皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
今回はイラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の意外と知らない機能の1つ、画面外の色の取得を紹介させていただきます。
絵の制作をしていると、「この写真の色を使いたい」とか、「絵の依頼で色(カラーコード)を指定された」などとCLIP STUDIO PAINT以外の所にある色の採取が必要な場面がでてきたりします。
そんな時に使える機能になります◎
それでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

目次
アナログ制作とCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)制作との違い
クリスタなら全く同じ色を使用できる!
アナログ制作で色の指定があった場合、指定された色を目で見てその色を作成する必要があります。
その作成した色も全く同じとは言い切れないでしょう。
しかし、デジタルのCLIP STUDIO PAINTでは指定された色を採取することでそのまま同じ色を使用することができるのです!
「スポイトツール」ではCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)画面内の色しか採取できない…!
CLIP STUDIO PAINTでは画面内に表示されている色を描画ツールで使用したい時に「スポイトツール」を利用してその色を採取します。
また、このクリスタの「スポイトツール」は描画ツールの使用中でしたら右クリックや[Alt(Option)]キーでも代用することができます。
しかしこれはCLIP STUDIO PAINTのツールですので当然CLIP STUDIO PAINTの作業画面内でしか使用することができません。
※キャンバス外を「スポイトツール」でタッチすると「透明色」を採取します。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)画面外の色を採取する方法!
パソコン版のクリスタでのみ使用できる機能
今回紹介するクリスタの画面外の色を採取する方法はパソコン版のCLIP STUDIO PAINTでのみ使用できる機能です。
スマートフォン版、Chromebook版では使用できません。
ちなみにパソコン版であればクリスタPRO・EXどちらでも使用可能です。
採取したい色がある画像・画面を表示させよう
まずは「フォルダ内にある画像を開く」、「インターネットのウェブページを開く」などをして、採取したい色がパソコンの画面上に表示されている状態にしましょう。
ここでは(液タブ上で)このサイトのトップページを開いていきます。
CLIP STUDIO PAINTを開こう!
CLIP STUDIO PAINTをまだ起動させていない場合は起動させましょう。
参考記事



CLIP STUDIO PAINTをすでに起動させている場合は、先程表示させた画像や画面の後ろになっていると思いますのでCLIP STUDIO PAINTを前面に表示させ、操作できる状態にして下さい。
この時、色を採取したい画像・画面が隠れてしまっても大丈夫です◎
CLIP STUDIO PAINTの機能で色を採取しよう!
では色の採取にまいりましょう◎
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「編集」→「ウィンドウを隠して画面の色を取得」と選択しましょう。
するとCLIP STUDIO PAINTの画面が閉じ、先程開いていた画面になります。
さらにポインターが「スポイトのマーク」になり、その横に現在「スポイトのマーク」の先端が指している色を表示する小さいウィンドウが現れます。
この状態で採取したい色の箇所をタッチしましょう。
すると再びCLIP STUDIO PAINTが開き、「カラーパレット」には先程タッチした場所の色が選択された状態になっています。
これでその色を使用できるようになります◎
もしその後に別の色を使用したとしても、クリスタでは「カラーヒストリ―パレット」から再び色を選択することもできますよ◎
「画面の色を取得」を選択した場合
クリスタの「ウィンドウを隠して画面の色を取得」の項目の上に「画面の色を取得」という項目があります。
こちらを選択してもCLIP STUDIO PAINT画面外の色を採取できますが、その場合はCLIP STUDIO PAINTが閉じません。
CLIP STUDIO PAINT画面内の色(描画部分以外の箇所)を採取したい場合にはこちらを選択すればいいでしょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能の補足説明「色の保存方法」
最後にクリスタ機能の補足説明として、採取した色をCLIP STUDIO PAINTに保存する方法を紹介させていただきます。
クリスタの「カラーセット」に色を残す
まずは「カラーパレット」から「標準カラーセット」を表示させましょう。
※「カラーパレット」が見当たらない場合は以下の記事を参考に探してみて下さい◎



次に「カラーパレット」左上の「≡」のマークをタッチしてメニューを開き、「カラーセットの編集」を選択しましょう。
以下のようなウィンドウが開きます。
ここで「新規設定を追加」を選択しましょう。
すると左側の一覧の1番上に新しい「カラーセット」が作成されます。
ここでカラーセットの名前を入力することもできますよ。
ここでは「保存用」と入力しました。
最後に「OK」を選択しましょう。
するとクリスタのカラーパレット(カラーセット)に作成したカラーセットが表示されるようになります。
まだ作り立てですので色は入っていません。
ここで保存したい色を選択している状態で、色を配置したいマスの上で右クリック→「色の置き換え」もしくは「色の追加」と選択しましょう。
そのマスに選択中の色が配置され、残すことができるのです。
また、下部のアイコンでも「色の置き換え」「色の追加」が行えます。
「色の置き換え」はそのマスに元々配置されている色と選択中の色を入れ替えます。
「色の追加」はそのマスに選択中の色を配置し、そのマスに元々配置された色とそれ以降の色は配置が1マス分ずらされます。
マスを指定せずに右下の「色の追加」のアイコンをタッチするとカラーセットの並びの1番後ろに色が追加されます。
他のカラーセットを表示させたい場合はカラーセットの名前部分をタッチしますとカラーセットの一覧が開きますので表示させたいカラーセット名を選択しましょう。
「カラーセット」のマス目をそのままタッチしてしまうとそこに配置されている色(新しく作りたてなら透明色)を採取して選択している色が変わってしまいますので注意して下さい。
画像データならCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の「サブビュー」機能からでも色の採取が可能!
もしCLIP STUDIO PAINTを使用している機器(デバイス)の中に画像データがある場合、「サブビュー」機能を利用してその画像の色を採取する方法もあります。
サブビューはクリスタのタブレット版・スマートフォン版でも利用することができますね。
詳しくは以下の記事にまとめてありますので参考にして下さい◎



CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)画面外の色の採取方法紹介まとめ
クリスタ画面外の色の採取方法の紹介は以上になります。
「編集」メニューの中で1番下にある項目ですので知らなかった方もいるのではないでしょうか。
今後のクリスタでの制作のお役に立てれば幸いです◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】

