※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の最上グレードである「EX」では、ページ管理機能を利用して制作した「複数ページ作品」や「複数のキャンバス」に対してまとめて編集ができる「一括処理」機能があります。
今回はこの「一括処理」の使い方を紹介させていただきますのでよろしくお願いします
( `・∀・´)ノ!
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
※今回紹介した機能はこちらでは利用できません。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EXの「一括処理」とは
クリスタEXで使用できる「一括処理」とは、
ページ管理機能を利用して制作した複数ページ作品やクリスタで開いている複数のキャンバスに対して1つの編集・操作をまとめて実行できる機能です。
参考記事
上記リンク記事のように、複数ページ作品に対してはCLIP STUDIO PAINT画面上部の「ページ管理」メニューから複数ページ作品全体の編集が行えますが、
「一括処理」では「ページ管理」メニュー以外のメニュー操作やオートアクションも実行できるのです。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EXでの「一括処理」の使い方
クリスタEXで一括で編集したいページ管理ウィンドウ、もしくは複数のキャンバスを開こう!
ページ管理ウィンドウを開く場合
クリスタEXのページ管理機能を利用して複数ページ作品を新規制作しますとページ管理ファイル「.cmc」が作成され、この「.cmc」を開くとクリスタでページ管理ウィンドウが開きます。
参考記事
複数のキャンバスを開く場合(PC・タブレット版のみ)
クリスタで新規作成を実行するたびに新しいキャンバスを作成・開くことができます。
参考記事
キャンバスが複数作成されると上部にキャンバスのタブが表示され、このタブを選択することでそのキャンバスを開き、編集することができるようになります。
クリスタEXのファイルメニューから「一括処理」を選択しよう!
ページ管理ウィンドウ、もしくは複数キャンバスを開きましたら、
CLIP STUDIO PAINT画面上部から「ファイル」→「一括処理」と選択しましょう。
すると以下の一括処理ウィンドウが開きます。
クリスタEX「一括処理」ウィンドウで処理内容を選択しよう!
一括処理ウィンドウが開きましたら、一括で編集・操作したい内容を各項目から選択していきます。
「実行」
上部のボタンを選択しますと「メインメニュー」と「オートアクション」の2つのカテゴリーを選択できます。
●「メインメニュー」を選択した場合
CLIP STUDIO PAINT画面上部にあるメニューと同じ項目が下部に表示されます。
各メニューの「>」を選択するとそのメニューの細かい項目が展開していきますので、この中から実行したい内容を選択していきます。
※選択するとすぐ実行されるわけではありませんのでご安心を。
●「オートアクション」を選択した場合
使用しているクリスタに登録されているオートアクションセットが下部に表示されます。
ご自身で作成したオートアクションセットも一緒に表示されます。
参考記事
各オートアクションセットの「>」を選択するとセット内のオートアクションが展開されるので、この中から実行したいオートアクションを選択していきます。
※選択するとすぐ実行されるわけではありませんのでご安心を。
「処理対象」
一括処理を実行する対象のキャンバスやページを選択します。
対象となるキャンバス・ページがない場合は選択できないようになっています。
●「全てのページ」
ページ管理ウィンドウを開いている場合、その複数ページ作品の全ページに「実行」で選択した内容が実行されます。
●「選択したページ」
ページ管理ウィンドウにて選択しているページにのみ「実行」で選択した内容が実行されます。
●「開いたキャンバス」
クリスタで開いているキャンバス全てに「実行」で選択した内容が実行されます。
※クリスタで開いているのであれば同じ作品である必要はありません。
●「現在のキャンバス」
メニューから「一括処理」を選択した時に編集していたキャンバスに「実行」で選択した内容が実行されます。
「実行後処理」
「一括処理」設定ウィンドウにて「OK」を押して実行完了にした後に各キャンバス(ページ)をどうするかを3つの選択肢と1つの項目で設定します。
●「保存せずに閉じる」
一括処理の内容を実行したキャンバス(ページ)を保存せずに閉じます。
ただし、クリスタの仕様で保存しないままキャンバスを閉じると注意ウィンドウが開きますのでそこで改めて保存する・しないを選択できます。
※一括処理を実行する複数のキャンバス(ページ)の中で保存する・ないを自分で選択したい場合に利用できますが、使用頻度は低そうです。
●「上書き保存して閉じる」
一括処理の内容を実行したキャンバス(ページ)を上書き保存してから閉じます。
●「別名で保存して閉じる」
一括処理の内容を実行したキャンバス(ページ)を「別名で保存」を実行してから閉じます。
その場合、各キャンバス(ページ)ごとに「別名で保存」の操作をする必要があります。
◆「既に開いているキャンバスは閉じない」
チェックを入れますと「一括処理」を実行した時に開いていたキャンバスは閉じる動作を実行されずに開いたままになります。
こちらは上記の3つの選択肢と重複して設定できます。
「OK」を押して「一括処理」を実行しよう!
各設定が終わり、「一括処理」設定ウィンドウ右上の「OK」を押しますと設定した編集内容で一括処理が実行されます。
設定した編集内容によってはその編集に関する設定ウィンドウが開きますのでそちらでも編集内容を設定して操作を続けましょう。
ただし、クリスタEXの「一括処理」は「一括」という名称ですが編集作業自体は1キャンバス(ページ)ずつ行いますので、
1つのキャンバス(ページ)の編集作業が完了するたびに以下のようなウィンドウが開き、次のキャンバス(ページ)に対して一括処理をどのように実行するかを選択して「OK」を押していきます。
●「続行する」
前のキャンバス(ページ)と同じ一括処理を実行します。
●「設定ダイアログを表示して続行する」
設定ウィンドウが開く編集内容を一括処理で選択している場合、次のキャンバス(ページ)に対しての設定ウィンドウが改めて開くようになります。
前のキャンバス(ページ)と異なる設定内容にしたい場合に選択します。
※こちらは「一括処理」の設定ウィンドウではなく、一括処理で選択した編集内容に関する設定ウィンドウを開くかどうかの設定になります。
●「スキップする」
ウィンドウ上部に表示されている次のキャンバス(ページ)で一括処理を実行しない場合に選択します。
そして「OK」を押して実行を進めたのち、まだ一括処理を実行していないキャンバス(ページ)が残っている場合は再び「次の一括処理」ウィンドウが開きますのでこれを対象のキャンバス(ページ)の数だけ繰り返す形になります。
キャンバス(ページ)を開いている状態でクリスタEXの「一括処理」を実行しますと編集中のキャンバス(ページ)から順番に一括処理の編集が実行されていくようです。
手元のクリスタで試したところ、「イラスト1」「イラスト2」「イラスト3」の3枚のキャンバスを開き、「イラスト2」を編集中に「一括処理」を実行しますと「イラスト2」→「イラスト3」→「イラスト1」という順番で実行されていきました。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EXの「一括処理」で複数キャンバス編集の手間を省こう!
クリスタEXの「一括処理」では通常のキャンバスでも複数まとめて編集が可能ですし、複数ページ作品に対しても「ページ管理」メニュー以外のメニュー編集を実行することができます。
例えば、
複数ページ作品のサイズを「編集」メニューにある「画像解像度を変更」の「倍率」で変更したい場合などにも利用できます。
関連記事
1枚ずつ編集内容を選択する操作を省略できるので、作業の効率化にご利用ください◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
※今回紹介した機能はこちらでは利用できません。

▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】