※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)には選択中のレイヤーに様々な効果を与える「フィルター機能」があります。
今回はその中でもVer.2.0から追加された画像や絵を回転している表現に変換できる「回転ぼかしフィルター」の使い方・設定項目の意味を紹介させていただきます。
それではよろしくお願いしたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の回転ぼかしフィルターとは
クリスタで画像を回転している表現に変換できるフィルター機能!
クリスタの「回転ぼかし」フィルターは、ぼかし表現を利用して画像や絵を回転しているかのような表現に変換できる機能になります。
ちなみに、似たようなフィルター機能として「移動ぼかしフィルター」というものもあります。
回転ぼかしフィルターが使えるのはクリスタVer.2.0以降
冒頭でも述べた通り、「回転ぼかしフィルター」はクリスタVer.2.0から追加された機能です。
そのため、お手元のクリスタがVer.1.xの場合はVer.2.0にアップデートする必要があります。
クリスタを月額利用で使用している場合はそのままアップデートができますが、一括払いのパソコン版クリスタを使用している場合はアップデートプランの契約か、優待バージョンアップの購入が必要です。
【クリスタVer.2.0】アップデートプランの契約方法を紹介します!!
クリスタを無期限Ver.2.0に!優待バージョンアップ購入方法!
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の回転ぼかしフィルターの利用手順!
困った時は:クリスタのウィンドウ・アイコン・項目がない時の見つけ方!!
クリスタの「回転ぼかしフィルター」を利用できるレイヤーを用意する
キャンバス上に回転ぼかしフィルターを使用するレイヤーを用意する
クリスタで回転ぼかしを使用できるのは1枚のラスターレイヤーになります。
このレイヤーを用意する方法はいくつかあります。
画像を読み込む
クリスタで画像を読み込む方法は以下の記事を参考にしていただければと思います。
絵や柄を描画する
クリスタのキャンバス上に自身で絵や柄・模様を直接描画します。
フィルター機能を使用できるのは1枚のラスターレイヤーですので複数枚のレイヤーで作成されている場合は結合させて1枚のレイヤーにしておきましょう。
フィルターが利用できる状態にしておこう
「表現色」を「カラー」か「グレー」にしておこう
ぼかし表現をするにはレイヤーの表現色が「カラー」か「グレー」である必要があります。
「表現色」はレイヤープロパティで確認・変更ができます。
必要であればラスタライズしよう
クリスタのフィルター機能を使用できるのはラスターレイヤーです。
そのため、それ以外のレイヤーにフィルター機能を使用したい場合はラスターレイヤーに変換(ラスタライズ)する必要があります。
※元のレイヤー機能はなくなりますので注意しましょう。
ラスタライズは変換したいレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「ラスタライズ」と選択することで実行できます。
【補足】クリスタの選択範囲機能でフィルター効果範囲を指定することも可能
クリスタでは、キャンバス上に選択範囲を作成して編集可能範囲を指定することができます。
この選択範囲を作成している状態でフィルター機能を使用しますと、その選択範囲内だけにフィルター効果を与えることができます。
クリスタのフィルターメニューから「回転ぼかし」を選択!
レイヤーの準備ができましたら、回転ぼかしフィルターを実行しましょう。
回転ぼかしフィルターを使用するレイヤーを選択した状態で
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「フィルター」→「ぼかし」→「回転ぼかし」と選択しましょう。
すると以下のような設定ウィンドウが開きますのでここで目的の表現に合うように各項目の数値を入力・調整して「OK」を押すことで選択中のレイヤーを変換・変形することができます。
※キャンバスサイズ・解像度によっては変換に数秒かかる場合があります。
クリスタのフィルター機能は再設定ができませんので、変換前に戻したい場合はクリスタの「取り消し」機能を利用しましょう。
「回転ぼかし」フィルターの各設定項目の意味は次項で紹介します。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)回転ぼかしフィルターの設定項目の意味
クリスタ回転ぼかしフィルター設定:キャンバス上の「×」印
クリスタの「回転ぼかし」フィルターの設定ウィンドウが開きますとキャンバス上に「×」印が表示されます。
これは回転の中心点を表しています。
この「×」印はドラッグによって移動が可能です。
「×」印の位置によって変形具合も変わります。
※[Shift]を利用した垂直・水平方向への移動はできないようです。
「×」印が示す位置に関して
「×」印は変換前の画像・絵の位置を示しています。
そのため、プレビュー表示されている状態で「×」印を移動させますと思った位置にならない場合もあります。
「×」印の移動は「プレビュー」のチェックを外して行うとやりやすいでしょう。
※「×」印は「プレビュー」のチェックを外しても表示してくれます。
クリスタ回転ぼかしフィルター設定:ぼかす量
回転ぼかしの回転角度を設定します。
「1.00(度)」~「90.00(度)」で設定し、数値が大きいほど回転角度が大きくなり、ぼやけ度合いも強くなります。
最大が90度までだと少ないと思われるかもしれませんが、これだけでも十分回転を表現することができます。
クリスタ回転ぼかしフィルター設定:ぼかす方向
回転ぼかしの方向を「右回転」「左回転」「両方」の3種類から選択できます。
選択した方向に「ぼかす量」で入力した角度分回転します。
クリスタ回転ぼかしフィルター設定:楕円の縦横比
回転ぼかしの回転を表す円の縦横比を「0.50」~「2.00」の数値で設定します。
正確に言えば、横が1の時の縦の比率を指しています。
「1」が縦横比1:1の状態です。
「2」の時は縦:横=2:1になり、「0.5」の時は縦:横=0.5:1となるわけです。
「楕円の縦横比」と「ぼかす量」の関係
手元のクリスタで確認したところ、ぼかし回転フィルターの「ぼかす量」は「楕円の縦横比:1」(正円)に対しての数値であることが分かりました。
例えば、「ぼかす量:45(度)」で「楕円の縦横比」にて「2」と設定した場合、変換結果を見ますとどうしても45度回転しているように見えません。
そこで、「ぼかす量:45(度)」「楕円の縦横比:2」で変換したものを縦横比が1:1になるように変形したところ、角度が45度になりました。
つまり、「楕円の縦横比」で縦横比を変更しますと「ぼかす量」の回転角度も変更されるわけです。
キャンバス・描画部分の縦横比には関係なし
回転ぼかしフィルターを使用する場合、キャンバスや描画部分の縦横比と回転表現の縦横比は関係ありません。
縦横比が異なるキャンバス・描画部分でも「楕円の縦横比」で設定した比率で変換されます。
クリスタ回転ぼかしフィルター設定:楕円の傾き
「楕円の縦横比」の数値を「1」以外にして回転の形状を楕円形にした場合に、その楕円の傾きを「-90.00(度)」~「90.00(度)」で設定します。
「-数値」の場合は左回転に、「+数値」の場合は右回転に傾きます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で回転ぼかしフィルターを使用した後に編集も可能
クリスタのフィルター機能はラスターレイヤーに対して行うものです。
つまり、回転ぼかしフィルターを使用したレイヤーも後からクリスタの様々なツールで加筆・変形などの編集が行えます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)回転ぼかしフィルターの使用例
私が思いつく範囲ではありますが紹介させていただきます。
こういった回転表現はイラストだけでなく、カラー漫画での表現にも利用できますね。
円・球体の回転表現
回転ぼかしフィルターの基本的な使い方かと思います。
ボールやタイヤなど、回転するものを表現する際に利用できます。
楕円の回転表現
「楕円の縦横比」や「楕円の傾き」を利用してプロペラなどの楕円での回転表現ができます。
揺れ表現
棒状の絵に回転ぼかしフィルターを使用することで回転ではなく「揺れ」を表現することもできます。
残像表現
選択範囲を利用して一部分にのみ回転ぼかしを表示させるようにする、
もしくはレイヤーを複製して回転ぼかしフィルターを使用したレイヤーを一部分のみ表示させるといったことを利用して弧を描くような残像を表現することができます
魔法などの表現
絵の一部分に回転ぼかしフィルターを使用することで魔法を発動しているような表現を作ることができます。
【補足】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のツールを使って回転ぼかしを表現する方法
クリスタの色混ぜツールと同心円定規を利用する
クリスタには描画部分にぼかしやぼかしに近い効果を与えることができるツールがあります。
主に色混ぜツールの「色混ぜ」「ぼかし」「指先」がそれにあたります。
これらのツールを同心円方向の動きに固定することができる「同心円定規」と組み合わせて使用することで手動での回転ぼかしを作成することができます。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の回転ぼかしフィルターを活用してみよう!
Ver.2.0から追加された回転ぼかしフィルターですが、動きを表現する方法として活用の機会は多くありそうですね。
設定内容もそこまで難しくありませんので、カラー作品などで回転表現をしたい場合はこの回転ぼかしフィルターを使ってみてください◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】