※記事内に広告を含みます
皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。
イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)には選択中のレイヤーに様々な効果を与える「フィルター機能」があります。
今回はその中でも画像を波状のうねり表現に変換できる「波フィルター」の使い方・設定項目の意味を紹介させていただきます。
※「波形フィルター」とは異なりますので注意。
それではよろしくお願いしたします
( `・∀・´)ノ!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の波フィルターとは
クリスタで画像・絵を波打ったうねり表現に変換できるフィルター機能!
クリスタの波フィルターは数あるフィルター機能の1つです。
クリスタで開いている画像やイラストを波状のうねり表現に変換できる機能になります。
※正確に言えばラスターレイヤーに対する機能です
また、その変換具合も各設定項目の入力値によって調整することができます。
自分で波打った表現を描画するのはなかなか大変ですが、この波フィルターを利用することで簡単にうねり表現の画像・イラストを作成することができます。
この波フィルターはイラストだけでなく、線や模様に対して使用することで様々な波柄をお手軽に作成することもできます。
また、画像を見ていただくと分かるのですが、波表現は対称ではなく全体を通して1つの表現となっています。
以下の画像でも、端の表示を見ると左右対称ではなく交互に波表現が出ています。
波フィルターを使用する上での注意点
背景用のレイヤーや1枚の画像など、キャンバス全体に描画されているレイヤーに波フィルターを使用する場合、波表現への変換によって隙間が生じます。
これは波フィルターの設定では埋めることができませんので、気になる場合は波フィルターの使用後に自身で描画ツールを使って塗りましょう。
クリスタで波フィルターを使用する手順
困った時は:クリスタのウィンドウ・アイコン・項目がない時の見つけ方!!
クリスタで波状に変換するものを用意する
画像を読み込む
クリスタで画像を読み込む方法は以下の記事を参考にしていただければと思います。
波状に変換したい絵や柄を描画する
クリスタのキャンバス上に自身で絵や柄・模様を描画します。
図形ツールや定規ツールを使用すれば簡単に柄や模様を描画することができます。
参考記事
必要であれば「ラスタライズ」しよう
クリスタのフィルター機能を使用できるのはラスターレイヤーです。
そのため、それ以外のレイヤーにフィルター機能を使用したい場合はラスターレイヤーに変換(ラスタライズ)する必要があります。
※元のレイヤー機能はなくなりますので注意しましょう。
ラスタライズは変換したいレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「ラスタライズ」と選択しましょう。
クリスタの波フィルター機能を実行しよう
渦巻き表現に変換したいラスターレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部「フィルター」から「変形」→「波」と選択しましょう。
すると以下のような設定ウィンドウが開きますのでここで目的の表現に合うように各項目の数値を入力・調整して「OK」を押すことで画像を波状の表現に変換することができます。
※キャンバスサイズ・解像度によっては変換に数秒かかる場合があります。
ちなみにクリスタのフィルター機能は再設定ができませんので、変換前に戻したい場合はクリスタの「取り消し」機能を利用しましょう。
波フィルターの各設定項目の意味は後述の『CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)波フィルターの設定項目の意味』の項目で紹介します。
【補足】クリスタの選択範囲機能でフィルター効果範囲を指定することも可能
クリスタでは、キャンバス上に選択範囲を作成して編集可能範囲を指定することができます。
この選択範囲を作成している状態でフィルター機能を使用しますと、その選択範囲内だけにフィルター効果を与えることができます。
※フィルター機能の変換によって選択範囲の境目に隙間ができる場合があります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)波フィルターの設定項目の意味
【事前情報】クリスタの波フィルター設定の数値とキャンバスの関係
手元のクリスタで確認したところ、波フィルター設定の数値と変換結果の関係性は正方形のキャンバス(もしくは選択範囲)に対して実行することが前提であることが分かりました。
例えば、縦横比が異なるキャンバスに45度の向きで波フィルターを使用しましたが、どう見ても45度の傾きになっているようには見えません。
そこで同じ設定の波フィルターを正方形のキャンバスで実行したものを先程のキャンバスの縦横比と同じ形に変形したところ…
ピッタリ合いました。
このことから、縦横比の異なるキャンバスにおいては縦横比が同じキャンバスから変形した形状に変換されるのだと思われます。
そのため、以降の波フィルターの設定の意味は正方形のキャンバス(もしくは選択範囲)で実行することを前提に紹介させていただきます。
クリスタ波フィルター設定:向き
波表現の角度を設定します。
「0.00(度)」~「180.00(度)」で設定し、水平方向から右回りに数値の角度分だけ波状表現が回転していきます。
波フィルターの「向き」では「0.00」か「180.00」で水平方向に、「90.00」で垂直方向に波打つ表示になります。
クリスタ波フィルター設定:振幅(しんぷく)
波の高さ(幅)を設定します。
「0.00」~「200.00」で設定し、数値が大きくなるほど波の高さ(幅)が大きくなります。
波フィルター「振幅」の数値の意味
手元のクリスタで確認したところ、「振幅」の数値の単位は「%」であり、
「キャンバス(選択範囲)1辺の長さ」からの割合=波の片側の高さ(幅)
になっているようです。
例えば、1辺の長さが1000pxの正方形キャンバスにて「向き」が「0(度)」、「振幅」に「30(%)」と入力しますと、
1000px ×30(%)=300px
となり、1つの波の片側の高さ(幅)が300pxとなります。
こちらは「向き」によって波の角度が斜めになっても長さは変わらないようです。
クリスタ波フィルター設定:波の数
キャンバス(選択範囲)内に収まるの波の数を設定します。
「1.00」~「20.00」で設定し、入力した数値がそのまま波の数になります。
「波の数」はキャンバス(選択範囲)の中心点から数えますので、数値によっては端の波が途中で切れて表示されます。
つまり、キャンバス(選択範囲)の長さと「波の数」によって波の間隔が変わるということになりますね。
1000pxのキャンバス、「向き」が「0(水平)」か「90(垂直)」で「波の数」を「5」にすれば1つの波で200pxの間隔の波表現になります。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で波フィルターを使用した後に編集も可能
クリスタのフィルター機能はラスターレイヤーに対して行うものです。
つまり、波フィルターを使用したレイヤーも後からクリスタの様々なツールで加筆・変形などの編集が行えます。
フィルターだけでは目的の表現ができない場合や、波フィルター使用によってできた隙間を埋めたい場合は追加で編集をしましょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)波フィルターの使用例
クリスタの波フィルターではイラスト全体にうねり表現を加えるだけでなく、
柄や模様に波フィルターを使用して新しい柄や模様を作成することもできます。
また、柄や模様などの面に対してでなく、線に対して波フィルターを使用することで計測機などの波形を作成することもできますね。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の他機能を使った波表現
クリスタのゆがみツールで波表現をする
クリスタにはラスターレイヤー上の絵に様々なゆがみ効果を与えることができる「ゆがみツール」があります。
このゆがみツールのツールプロパティ「ゆがませ方」の設定内に「進行方向」というものがあります。
この設定のゆがみツールでラスターレイヤーの描画部分をなぞりますとペンを動かす方向に描画部分がゆがんでいきます。
このゆがみツールでお好みの方向にイラストや柄などをゆがませて波状の表現を作成することができます。
また、ペンの動きを一定方向に固定したい場合はクリスタの定規機能を使用しましょう。
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の波フィルターを活用してみよう!
クリスタの波フィルターは正方形のキャンバスを前提とした設定ということを除けば比較的分かりやすい設定になっているかなと思います。
こういった波の表現を自分で作るとなるとなかなか大変ですので、クリスタの波フィルターを自身の制作・表現の中で活用してみてください◎
それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】
CLIP STUDIO PAINT PRO
▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】
CLIP STUDIO PAINT EX
▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)】