皆さん閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のベクターレイヤーでできる「制御点を使っての修正」に関して、私自身が感じたコツを述べていきたいと思います。
それではよろしくお願いします( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX

よくあるCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の制御点の説明
クリスタの「制御点」とは
クリスタのベクターレイヤーに線を描いた場合、その中に線を形成させる「制御点」が含まれます。
この「制御点」を利用すれば描画後でも線の修正が可能です。
↓以下の記事も参考にして下さい。

〈追記〉2020年4月
CLIP STUDIO PAINTのバージョンが1.9.9にアップデートされたことにより、制御点の表示が変更されました。

機能としては同じです◎
クリスタ紹介サイトに載っている「制御点」の説明と現実
インターネット上でクリスタの機能を紹介紹介しているページを見ますと、この「制御点」を利用した修正方法もよく載っています。
そこでよく紹介されているのが、「制御点」を移動させて描画後の線を変形させるというもの。
これを見た当時の私も
「これで描いた線が歪んでいた場合でもキレイな線に修正できるのでは!?」
と思いました。
そしてCLIP STUDIO PAINTでいざ修正をしようとすると…
あれぇ…??
うまくいきません…。というかむしろ修正前より汚くなった印象です…。
「これなら線自体を消して描き直した方が早いのでは…」
と思ってしまいます。
しかし先日、あるコツを見つけました!
私自身の技量もあり、めちゃくちゃキレイになるとまでは言いきれませんが、それでもこのコツによりかなり修正作業が改善されました。次項から(個人的な意見ですが)そのコツを紹介させていただきます!
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で「制御点」を移動させる時のコツ!
クリスタ「制御点」の移動方法
まずクリスタでの「制御点」の移動方法から説明しますね。
第1条件としてベクターレイヤーに描くこと。

そして「線修正ツール」を選択し、サブツールウィンドウで「制御点」を選択、そしてツールプロパティの処理内容の項目の中から「制御点の移動」を選択しましょう。
「線修正ツール」のサブツールウィンドウ内には「制御点」を含め7種類の機能があり、また、「ごみ取りツール」も同じ場所に配置されているので、「制御点」のアイコンがない場合は別の機能のアイコンになっている可能性があります。
その場合はそのアイコンを選択し、改めて「制御点」を選択するとツールウィンドウ内のアイコンも「制御点」のアイコンに切り替わります。
「制御点の移動」を選択しましたら、あとはポインターを線の上に持っていくだけで「制御点」が表示されるようになります。(ポインターが線の上から外れた時は「制御点」の表示はなくなります)
そして移動させたい「制御点」をドラッグすることで「制御点」を移動させ、線を変形させることができます。
「オブジェクトツール」のツールプロパティ内にある「変形方法」の項目で「制御点の移動」もしくは「制御点と拡縮回転」を選択した場合でも「制御点」の移動が行えます。
「オブジェクトツール」を使う場合は線に1回触れることで「制御点」を表示させ、そこから移動させるという手順になります。
この場合は1回表示させるとポインターが線の上から外れても「制御点」は表示され続けます。
クリスタでの修正は「制御点の間隔」をうまく使おう!
ではクリスタでどうやって「制御点」をうまく移動させるのか。
まずは「制御点」同士の間隔が狭い時と広い時で、同じ長さ分動かした時の違いを見て下さい。
間隔が広い線の方が曲線がなだらかなのが分かりますね。
つまり、「制御点」を動かす時は間隔を空けた方が線は歪みにくいのです。
「制御点の移動」は「制御点」同士の間隔も変えることができます。
ですのでまずは線上で「制御点」同士の間隔が広くなる場所に移動させ、そこから修正させたい方向に移動させると修正後の線もキレイになりやすいのです。
↓
「制御点」を減らしてから修正するのも選択肢の1つ!
クリスタで「直線ツール」や「曲線ツール」を使用して線を描くと比較的「制御点」は少ないのですが、「ペンツール」で描いた線はどうしても「制御点」が多くなり、それぞれの間隔も狭くなってしまいがちです。
クリスタでは「ペンツール」のサブツール詳細ウィンドウにある「補正」の中の「後補正」の目盛りを増やすことで「制御点」の数を減らすことができます。
ただし、名前の通り描画後に自動で補正が入り、描いた線が少し変形されるのでその辺は自身でバランスをとって下さい。
「制御点」が多く、制御点の移動による修正に支障が出る時は「制御点」を減らすという方法もあります。
クリスタの「線修正ツール」で「制御点」を選択し、「ツールプロパティ」で「制御点の削除」を選択しますと、そのツールで触れた「制御点」を消すことができます。
↓
これでより間隔を広くして「制御点」を移動させることができます。
ただし、「制御点」は線を形成させているものです。その制御点を一部消すということは当然それだけで線の形が少し変わります。
ですのであまり消し過ぎると元の線とはかけ離れた線になってしまうので消し過ぎには注意しましょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)「制御点の移動」と「間隔」まとめ
クリスタの「制御点の移動」のコツに関しての記事は以上となります。
ポイントは「制御点」の数と間隔ですね◎
たいした内容ではないかもしれませんが、知識としてだけでも持っていると少し変わってくると思います。
また、まだクリスタを購入されてない方もこの記事で「便利そう!」と思っていただけたら幸いです。
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX

▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】
