買い替え安心!クリスタ設定は新デバイスに引き継ぎ可能です!!

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はパソコンやタブレット、スマートフォンで絵や漫画を描くことができるデジタルペイントソフトです。

その為、設定をお好みで変えることができ、自分の思い通りの絵を描けるように調整することができます。

そこで気になるのはCLIP STUDIO PAINTを使用する機器(デバイス)を買い替えた時の設定の引き継ぎですね。

しかし心配は無用です。

CLIP STUDIO PAINTには新しいデバイスだけでなく、パソコンからタブレットへと違う種類のデバイスにも設定を引き継ぎ(コピー)させることができます!

また、この方法を利用して設定のバックアップもすることができますよ◎

今回はその方法を紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!

MEMO

ちなみに購入・契約時に貰える「ライセンス」を新しいデバイスのCLIP STUDIO PAINTに登録することで同じグレード(PROかEXか)のCLIP STUDIO PAINTを継続して使用することができます。

追加で料金を支払うということはありませんのでご安心を◎

最新版!クリスタ最初の起動手順を紹介します!!

クリスタのシリアルナンバー入力・ライセンス変更方法!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO


▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX


参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

CLIP STUDIOの「クラウド」を利用してクリスタの設定を引き継ぎしよう!

クリスタのアカウントがあれば誰でも引き継ぎができる!

「クラウド」とはインターネット上でデータのやり取り・共有ができるサービスのことです。

CLIP STUDIO PAINTでもCLIP STUDIOアカウントを登録(無料)することでこのクラウドサービスを利用することができます。

CLIP STUDIO のアカウントはCLIP STUDIO PAINTを購入・契約する際に必ず登録しなければいけませんので全員がこの「クラウド」を利用できます◎

【クリスタ】アカウント登録の方法は3ステップ!初心者の為に画像付きで解説!


CLIP STUDIO PAINTのクラウドサービスは今回のような「設定」の他に「作品データ」などもインターネット上に保存することができ、別のデバイスからでも同じアカウントでログインすればそのデータを読み込むことができるようになるということです。

クリスタのどんな内容を引き継ぎできるのか

クリスタのクラウドを利用することによって引き継ぎができるクリスタのデータ内容は以下の公式ページに記載があります。

クリスタのバックアップ対象データに関して


macOSからWindowsへなど、異なるOSに引き継ぐ場合に一部引き継ぎできないものもありますが、ほとんどのデータが引き継ぎ可能となっております。

各ツールのツールプロパティやサブツール詳細で設定した内容・数値も引き継ぎできますよ◎

【追記:2022.10.3】

2022年9月28日にクリスタがVer.1.12.7にアップデートされたことにより、CLIP STUDIO上部から「クラウド(雲のマークがあるボタン)」→「クラウド設定」と選択することで開くページにて「アプリ設定のバックアップにフォントを含める」という項目が追加されました。

CLIP STUDIO「クラウド設定」
クリスタのクラウド設定「アプリ設定のバックアップにフォントを含める」


こちらをONにしておくことでバックアップにフォント情報も含められるようになるようです。

※この項目にも記載の通り、バックアップが正常に行えない場合やバックアップデータの容量を抑えたい場合はOFFにしましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)設定の引き継ぎ方法

まずはクラウドにクリスタの設定を保存(バックアップ)しよう!

まずは自分のアカウントのクラウドに引き継ぎ元のCLIP STUDIO PAINTの設定を保存(バックアップ)します。

その為、以下の手順はCLIP STUDIO(PAINTではない)でログインした状態で行いましょう。

クリスタ:ログイン

※ログインしていなくても途中でログインを要求され、ログインウィンドウが開きます。

パソコン・タブレットでクリスタの設定を保存(バックアップ)する手順

この作業はCLIP STUDIO(PAINTではない)で行います。

ですのでCLIP STUDIOを起動しましょう。


●パソコンでのCLIP STUDIO起動方法

パソコン版ではCLIP STUDIOのショートカットアイコンをダブルクリックする、もしくはメニュー欄にある「CLIP STUDIO」を一回クリックします。

クリスタアイコン
CLIP STUDIOメニュー


●タブレットでのCLIP STUDIO起動方法

タブレット版ではCLIP STUDIO PAINTからCLIP STUDIOを起動します。

CLIP STUDIO PAINT内にて、「CLIP STUDIO PAINTのマーク」→「CLIP STUDIOを開く」と選択することでCLIP STUDIOを起動させることができます。

クリスタ:CLIP STUDIO を開く(iPad)
MEMO

「CLIP STUDIOのアイコン」を選択することでもCLIP STUDIOを起動することができます。

クリスタ:CLIP STUDIO を開く(iPad)

CLIP STUDIOが起動しましたら、上部にある雲のマークがある部分を選択しましょう。

クリスタ:クラウド


すると「クラウド」のページになります。

CLIP STUDIOのクラウドのページが開きましたら、「アプリ設定のバックアップをいますぐ行う」を選択します。

※CLIP STUDIO PAINTが起動していると先に進めませんので注意しましょう。

クリスタ:アプリ設定のバックアップをいますぐ行う



すると以下のウィンドウが表示されますので「OK」と選択しますとバックアップが開始されます。

※ログインしていない時はここでログインが要求されます。

クリスタ:アプリ設定のバックアップ


バックアップ中はCLIP STUDIO 画面上部の「矢印アイコン」に数字が表示されます。

この数字表示が消えればバックアップ完了です。

※この数字は通信中のデータの数です。

※私が今回行った時は5分程かかりました。

クリスタ:アプリ設定のバックアップ


バックアップの通信状況はこの「矢印アイコン」を選択することで表示される「通信管理ウィンドウ」で確認できます。

「通信管理ウィンドウ」を開きますと「アプリの設定用素材のアップロード」とアプリ設定のバックアップ」の2つが通信中になっていることが分かります。

※「アプリの設定用素材」とはプリセットに仕込んだ用紙テンプレート、サブツールに読み込んだブラシ素材、ワークスペースなどのことを指します。

クリスタ:通信監理(アプリ設定のバックアップ)

クリスタ:アプリ設定のバックアップ


↑通信が無事終わると「成功しました」との表示が出ます。

クリスタ:クラウド(容量)

スマートフォンでクリスタの設定を保存(バックアップ)する手順

スマートフォンで行う場合はCLIP STUDIO PAINT内で行います。まずはCLIP STUDIO PAINTを起動しましょう。

CLIP STUDIO PAINTを起動しましたら、左上の「」を選択してメニューを表示しましょう。

クリスタ:メニュー(スマートフォン)


表示されたメニュー欄から「使い方・素材・作品・サポート」を選択します。

クリスタ:使い方・素材・作品・サポート(スマートフォン)


次に上部の「ユーザーのアイコン」を選択します。

※ログインしていない場合はログインウィンドウが開きます。

クリスタ::ユーザー(スマートフォン)


ユーザのページが開きましたら「クラウドメニュー」を選択しましょう。

クリスタ:クラウドメニュー(スマートフォン)


ページが変わりましたら、「アプリ設定のバックアップをいますぐ行う」を選択します。

クリスタ:アプリ設定のバックアップをいますぐ行う(スマートフォン)


あとはパソコン・タブレットの時と同様です。

画面上部の矢印のアイコンの数字表示がなくなるまで待ちましょう。

【補足】エラーが出る場合がある!?

私が最初にクリスタのバックアップを行った時は15分程かかり、最終的に「ファイルの登録に失敗しました。通信状態を確認してください」というメッセージが出てエラーになってしまいました。

そのメッセージには登録に失敗したファイル名も表記されていたのですがそれがダウンロード素材でしたのでCLIP STUDIO 右上の「歯車のアイコン」→「メンテナンスメニュー」→「素材データベースの再構築」と選択し、素材データの再構築を行ってから改めてバックアップを実行したところ無事完了することができました。

※「素材データベースの再構築」とは「素材管理」メニューに表示される素材情報データなどに破損が生じた場合に、修復・再構築を試行するものです。

クリスタ:素材データベースの再構築


この作業はCLIP STUDIO側に問い合わせて確認したわけではなく、私自身が個人で考えて行動しただけですので正しい対処法とは断言できませんが参考にしていただければと思い、記載させていただきました。

クラウドからクリスタの設定を新しいデバイスに反映(復元)させよう!

ここからはCLIP STUDIO PAINTの設定を新しい(別の)デバイスに反映(復元)させる作業になります。

CLIP STUDIO PAINTの設定を反映(復元)させたいデバイスにCLIP STUDIO PAINTをダウンロード、そしてログインしてから以下の手順を行って下さい。

ダウンロード方法は以下の記事を参考にしていただければと思います。

クリスタ・ダウンロード版をコンビニ支払いで購入する方法!!(全工程画像付き)

パソコン・タブレットでクリスタの設定を反映(復元)させる手順

クリスタの設定をクラウドに保存(バックアップ)する時と同じようにCLIP STUDIOのクラウドのページを開きます。

※ログインもしましょう。


ここで「アプリ設定を復元する」を選択します。

クリスタ:アプリ設定を復元する


すると今まで保存(バックアップ)したクリスタデータの一覧(履歴)が表示されます。

クリスタ:アプリ設定を復元する


この中から新しいデバイスに反映(復元)させたいデータの横にある「復元する」を選択します。

※バックアップデータの作成日時も記載されてますので基本的には最新のバックアップを選択しますが、ここで過去のバックアップを反映(復元)させることもできます。

クリスタ


するとパソコンの場合は以下のウィンドウが表示されますのでCLIP STUDIO PAINTを閉じている状態で「はい」を選択しましょう。

※CLIP STUDIO PAINTが開いていると先に進めません。

クリスタ:アプリ設定を復元する


タブレットの場合は以下のウィンドウが表示されますので「復元を実行(タブレット)」を選択しましょう。

クリスタ:アプリ設定を復元する(タブレット)


最後に注意事項のウィンドウが表示されます。

クリスタ:アプリ設定を復元する


ここで「OK」を選択すると復元が実行されます。

クリスタ:アプリ設定を復元する


通信が終われば以下のウィンドウが表示されますので「OK」を選択しましょう。

クリスタ:アプリ設定復元の完了


しかし、まだCLIP STUDIO 上部の「矢印のアイコン」に数字が表示されたままで、通信が完了していないのが分かります。

クリスタ:アプリ設定を復元(通信状況)


再び、この数字が消えるまで待ちましょう。

※私が今回行った時は1分もかかりませんでした。


通信状況は「矢印のアイコン」を選択することで開く「通信管理ウィンドウ」で確認できます。

クリスタ:アプリ設定を復元する(通信状況)


クリスタの復元動作が終われば、パソコンの場合はCLIP STUDIO PAINTを起動、タブレットの場合はCLIP STUDIO PAINTを再起動してみましょう。

クラウドに保存(バックアップ)した設定が新しいデバイスのCLIP STUDIO PAINTに反映(復元)されています。

MEMO

ちなみに、バックアップ一覧の「ペンのアイコン」を選択しますとデータ名の変更ができます。

(初期データ名はアルファベットと数字の並びになっています)

クリスタ:バックアップ(識別名の変更)

スマートフォンでクリスタの設定を反映(復元)させる手順

クリスタの設定をクラウドに保存(バックアップ)する時と同じようにCLIP STUDIO PAINTのユーザーのページを開きます。

ここで「アプリ設定を復元する」を選択します。

クリスタ:アプリ設定を復元する(スマートフォン)


すると今まで保存(バックアップ)したクリスタデータの一覧(履歴)が表示されます。

この中から新しいデバイスに反映(復元)させたいデータの横にある「復元する」を選択します。

クリスタ:アプリ設定を復元する(スマートフォン)


最後に最終確認のページが表示されますので「復元を実行」を選択します。

クリスタ:復元を実行(スマートフォン)


以降はパソコン・タブレットの時と同様です。

CLIP STUDIO PAINT画面上部の「矢印のアイコン」の数字表示が消えるまで待ちましょう。

通信状況は「矢印のアイコン」を選択することで確認できます。

クリスタ:通信管理(スマートフォン)


復元の動作が終わりましらアプリを再起動(アプリを完全に閉じて再び起動)しましょう。

再起動でCLIP STUDIO PAINTを開き直しますと新しいデバイスに保存(バックアップ)した設定が反映(復元)されています。

【補足】バックアップは手動削除できない

ちなみにですが、このバックアップは最大30個まで保存され、そこから新しくバックアップを保存するたびに古いバックアップデータから順に削除されます。

この仕様の為、自分でバックアップデータを削除することはできないようになっています。

パソコン版クリスタではフォルダのコピーで設定を引き継ぐ方法もある!

パソコンでCLIP STUDIO PAINTをダウンロード・インストールしますと、Windowsの場合は「AppDataフォルダ(隠しフォルダ)」に、mac OSの場合は「ライブラリフォルダ」に「CELSYS」というフォルダが作成されます。

クリスタCELSYSフォルダの保存場所はここ!Windows版


引き継ぎ元の「CELSYS」フォルダをコピーし、新しいパソコンの同じフォルダ名の場所に貼り付けるという方法でも設定を引き継がせることができます。

詳しくは以下のクリスタ公式ページを参考にして下さい。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)はずっと使えるペイントソフト!

このように、CLIP STUDIO PAINTでは試行錯誤して作り上げた設定を別のデバイスでも引き継ぎや共有することが可能です。

パソコンはそこまで頻繁に買い替えることは少ないですが、タブレットやスマートフォンですと数年で新しい機種がどんどん出てきますので買い替えの回数も比較的多くなります。

そのような場合でもCLIP STUDIO PAINTの設定は引き継ぎができますのでCLIP STUDIO PAINTの作業は同じ環境で使い続けることができます。

ですので、CLIP STUDIO PAINTは1度購入・契約すればずっと使い続けることができるペイントソフトですので安心して制作をしていって下さい◎

それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO


▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX


参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー

▶パルミーについて詳しく見る