※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・マンガ制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のVer.4.0が公開され、「スナップ機能」が大きく拡張されました。
これによって絵の配置や調整がより便利になりましたので今回はその使い方を紹介させていただきます。
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の新しいスナップ機能とは
Ver.3以前のクリスタにおける「スナップ」とは、ペンツールや図形ツールなどの描画ツールを定規やガイド線に沿わせる操作ができる機能や、
3D素材の配置を別の3D素材の位置に合わせたり、決まった角度で回転させることを指していました。
しかし、Ver.4以降のクリスタでは、絵やテキストといったオブジェクトや、線を構成させている制御点などをガイド線だけでなく別のオブジェクト・制御点の位置に合わせたり沿わせる操作も可能になりました。
これは別レイヤーにある対象に対してもスナップが可能になっています。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4以降でスナップ機能を利用する条件
クリスタ表示メニューの「スナップ」で各項目をONにしよう!
クリスタVer.4から、「表示」メニューに「スナップ」が追加されました。
この項目にて、既にチェックがある項目はON状態を表しており、チェックの付いていない項目ではその項目を選択することでチェックの付いたON状態に切り替えることができます。
※逆にON状態の項目を選択することでOFF状態に切り替えることもできます。
クリスタVer.4で新しく追加されたスナップ機能を利用するには、
「キャンバス・基本枠にスナップ」
「キャンバス・基本枠はコマ枠のみスナップする」
「オブジェクト同士のスナップ」
「制御点同士のスナップ」
をON状態にする必要があります。
この「スナップ」の項目上では「基本枠」しか記載がありませんが、「製本(仕上がり)サイズ」や「裁ち落とし枠」に対してもスナップが可能です。
また、「スナップ中にガイドを表示」もON状態にしておくことでスナップの状態をオレンジ色の線で確認できます。
※スナップの線が非表示でもスナップの機能は有効です。
※スナップの線が表示されているのは操作中のみです。操作が終わればスナップの線は消えます。
ちなみに、この「スナップ」設定を1度変更すれば後に作成するキャンバスには同じ設定が適用されますが、設定を変更する前に開いていたキャンバスではキャンバスを開いた時の「スナップ」設定が適用されています。
クリスタVer.4以降のスナップ機能を利用できる手段
クリスタVer.4で追加されたスナップ機能を利用できる手段は主に以下の3パターンです。
ちなみにクリスタのオブジェクトツールで操作できるもの(オブジェクト)には以下のようなものがあります。
画像素材・ベクター線・制御点(ベジェ曲線の方向点、通過点含む)・テキストレイヤー・ガイド線・フキダシレイヤー・定規(平行線定規※・パース定規を除く)
※平行線定規をオブジェクトツールで選択した時にも「表示メニューに従いスナップ」の項目があるのですが、手元のクリスタで試したところ利用できるスナップを確認できませんでした。
クリスタ「補正」カテゴリーの「表示メニューに従いスナップ」にチェックを入れよう!
先述の3つのパターンの操作中、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「補正」カテゴリーに
「表示メニューに従いスナップ」という項目があます。
こちらのチェックを入れることで前項で紹介した「表示」メニューの「スナップ」で設定した内容のスナップが利用できるようになります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4以降のスナップ機能の内容
オブジェクトを合わせる
端や中央を合わせる
キャンバス上にあるオブジェクトをオブジェクトツールで移動させる際に、別のオブジェクトやキャンバス・ガイド線の端や中央に合わせることができます。
●「端に合わせる」
●「中央に合わせる」
幅や高さを合わせる
キャンバス上にあるオブジェクトをオブジェクトツールや変形機能で変形させる際に、別のオブジェクトの幅や高さに合わせることができます。
この時、「幅」の場合は変形中オブジェクトの左右にある別のオブジェクトに合わす形になり、
「高さ」の場合は変形中オブジェクトの上下にある別のオブジェクトに合わす形になります。
オブジェクト同士やキャンバス・ガイド線などとの間隔を合わせる
キャンバス上にあるオブジェクトをオブジェクトツールや変形機能で移動させる際に、別のオブジェクトやガイド線・キャンバスなど3つ以上の要素がある場合、それらとの間隔が等しくなる位置に合わせることができます。
【補足】選択範囲を使用した変形の場合は選択範囲のサイズでスナップする
選択範囲で囲ったオブジェクトを変形機能で変形・移動する場合、幅・高さ・間隔は選択範囲のサイズにスナップさせる形になります。
制御点・ハンドルを合わせる
ベクター線をオブジェクトツールや制御点ツールで選択した際に表示される「〇」を「制御点」と呼びます。
また、ベジェ曲線を構成する「方向点」「通過点」も「制御点」の一種です。
そしてベクター線や画像素材、テキストなどをオブジェクトツールで選択した際に表示される青い「〇」や変形機能(パペット変形以外)を利用中に表示される「□」を「ハンドル」と呼びます。
これらの「制御点」や「ハンドル」の位置を個別、もしくは複数選択して移動する際、別の制御点やオブジェクト・キャンバス・ガイド線の端や中心点に合わせることができます。
定規に合わせる
クリスタではキャンバス(レイヤー)上に描画ツールをスナップできる「定規」を設置することができます。
参考記事
このキャンバス(レイヤー)上に設置した定規にオブジェクトや制御点を合わせることができます。
定規に直接合わせる
●特殊定規以外の場合
オブジェクトツールで各オブジェクトを操作時・変形機能の使用時・制御点を操作時にオブジェクト全体や制御点・ハンドルを定規の位置に合わせることができます。
●特殊定規の場合(※)
オブジェクトツールで制御点を操作時に定規の端や定規の形状に沿った位置に合わせることができます。
「定規の形状に沿った位置」は画像のように定規から少し離れた位置になるようで、場所も1箇所のみのようです。
※「特殊定規」とは平行線定規・平行曲線定規・放射線定規・放射曲線定規・同心円定規を指します。
定規の方向に合わせる
オブジェクトツールで各オブジェクトを操作時・変形機能の使用時・制御点を操作時にオブジェクト全体や制御点・ハンドルを定規の方向に合わせることができます。
パース定規に合わせる
変形時のハンドルや制御点を移動する場合、パース定規の消失点の方向に合わせることができます。
これにより、壁や床の柄が描かれた画像素材などをパースに合わせて設置することができます。
※変形機能では「自由変形」「ゆがみ」「メッシュ」などハンドルを個別に動かせる変形の時に利用できます。
平行線定規に合わせる
オブジェクトツールで各オブジェクトや制御点を操作時・変形機能の使用時に回転させることで平行線定規と同じ角度、もしくは平行線定規に対して垂直の角度に合わせることができます。
※操作するオブジェクトによっては「平行線定規に対して垂直の角度に合わせる」が利用できない場合があります。
【補足】定規に合わせるのは「ハンドル」部分
定規に合わせるのは「ハンドル」部分になります。
対象オブジェクトの辺ではないので注意しましょう。
「対称定規」での制御点操作
ベクターレイヤーにて対称定規を使用して描画を行った場合、その線をオブジェクトツールで制御点を移動させると対称となる他の線の制御点も同じように合わせて移動することができます。
また、制御点ツールを使用する場合は移動以外の編集も反映されます。
こちらは対称数が増えても同じです。
キャンバスやグリッド・ガイド線・基本枠・製本サイズ・裁ち落としに合わせる
クリスタVer.4のスナップ機能に対応可能なオブジェクトや制御点・ハンドルをオブジェクトツールで操作する場合、キャンバス・グリッド・ガイド線・基本枠(内枠)・製本(仕上がり)サイズ・裁ち落とし線の端や中央に合わせることができます。
これにより、オブジェクトツールでコマ枠を裁ち落とし線にピッタリ合う位置まで広げることもできるようになります。
また、「補正」カテゴリーにて「表示メニューに従いスナップ」にチェックが入っているツールの内、図形作成操作を行うツール(※)を使用する際に、キャンバス・グリッド・ガイド線・基本枠(内枠)・製本(仕上がり)サイズ・裁ち落とし線に沿うように描画・設置することができます。
また、「中央から開始」にチェックが入っている場合は図形を作成する中心点(始点)もスナップさせることができます。
しかし手元のクリスタで試したところ、「中央から開始」で操作をする場合、キャンバス・グリッド・ガイド線・基本枠(内枠)・製本(仕上がり)サイズ・裁ち落とし線にスナップするのは上下もしくは左右方向でスナップできる対象に挟まれている場合のみスナップが可能なようです。
操作が難しい場合は描画後にオブジェクトツールや変形機能でスナップさせるのも1つの方法かなと思います。
【補足】スナップ以外の揃えるCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)機能
クリスタVer.2から「整列・分布パレット」が追加され、こちらでキャンバス・選択範囲・ガイド線・オブジェクトを基準に端や中央、等間隔に揃えることはできます。
クリスタの整列・分布パレットで絵をキレイに配置しよう!!【Ver.2.0】
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4のスナップ機能でキレイな配置にしょう!
クリスタVer.4から追加されたスナップ機能を使用することで、今まで目視で絵や線の位置を揃えていたものをピッタリ合わせることができるようになりました。
絵を描くという作業よりも背景や柄の配置といった編集作業寄りの機能ですが、イラスト・漫画・アニメーション制作などの多くの場面で活躍してくれる機能だと思いますのでぜひご利用ください◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】