※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
近年ではCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)など漫画制作機能を持ったデジタルペイントソフトも増えてきました。
クリスタの漫画コマ枠作成&コマ割り方法!2ステップ+αで簡単!!
しかし、フリーソフトやイラスト制作がメインのソフトもまだまだ多く、漫画を制作する上で必要なコマ枠を制作する機能が搭載されていないこともあります。
漫画制作できるソフトを購入すれば1番いいのですが環境によって簡単に購入できないこともあるかと思います。
そこで今回は漫画制作機能のないソフトでコマ枠を作る方法を私なりに考えてみましたのでそちらを紹介させていただきます。
基本的にクリスタの簡易版で漫画制作機能のないCLIP STUDIO PAINT DEBUTを中心に紹介しますが、別のソフトでも紹介する機能が搭載されていれば制作可能かと思います。
それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX漫画コマ枠を制作する前に
コマ枠作成に必要な機能
漫画制作機能が搭載されていないソフトでコマ枠を作るといいましても、どんなソフトでも作れるわけではなく、ある程度の機能は必要になります。
以下の機能は今回必要な機能ですが、基本的な機能ですので多くのペイントソフトに搭載されているかと思います。
●塗りつぶし
●自動選択
●選択範囲
●選択範囲の反転
●直線描画
●画像読み込み
●ラスタライズ(読み込みした画像が編集できない場合)
●レイヤーの結合
さらに今回紹介する方法では、以下の機能の内どちらかが搭載されていることが条件となります。
選択範囲の境界線を描画(選択範囲をフチ取り)
選択範囲を拡張(縮小もあればより便利)
「選択範囲の境界線を描画(描く)」の機能はPhotoshopでも搭載されている機能です。
「選択範囲を拡張(縮小)」はCLIP STUDIO PAINT DEBUTなどに搭載されている機能です。
(可能なら)環境設定で単位を「mm」に
お使いのソフトのブラシサイズなどの単位を環境設定で変更可能でしたら単位を「mm」に変更しておくとサイズの感覚を掴みやすいです。
漫画原稿のサイズも「mm」で制作しますからね。
実際に漫画のコマ枠を作っていこう!
今回は市販されているB4漫画原稿用紙でのコマ枠を作ることにします。
【準備】「裁ち落とし」「基本枠」サイズの画像を作成する
漫画のコマ枠を作る前に用意しておくデータがあります。
それが「裁ち落とし」と「基本枠」のサイズの画像です。
●「裁ち落とし」とは
「裁ち落とし」とは漫画原稿用紙で1番外側にある部分のことです。
漫画を描く場合はここまで描画しますが、この範囲の絵は製本作業の際にカットされる可能性がある為にこの部分には重要な絵やセリフは描き込まないようにします。
●「基本枠」とは
漫画原稿用紙の1番内側にある枠線のことです。「内枠」とも呼ばれます。
原稿の端まで絵を描かない場合のコマ枠はこの基本枠内に収めます。
また、原稿の端まで絵を描く場合でもキャラの顔やセリフなど重要な内容も基本枠より内側に入れるようにします。
この2つのサイズの画像をまず作成します。
市販されているB4漫画原稿用紙の各サイズは以下の通りです。
この2つのサイズのサイズのキャンバスを作成し、全体をお好みの色で塗りつぶして書き出しします。
この時、それぞれ別の色で塗りつぶしますと後の作業がやりやすいです。
書き出しするデータ形式はそのソフトで開けるものならJPEGでもPNGでもなんでも大丈夫です。
今回は裁ち落としサイズを赤、基本枠サイズを水色で塗りつぶしました。
これで2つの画像データが出来上がりました。
キャンバスを作成してコマ割りを決めよう!
上記の準備ができましたら漫画原稿用紙を作成していきます。
市販されているB4漫画原稿用紙そのもののサイズは以下の通りです。
まずはこのサイズのキャンバスを作成します。
先述の通り、「解像度」は先程作ったものと同じにしましょう。
※ソフトによっては「B4」と指定するとこのサイズで作成してくれる場合もあります。
次に先程の2つの画像(裁ち落とし・基本枠)をこのキャンバス上に読み込みします。
基本的にキャンバスの中央に配置されるはずです。
この時、基本枠の画像が上にくるように配置しましょう。
読み込みが終わりましたら2つの画像(裁ち落とし・基本枠)を結合して1つのレイヤーにしましょう。
※先に2つのサイズを結合させたデータを作っておいても構いません。
この2つのサイズの画像を読み込むことで漫画原稿用紙の必要なサイズ(範囲)が分かる用になります。
次に新しいレイヤーを作成し、画像を基準にコマ割りを下描きしていきましょう。
今回は右ページで以下のようなコマ割りにしたものを作成したいと思います。
まずは「裁ち落としサイズ」の左側(ノド)部分が不要となりますので選択範囲ツールで選択して消去しましょう。
この程度でしたら手動でもキレイに選択範囲ツールの位置を調整できるかと思います。
(消去後は選択範囲の解除も忘れずに)
※コマ割りの下描きは一時的に非表示にしています。
ここまでできましたら新たにレイヤーを作成し、ブラシサイズを「コマ枠同士の間隔のサイズ」に設定して白色でコマとコマの間を直線や水平・垂直に描画できるツールを利用して描画していきます。
※消しゴムツールで直接カラー部分を消していってもいいですが描画ツールの方がバリエーションが豊富です。
コマ同士の間隔のサイズに決まりはありませんので各自お好みのサイズにしましょう。
一般的には縦のコマ同士の間隔の方を長くします。
図形ツールなどで均一な直線や曲線が描画できる場合はそのツールを使用しましょう。
その場合、[Shift]を押しながら使用すると水平・垂直に描画することができます。
定規やグリッド機能などで直線や水平・垂直に描画ができる場合は通常のペンツールを使用してもいいでしょう。
また、ペンを使用する場合は[Shift]を押しながら使用することで直線の描画が可能になるソフトも多いです。
そしてこのようにコマ割りができました。
今回は横の間隔:3mm、縦の間隔:9mmで描画しました。
ここからさらに不要な裁ち落とし部分を(ノド部分を消去した時のように)選択範囲ツールで選択して消去していきます。
この段階で下描きのレイヤーは不要になりますので非表示もしくは削除しましょう。
最終的にこのようになりました。
【補足】
コマ枠にも「太さ」がありますので、この後の作業でコマ枠を描画しますと枠線の太さの半分をコマとコマの間に描画することになります。
(残りの半分はコマの内側に描画することになります)
さらに隣のコマ枠の太さの半分も加わりますので、コマ同士の間隔が白で描画した間隔よりコマ枠の太さ分だけ狭くなってしまいます。
それが嫌な方はその分のサイズも含めたブラシサイズでコマ同士の間隔を描画していきましょう。
太さ0.6mmのコマ枠を描き、コマ同士の間隔を9mm開けたい場合は9.6mmのブラシサイズでコマとコマの間を描画すればいいでしょう。
コマ枠を完成させよう!
それでは最終段階です。
前項の作業で作成したものを基にコマ枠を完成させていきます。
まずコマ枠を描画する用のレイヤーを最上部に作成します。
レイヤーを作成しましたら自動選択ツールでコマとなるカラー部分を全て選択していきます。
※複数選択ができない場合は1つずつ選択しても構いません。
そしてここからは「選択範囲の境界線を描画(選択範囲をフチ取り)」か「選択範囲を拡張(縮小)」のどちらの機能を利用するかによって手順が異なります。
両方できる場合は「選択範囲の境界線を描画(選択範囲をフチ取り)」の方が手順も少なく簡単です。
「選択範囲の境界線を描画(選択範囲をフチ取り)」でコマ枠を作成する方法【Photoshopなど】
コマ部分を選択しましたら基となる「カラー部分の画像」と「コマ枠同士の間隔を白く描画したレイヤー」を非表示もしくは削除しましょう。
※基本枠の範囲をいつでも確認できるように「カラー部分の画像」は残しておく方がいいでしょう。
そして各ソフトの「(選択範囲の)境界線を描く」「選択範囲をフチ取り」などの機能を選択・使用します。
ここで描画する線の色や太さを設定できますのでお好みの枠線設定を行いましょう。
描画する位置は「中央」や「境界線上」がいいかと思います。
今回、コマ枠の太さを0.6mm、カラーを黒にしました。
※ペイントソフトによって機能名・項目名は少し変わります。
実行しますと選択範囲上に線が描画されます。
後は選択範囲を解除すればコマ枠の完成です◎
参考記事
クリスタで選択範囲をフチ取りして線を引く方法!!(境界線を描く)
「選択範囲を拡張(縮小)」でコマ枠を作成する方法【CLIP STUDIO PAINT DEBUTなど】
コマ部分を選択しましたら、「選択範囲を拡張」を選択し、描画したい枠線の太さの半分の数値を入力して選択範囲を拡張させましょう。
今回はコマ枠の太さを0.6mmにしますので0.3mmと入力しました。
※「拡張のタイプ」は角が出るタイプにしましょう。
選択範囲が拡張しましたら「コマ枠を描画する用のレイヤー」に描画したい枠線の色で選択範囲内を塗りつぶししましょう。
今回は黒色のコマ枠を作成しますので黒で塗りつぶします。
塗りつぶしが完了しましたら基となる「カラー部分の画像」と「コマ枠同士の間隔を白く描画したレイヤー」を非表示もしくは削除しましょう。
※基本枠の範囲をいつでも確認できるように「カラー部分の画像」は残しておく方がいいでしょう。
最後にコマの中の部分をくり抜く作業になるのですが、こちらも「選択範囲を縮小」の機能があるかないかで方法が変わります。
「選択範囲を縮小」の機能がある場合
黒い部分を選択している状態から「選択範囲を縮小」を選択し、描画したい枠線の太さの数値を入力して実行しましょう。
ここでは0.6mmと入力します。
※「縮小のタイプ」は角が出るタイプにしましょう。
実行しますと以下のように黒い部分の外側から枠線の太さ分だけ縮小した選択範囲になりますのでここで「消去」を行い選択範囲内の黒い部分を消します。
最後に選択範囲を解除すればコマ枠の完成です◎
「選択範囲を拡張」の機能しかない場合
黒い部分を選択している状態から「選択範囲を反転」を選択し、コマ枠以外の部分を選択している状態にします。
※自動選択ツールで白い部分を選択してもいいです。
次に「選択範囲を拡張」を選択し、描画したい枠線の太さの数値を入力して実行しましょう。
ここでは0.6mmと入力します。
※「拡張のタイプ」は角が出るタイプにしましょう。
選択範囲を反転してから拡張している為、選択範囲を縮小しているのと同じ結果になります。
そしてさらにここから「選択範囲を反転」を選択します。
これで枠線分の太さを残してそれ以外の黒い部分を選択した状態にできますので「消去」を行い選択範囲内の黒い部分を消します。
最後に選択範囲を解除すればコマ枠の完成です◎
上記の方法で始めにコマ部分を拡張しないまま内側を消去しますと基本枠や裁ち落としから内側に枠線を描画する形になってしまいます。
1度枠線の半分のサイズだけ拡張することで基本枠や裁ち落としの線を中心に枠線を作成することができるのです。
これは絶対に従わなければならないルールではありませんが、この方が実際(アナログ)の描画に近いですよね。
【追加制作】コマ枠外を描画しないようにしたい場合
こちらはお好みで制作していただければと思います。
コマ枠外を白く塗りつぶしする
コマ枠が描画されているレイヤーの下に新しくレイヤーを作成し、コマ枠の外側を白色で塗りつぶしします。
この作業を行うことで白く塗りつぶしたレイヤーの下に線画用のレイヤーを配置すればコマ枠外の線が白の塗りつぶしに隠れて表示上コマ枠から線画がはみ出ないようにできます。
ただし、隣のコマにははみ出してしまいますので注意しましょう。
マスクを利用する
「マスク」とはレイヤー上の線などを部分的に非表示にする機能です。
このマスクの範囲をコマ枠の範囲にして作成することでコマ枠から線がはみ出なくなります。
漫画制作機能のないソフトでコマ枠を作る方法まとめ
少々手間ですが、上記の方法を行えば漫画制作機能のないペイントソフトでもコマ枠を作成することができます。
また、このコマ枠は描画しただけですので簡単に消すことができ、キャラがコマ枠からはみ出すような表現も容易にできます。
手持ちのペイントソフトに漫画を制作する専用の機能はない、でも漫画が描きたいという方はお試し下さい◎
そして新しくペイントソフトを購入する余裕ができましたらCLIP STUDIO PAINTの製品版(PRO・EX)も候補に入れていただければと思います。
コマ枠を制作するスピード・機能性は段違いです。
クリスタの漫画コマ枠作成&コマ割り方法!2ステップ+αで簡単!!
さらにコマ枠の作成後の修正も簡単にできます。
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】