」と選択することでマスク部分を色付きで表示させることができます。
※この作業は各フォルダーで行う必要があります。
↓
クリスタ疑似コマ枠フォルダーの利点・弱点
疑似コマ枠フォルダーの利点!
自由自在にコマ枠が作成できる!
今回の紹介した方法では自分でコマ枠を描画するので丸くて別のコマとの間隔もあるコマ枠のような「コマ枠フォルダーではできないコマ枠の形」も簡単に作成することができます。
しかも1マス1 mmのグリッドも利用するのでコマの辺や間隔などのサイズもしっかり決めて作成できます。
近年では漫画を公開する媒体が本以外にも多く登場し、それに伴い表現方法も増えてきてますのでそういったものにも柔軟に対応できますね。
枠線の編集が簡単!
この疑似コマ枠フォルダーの枠線はベクターレイヤー上に描いた普通の線ですのでベクター線の編集・修正機能がそのまま使用できます。
さらに、コマ枠からはみ出す絵を描きたい場合も「コマ枠フォルダー」でしたら1度コマ枠フォルダーをラスタライズしてから枠線を消す必要があるのですが、このコマ枠でしたらそのまますぐに消すことができます。
(マスクの範囲は広げる必要があります)
※ベクターレイヤー上の線ですので全部消してしまわないように注意しましょう。
関連記事



疑似コマ枠フォルダーの弱点…!
コマ枠フォルダーの修正機能は利用できない…!
当然ですがコマ枠フォルダーではないのでコマ枠の移動時に他のコマ枠と並べる機能(スナップ)やコマ同士の間隔を維持したまま辺の位置を移動さる機能(連動)、コマ同士を結合させる機能、コマ枠を等間隔に分割する機能などコマ枠フォルダー特有の機能は利用できません。






しかし、ベクターレイヤー上の線ですので上記の「枠線の編集が簡単」という利点を活かせば修正は可能ですし、「グリッド」のマス目でサイズも測れますのでそこまで大きな弱点ではないのかなとも思います。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で丸いコマ枠を間隔ありで作成する方法まとめ
今回はクリスタの「コマ枠フォルダー」で作れないコマの形をどうにかして作成できないかなと思い考えた方法を紹介させていただきました。
CLIP STUDIO PAINTの「コマ枠フォルダー」はとても便利な機能です。
しかしどうしても機能としての縛りが出てきてしまい、思うような表現ができないということも起きてしまいます。
ですがCLIP STUDIO PAINTには「ベクターレイヤー」というさらに便利且つ特有の機能があります!
「ベクターレイヤー」と「レイヤーマスク」を利用することで自分の作りたかったコマ枠の表現も可能となります!
「機能内で表現する方法」ではなく「機能を駆使して表現する方法」を考えていけばCLIP STUDIO PAINTの可能性はもっと広がっていくと思います!
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】
