皆さん本日も閲覧ありがとうございます。山本電卓と申します。
今回はCLIP STUDIO PAINTのアップデートの方法を画像付きで説明させていただきます。
今回説明するのはCLIPSTUDIO(CLIP STUDIO PAINTではない)を介してアップデートをする方法です。
ChromeやInternet Explorer、Microsoft Edgeなどのブラウザを使用することなくできますので皆さんも共通のやり方でできます。
それではよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノ!
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】

目次
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のアップデートに関して
アップデートとは
新しい機能を追加したものや使用者からの要望に対応した最新のCLIP STUDIO PAINTのデータを自身のパソコンなどに取り入れ、バージョンアップすることを「アップデートする」と言います。
スマートフォンなどでもたまにありますね。
このアップデートは自分で行う必要があります。
とは言え、そんな難しいものでもありません。アップデート自体は無料ですし、取り入れるデータ量にもよりますがだいたいは数分で終わるものです。
(先日私が行ったアップデートは5分程度で終わりました)
また、このアップデートは必ずやらなければならないものではありません。
アップデートしなくてもCLIP STUDIO PAINTは使用できます。ただ、新しい機能や改善された機能が使用できないままになるだけです。
アップデートのタイミング
新しくアップデートできるデータが公開されると、メールが届いたり、CLIP STUDIO のニュース一覧に表示されますのでそこでアップデートのタイミングを知ることができます。
また、新しいアップデートが公開されている状態でCLIP STUDIO PAINTを起動すると以下の表示がでます。
ここで「OK」を選択するとCLIP STUDIOが起動し、アップデートの作業を行うことができます。
ご使用のOSによってはアップデートできない場合もある
2020年9月30日よりCLIP STUDIO PAINTの動作環境が一部変更された為、動作保証から外れたOSでは最新版にアップデートする為の表示が出なくなります。
詳しくは以下の記事を参考にしていただければと思います。

CLIP STUDIOからCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)をアップデートする方法
まずはCLIP STUDIOを起動!
アップデートはCLIP STUDIO(CLIP STUDIO PAINTではないので注意)から行えます。インターネットが繋がっていることも必要条件です。
※公式サイトからもアップデートできるのですがCLIP STUDIOからの方法が分かりやすいのでこちらの方法を説明させていただきます。
ですのでまずはCLIP STUDIO を起動させましょう。
CLIP STUDIOはダウンロード・インストール時に作成されるアイコンをダブルクリックすることで起動できます。
もしくはパソコンのメニュー一覧から「CLIP STUDIO」を選択することでも起動させることができます。
アップデートをする時はCLIP STUDIO以外のソフト・アプリケーションは終了させてください。もちろんCLIP STUDIO PAINTも終了させて下さい。
もし他のソフト・アプリケーションが起動中ですと以下の表示が出てアップデート作業が進みません。
PAINTのページを開こう!
※アップデートを行う際、ログインは必要ありません。
CLIP STUDIOを起動させると左上の「PAINT」の右側に数字が表示されています。
画像では「①」と表示されていますね。
これは新しいお知らせの数です。新着メールの表示のようなものですね。
この数字部分を選択して下さい。
「PAINT」の文字の方を選択しますとCLIP STUDIO PAINTが起動してしまうので間違わないようにしましょう。
アップデートを実行しよう!
※CLIP STUDIO 以外使用できないので、パソコン画面を写真に撮ったものになり画像が荒い部分がありますがご了承ください。
以下の画像が開きましたら「使用許諾契約書に同意してアップデート」を選択しましょう。
アップデートが開始されます。
ちなみにリリースノートを選択しますと今回のアップデートで追加・改善された機能を確認できるページが開きます。
必要でしたら真ん中の「CLIP STUDIO PAINT使用許諾契約書」にも目を通しましょう。すでにCLIP STUDIO PAINTを購入し、使用している時点で心配はないと思いますが。
「使用許諾契約書に同意してアップデート」を選択するとまずはアップデートのデータ(アップデータ)のダウンロードが始まります。
バーが右端にいくまで待ちましょう。
今回の場合、2分半ほどかかりました。
するとこちらの表示が出ます。
こちらはバージョンアップしますよ~という意味ですので安心して「はい」を選択して下さい。
すると今度はアップデートのデータ(アップデータ)のインストールが始まります。パソコンに反映させる為の作業ですね。
またバーが右端にいくまで待ちましょう。
今回の場合、2分ちょっとかかりました。
アップデート時に使用情報を送信するかしないかを選択するウィンドウが表示される場合があります。
どういった情報を送信するのかまで使用者には分かりませんが、任意でどちらかを選択して下さい。
どちらを選択してもアップデートは実行できますので心配な方は「送信しない」を選択しても大丈夫ですよ◎
また、こちらはウィンドウに記載の通り後から自由に変更ができます。詳しい方法は後述します。
アップデートが終わりますとCLIP STUDIO の画面に戻ります。
これでアップデートは完了です。
以前はここからパソコンを再起動させないとアップデートが反映されなかったのですが今回行ったアップデートでは再起動しなくても反映されてましたね。
心配な方は再起動してもいいかと思います。
これで作業は終了ですよ◎
クリスタがアップデートされているか確認しよう!
アップデートによってCLIP STUDIO PAINTが最新バージョンになっているか確認してみましょう。
CLIP STUDIO PAINTを起動させます。

Windowsの場合は
CLIP STUDIO PAINT画面上部の「ヘルプ」→「バージョン情報」と選択しましょう。
Macの場合は
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「CLIP STUDIO PAINT」→「バージョン情報」と選択しましょう。
すると現在使用中のCLIP STUDIO PAINTのバージョン情報が表示されます。
画像の印を付けた箇所がバージョンになります。
ここの数字が公開された最新バージョンの数字と同じならご使用のCLIP STUDIO PAINTは最新バージョンということになります。
「使用情報を自動的に送信する」の設定を変更する
アップデートの途中で設定した「使用者情報」の送信を許可するか送信しないかの設定ですが、前述の通り後からでも変更が可能です。
設定変更するにはまずCLIP STUDIO の画面の右上にある歯車のマークを選択します。
するとメニュー一覧が表示されますのでそこから「メンテナンスメニュー」→「匿名の使用方法を自動的に送信する」と選択しましょう。
チェックが入っていると「送信を許可」している状態です。
チェックが入っている状態でこの項目を選択すると「送信しない」の設定に変わります。
逆にチェックが入っていない状態(送信しない設定)でこの項目を選択すると「送信を許可する」の設定に変わります。
もう一度メニュー欄を開き、チェックの有無を見ることで設定の変更を確認することができます。
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル(mac OSの場合は「CLIP STUDIO PAINT」)」→「環境設定」→「プライバシー設定」と選択すると表示される箇所でチェックを入れる・外すの操作をすることでも設定変更ができるのですが、こちらで変更をしても自動で戻ってしまう現象を手元のCLIP STUDIO PAINTで確認しましたのでCLIP STUDIOの方で設定変更することをおすすめします。
WEBからでもCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)をアップデートできる!
もしCLIP STUDIOの「PAINT」の項目の横にアップデートの表示(①)が出ていなくてアップデートをするページが開けない場合は公式のWEBページからダウンロードすることも可能です。
方法は以下の記事にまとめましたのでもし必要であれば参考にしていただければと思います。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)アップデートまとめ
CLIP STUDIO PAINTのアップデート手順は以上になります。
恐らく経験がない方でも画面を見て進めていけばできる作業だとは思いますが、この記事で少しでも不安が解消されれば幸いです。
それでは閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】