※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)がVer.4.0のアップデートを公開しました。
今回はCLIP STUDIO PAINT Ver.4.0で使用できるようになった新しい機能や仕様の内、特に使用頻度の高そうなものをまとめて紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.0の入手方法
新しくクリスタを購入する場合
新しくクリスタを購入する場合はそのままクリスタVer.4.0を入手することができます。
手元のクリスタをVer.4.0にする場合
既にクリスタを所有している場合は、アップデートをすることでVer.4.0を入手することができます。
●月額利用の場合
追加料金なしでアプリストアから最新版にアップデートできます。
●ダウンロード・パッケージ版の場合
「アップデートプラン」の契約、もしくは「優待バージョンアップ」の購入によってクリスタVer.4.0にアップデートすることができます。
クリスタを無期限Ver.2・3・4に!優待バージョンアップ購入方法!
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.0の新機能!
「パペット変形」
クリスタの変形機能に「パペット変形」が追加されました。
パペット変形とは、キャンバス上の絵に表示されたメッシュ上に「ピン」を設置し、その「ピン」をドラッグ移動することで絵を折り曲げたり伸ばしたりするような変形をすることができる機能です。
参考記事
オブジェクトツールによるスナップ機能
オブジェクトツールを使用時に、絵やテキストといったオブジェクトや、ベクター線を構成させている制御点などをガイド線だけでなく別のオブジェクト・制御点の位置に合わせたり沿わせる(スナップする)操作が可能になりました。
参考記事
クリスタのスナップ機能で絵や線を揃える方法!【Ver.4~】
新しいフィルター機能の追加
「レンズぼかしフィルター」
レンズぼかしフィルターとはクリスタに読み込んだ画像や絵にキラキラした輝き効果のあるぼかし表現に変換するフィルター機能です。
参考記事
クリスタでキラキラぼかし!レンズぼかしフィルターの使い方!!
「水晶フィルター」
水晶フィルターとはクリスタに読み込んだ画像や絵を結晶・宝石やステンドグラスのような表現に変換するフィルター機能です。
参考記事
投げなわ系ツールの吸着機能
投げなわ系ツールにて、吸着機能をONにすることでレイヤー上の描画部分に沿わせて操作することができる機能が追加されました。
参考記事
クリスタの3D素材に関する新機能
クリスタVer.4.0では、3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画ができたり、「環境光」設定に細かい内容が追加されたりと3D素材に関しての新機能・設定がいくつか追加されました。
詳しくは以下の記事にまとめていますので参考にしていただければと思います。
サブツールの複数選択
サブツールパレットにてサブツールの複数選択が可能に
クリスタのサブツールパレットにて、[Shift]や[Ctrl(Command)]を押しながらサブツールを選択していくことで複数選択が可能になりました。
また、サブツールパレット左上メニュー「≡」→「チェックボックスを使用して選択」と選択する、
もしくはサブツールパレット下部にあるチェックボックス表示アイコンを押すことでサブツールパレットにチェックボックスを表示されることができるようになりました。
↓
このチェックボックスを利用することでもサブツールの複数選択が可能になります。
サブツールを複数選択してできること
サブツールを複数選択することで、以下のような操作をまとめて行えるようになりました。
●ファイルデータへの書き出し
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールの書き出し」と選択することでサブツールをまとめてファイルデータとして書き出すことができます。
サブツールを複数選択している状態で「サブツールの書き出し」を選択しますと以下のウィンドウが表示されます。
ここで「サブツールを個別のファイルに書き出す」を選択して「OK」を押すと、選択したサブツールを1つずつのファイルデータ(.sut)として保存され、
「グループとして1つのファイルに書き出す」を選択して「OK」を押すと、選択したサブツールをまとめたファイルデータ(.sutg)として保存されます。
※「OK」を押した後に保存先を指定する作業もあります。
※「グループとして1つのファイルに書き出す」の場合、サブツールパレット内で1番上のサブツール名がファイル名になります。
●削除
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールの削除」と選択することでサブツールをまとめて削除することができます。
●複製
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールの複製」と選択することでサブツールをまとめて複製することができます。
●ロック
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「ロック」と選択することでサブツールをまとめてロック状態、もしくはロックの解除をすることができます。
※サブツールのロックとは、サブツールの設定を変更しても別のサブツールに切り替えるタイミングでロックを実行した時の設定に自動で戻す機能です。
●移動
サブツールを複数選択した状態でドラッグすることでまとめて移動・並び替えができます。
●素材登録
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールを素材として登録」と選択することでサブツールをまとめて素材登録することができます。
この時、選択したサブツールは1つずつの素材として登録されますが、「素材のプロパティ」の操作はまとめて1回の操作になり、名前も編集できずにサブツール名のまま登録される形になります。
参考記事
クリスタで素材登録時の設定項目の意味を紹介します!!-素材のプロパティ-
●ツールアイコンとアイコンの背景色を変更
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールの設定」と選択することでサブツールの「ツールアイコン」と「アイコンの背景色」をまとめて変更することができます。
(その他の設定は行えません)
●初期設定に戻す
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「初期設定に戻す」と選択することで選択したサブツールの設定をまとめて初期設定に戻すことができます。
●初期設定として登録
サブツールを複数選択した状態でサブツールパレット左上メニュー「≡」→「初期設定に登録」と選択することで選択したサブツールの設定をまとめて初期設定として登録することができます。
サブツールグループの編集機能
クリスタにて、「サブツールグループ」とはサブツールパレット上部のタブでまとめられたサブツールを指します。
「サブツールグループの削除」
サブツールパレット左上メニュー「≡」に「サブツールグループの削除」が追加されました。
実行することで選択中のサブツールグループをまとめて削除することができます。
「サブツールグループの書き出し」
サブツールパレット左上メニュー「≡」に「サブツールグループの書き出し」が追加されました。
選択中のサブツールグループ内のサブツールをまとめてファイルデータとして書き出すことができます。
実行しますと以下のウィンドウが表示されます。
ここで「サブツールを個別のファイルに書き出す」を選択すると、選択したサブツールグループ内のサブツールを1つずつのファイルデータ(.sut)として保存され、
「グループとして1つのファイルに書き出す」を選択すると選択したサブツールグループ内にあるサブツールをまとめたファイルデータ(.sutg)として保存されます。
「グループとして1つのファイルに書き出す」の場合、ファイル名はサブツールグループタブの名前になります。
サブツールグループの読み込み
クリスタでは、サブツールパレット左上メニュー「≡」→「サブツールの読み込み」と選択することでクリスタを使用しているデバイスに保存されているサブツールのデータファイル(.sut)を読み込み、使用することができます。
Ver.4.0以降では、この時にサブツールグループのデータファイル(.sutg)も読み込み可能になりました。
サブツールグループのデータファイル(.sutg)を読み込みますとサブツールパレットにサブツールグループが追加されます。
※この時のサブツールグループの名前はデータファイル名と同じになります。
【補足】サブツールグループでの右クリックメニューでも選択可能
サブツールパレットのサブツールグループのタブ部分で右クリック(長押し)することで上記のサブツールグループに関するメニューを開くこともできます。
「色の設定」編集時のプレビュー
クリスタにはレイヤープロパティの「境界効果」や「レイヤーカラー」、「用紙レイヤー」や「選択範囲レイヤー」、テキストの編集時など、色の変更操作をする場面があります。
その色の変更を行う際に開くのが「色の設定」ウィンドウです。
Ver.4.0以降では、この「色の設定」ウィンドウで色を変更する操作中でもキャンバス上で変更後の色がプレビューとして表示されるようになりました。
クリスタの復元保存・自動上書き保存機能の仕様変更
mac OS・iPad・iPhone・Android版クリスタにて、復元保存や自動上書き保存の仕様に以下の内容が追加されました。
●キャンバスを新規作成などで開く時、既に開いているキャンバスの復元保存や自動上書き保存が実行されるようになりました。
●キャンバスから画像を書き出す時、既に開いているキャンバスの復元保存や自動上書き保存が実行されるようになりました。
●キャンバスからタイムラプスを書き出す時、既に開いているキャンバスの復元保存や自動上書き保存が実行されるようになりました。
参考記事
クリスタでメイキング動画!タイムラプスの作り方を紹介します!
CLIP STUDIO STARTのホームに「別の場所から」が追加
CLIP STUDIO STARTの「ホーム」画面の「続きを描く」の箇所に「別の場所から」という項目が追加されました。
こちらを選択しますとクリスタを使用しているデバイスのフォルダーが開き、「CLIP STUDIO PAINT形式ファイル」を選択・開くことでそのフォイルをクリスタで開くことができるようになります。
外部サービスのアカウントを利用したクリスタアカウントの作成
クリスタVer.4.0から、Apple AccountやGoogleアカウントからクリスタアカウントを作成できるようになりました。
アカウント作成手順は以下の公式ページをご確認ください。
▷Apple AccountやGoogleアカウントでCLIP STUDIOアカウントを作成する方法を教えてください
この方法でクリスタアカウントを作成した場合、ログイン画面で「Appleで続ける」もしくは「Googleで続ける」からログインができりようになります。
アニメーション制作に関する追加項目・仕様
ファイルメニューに「ムービーから新規作成」が追加(パソコン版)
パソコン版クリスタにて、ファイルメニューに「ムービーから新規作成」が追加されました。
こちらを選択することでクリスタを使用しているフォルダーが開き、ムービーファイルを読み込むことでアニメーション制作ができるようになります。
クリスタで読み込みできるムービーファイル(動画データ)は以下の記事を参考にしてください。
クリスタの動作環境「入力・出力対応フォーマット」の意味解説します!
新規キャンバスに「ムービーから作成」が追加(タブレット・スマホ版)
タブレット・スマホ版クリスタのCLIP STUDIO STARTなどの「新規キャンバス」にて、「アニメーション」を選択した場合、選択肢に「ムービーから作成」が追加されました。
こちらを選択することでクリスタを使用しているフォルダーが開き、ムービーファイルを読み込むことでアニメーション制作ができるようになります。
クリスタで読み込みできるムービーファイル(動画データ)は以下の公式ページを参考にしてください。
ファイルメニューからMP4形式ファイルの読み込みが可能に(タブレット・スマホ版)
タブレット・スマホ版クリスタにて以下の操作でMP4形式の動画ファイルを読み込み、アニメーション制作ができるようになりました。
●iPad・iPhone版クリスタの場合
「ファイル」メニューにて「フォトライブラリから新規作成」を選択。
●Android版クリスタの場合
「ファイル」メニューにて「ストレージから新規作成」を選択。
「連番画像」書き出しに「ICCプロファイルの埋め込み」が追加
アニメーションの制作データにて、CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル」→「アニメーション書き出し」→「連番画像」と選択することで編集中のアニメーションをフレームごとに連番画像として書き出すことができます。
●アニメーション
●連番画像で書き出したファイル
この「連番画像」の書き出し設定項目に「ICCプロファイルの埋め込み」が追加されました。
同じ画像データでも、そのデータを開く機器やソフトによって色味が少し変わることがあるのですが、ここにチェックを入れるとどの機器やソフトで開いた時でもできるだけ同じ色味で表現してくれるようにしてくれます。
※その分データ容量も少しだけ大きくなりますが、特に気にしないのであればチェックを入れておいて損はないかと思います。
クリスタ新規作成の「プリセット」の内容変更
「すべてのコミック設定を表示」の「集英社」プリセットが統一
クリスタ新規作成ウィンドウにて「作品の用途」で「すべてのコミック設定を表示」を選択した際の「プリセット」に表示される選択肢の中の「集英社」の項目が1種類に統一されました。
●Ver.3以前
●Ver.4以降
「アニメーション」のプリセットに縦型動画やスクエア動画向けの選択肢が追加
クリスタ新規作成ウィンドウにて「作品の用途」で「アニメーション」を選択した際の「プリセット」に縦型動画やスクエア(正方形)動画向けの選択肢が追加されました。
ページの複数選択時に「見開きに変更」「単ページに変更」の実行が可能に(EXのみ)
複数ページ作品のページ管理ウィンドウにて、複数のページを[Shift]や[Ctrl(Command)]キーを使用して複数のページを選択した状態で「見開きに変更」や「単ページに変更」を実行できるようになりました。
※Ver.3以前は1ページずつしか変更できませんでした。
ただし、変更の処理は同時ではなく各ページごとに順番に処理されていきます。
そのため、選択したページ数が多いと完了までに少し時間がかかります。
これに伴い、実行時に表示される設定ウィンドウにも実行するページを表示する箇所が追加されています。
●「見開きに変更」
●「単ページに変更」
ちなみに、見開きページと単ページ両方を選択している状態で「見開きに変更」もしくは「単ページに変更」を実行しますと、設定ウィンドウに実行するページと対象外のページが表示されます。
参考記事
新規作成「同人誌印刷所」の追加項目と設定変更(EXのみ)
クリスタEXでキャンバスの新規作成を「同人誌入稿」で作成する際、「同人誌印刷所」の項目にて任意の印刷所を選択することで入力内容がその印刷所で印刷できる設定かを右上の「OK」を押すタイミングでチェックしてくれるようになります。
Ver.4.0から、この「同人誌用設定」の内容に一部変更がありました。
参考記事
クリスタで同人誌!新規作成「同人誌入稿」の設定項目の意味を説明します!(EXのみ)
選択できる印刷所の追加
「同人誌用設定」の選択肢に以下の印刷所が新たに追加されました。
●ホープツーワン
●ブロス
●テイズプリント
●オレンジ工房.com
● EditNetプリンテック
印刷所の設定内容の変更
「同人誌用設定」の選択肢にある以下の印刷所の設定が変更されました。
● 緑陽社
●サンライズ
●金沢印刷
●栄光
● シメケン
● ポプルス
● 関西美術印刷
● PICO
● pixivFACTORY
● サングループ
● くりえい社
● 大陽出版
クリスタ操作上の不具合の改善
タッチジェスチャー使用可能環境での「親子関係」の設定不具合の改善
タッチジェスチャーが使用可能なデバイスにて、環境設定「タッチジェスチャー」カテゴリーの「パレットを指、マウスで操作不可にする」にチェックが入っていると親子関係設定で使用するドラッグ操作ができなくなるという不具合が発生していました。
こちらは「パレットを指、マウスで操作不可にする」のチェックを外せば改善されるのですが、
Ver.4.0から、「パレットを指、マウスで操作不可にする」にチェックが入っていても親子関係設定で使用するドラッグ操作ができるようになりました。
kindle向け書き出しの仕様変更(Windows版のみ)
Ver.4.0から、Windows版クリスタで選択できたkindle向けデータ形式の書き出しに関する項目が廃止されました。
具体的には以下の項目です。
●CLIP STUDIO PAINT画面上部「ファイル」→「複数ページ書き出し」から選択できる以下の項目
・Kindleフォーマットで出力
・出力済みkindleデータのプレビュー
・Kindleフォーマットの出力先を開く
・Kindleフォーマットの出力設定
●CLIP STUDIO START「作品一覧」の「>」→「kindle出力」
※それに伴い、「作品一覧」の「種別」から「kindleフォーマット」の項目も削除されています。
Ver.4.0以降では、kindle向けデータ形式は
CLIP STUDIO PAINT画面上部「ファイル」から「複数ページ書き出し」→「EPUBデータ出力」と選択し、EPUB形式データを書き出す形になります。
※EPUB(イーパブ)は国際電子出版フォーラムが策定した電子書籍に対応した標準データ形式です。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.0の新機能を使ってみよう!
今回はクリスタVer.4.0の新機能・仕様を抜粋して紹介させていただきました。
1年前に公開されたVer.3からさらに便利な機能が追加されましたね。
特に「パペット変形」やオブジェクトツールのスナップ機能、新しいフィルターなど、画像編集にも利用できる機能が増え、クリスタの編集の幅がさらに広がりました。
また、ページ管理ウィンドウにて「見開きに変更」「単ページに変更」が複数選択に対応してくれたのも手間が省けて便利になりました。
ご興味のある方はクリスタVer.4.0へのバージョンアップもご検討ください◎
クリスタを無期限Ver.2・3・4に!優待バージョンアップ購入方法!
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】