クリスタ3Dデッサン人形に左右対称で描く方法!!

※記事内に広告を含みます

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)はVer.4.0から3Dデッサン人形と3Dプリミティブの表面に描画ができるようになました。

クリスタで3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画


その中でも特に3Dデッサン人形では顔などを描くために左右対称で描きたい場面もあるかと思います。

そこで今回は3Dデッサン人形に左右対称で描画する方法を紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!

ポイント

この記事では3Dデッサン人形をメインに紹介していますが、同じ方法で3Dプリミティブにも左右対称の描画が可能です。


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

【基本情報】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.0以上を使用しよう!

今回紹介する3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画できる機能はクリスタVer.4.0以降で利用可能になります。

そのため、パソコンの無期限版(買い切りタイプ)クリスタを使用する場合は新規で購入するか、「アップデートプラン」・「優待バージョンアップ」で手元のクリスタをVer.4.0以上にする必要があります。

ポイント

クリスタを月額利用で使用している場合は追加料金なしでアップデートできます。

【クリスタ】アップデートプランの契約方法を紹介します!!

クリスタを無期限Ver.2・3・4に!優待バージョンアップ購入方法!

MEMO

「優待バージョンアップ」を購入する場合、お手元のクリスタがVer.1.xであれば「Ver.1.x→Ver.2.0」→「Ver.2.0→Ver.3.0」→「Ver.3.0→Ver.4.0」と優待バージョンアップを順番に購入する必要があります。


「アップデートプラン」を契約する場合はお手元のクリスタがVer.1.xでも最新バージョンにアップデートが可能です。

①まずはCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で3Dデッサン人形を設置しよう!

まずはクリスタでキャンバスを作成し、そこに3Dデッサン人形を設置しましょう。

クリスタで3Dデッサン人形をキャンバスにドラッグ


参考記事

標準搭載!クリスタ3Dデッサン人形の操作・設定方法!!


3Dデッサン人形を設置した場合、最初は正面を向いた状態でキャンバスの中央に配置されますのでまずはこの位置から変更しないままにしておきます。

もし後から「正面を向いた状態でキャンバスの中央に配置させたい」場合は後述の『3Dデッサン人形を再び正面向き・中央に配置したい場合 』の項目を参考にしてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の対称定規を設置しよう!

クリスタでは「対称定規」をキャンバスに設置することで点対称・線対称に描画することができます。

クリスタ対称定規のツールプロパティ
クリスタ:対象定規


▷「対称定規」について


この対称定規を利用して左右対称に描画できるようにします。

そのため、対称定規の設定は

●「線の本数:2」

●「線対称」にチェックを入れる

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」

にしておきましょう。

3Dデッサン人形とは別のレイヤーに対称定規を設置する場合

「対象定規」を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウにて上記の設定に加えて
「編集レイヤーに作成」のチェックを外しておきましょう。

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」「編集レイヤーに作成」


この設定でキャンバス上に[Shift]を押しながら縦にドラッグすることで垂直の対称定規を設置したレイヤーを作成できます。

クリスタで対称定規を垂直に設置(新規レイヤー)


▷ここまでできたら『②CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能で対称定規を中央に配置しよう!』へ

MEMO

タブレット・スマホ版クリスタで[Shift]キーを使用したい場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。

クリスタのエッジキーボード


▷エッジキーボードの表示方法

3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置する場合

「対象定規」を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウにて上記の設定に加えて
「編集レイヤーに作成」のチェックを入れておきましょう。

クリスタ対称定規設定「線の本数」「線対称」「編集レイヤーに作成」


この設定で「3Dデッサン人形のレイヤーを選択した状態」で[Shift]を押しながら縦にドラッグすることで垂直の対称定規が3Dデッサン人形と同じレイヤー上に作成できます。

クリスタで対称定規を垂直に設置(同レイヤー)
MEMO

タブレット・スマホ版クリスタで[Shift]キーを使用したい場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。

クリスタのエッジキーボード


▷エッジキーボードの表示方法

②CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の機能で対称定規を中央に配置しよう!

対称定規を設置しましたらオブジェクトツールで対象定規をタッチして選択状態にしましょう。

クリスタの対称定規をオブジェクトツールで選択


この状態で「整列・分布パレット」を開き、
「整列基準」を「キャンバス」にし、「水平方向中央を整列」を選択することで対称定規をキャンバスの中央に配置することができます。

クリスタで対称定規を中央に配置


これで3Dデッサン人形の中心に対称定規を配置できました。

【補足】対称定規がきっちり中央に配置されない場合

キャンバスによっては「整列・分布パレット」ではきっちり中央に配置できない場合があります。

クリスタ対称定規の配置ズレ


こういった場合はまずCLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッド」と選択してキャンバス上にグリッド(格子状のガイド線)を表示させます。

クリスタ表示メニュー「グリッド」


次にCLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「グリッド・ルーラーの設定」を選択します。

クリスタ表示メニュー「グリッド・ルーラーの設定」


すると「グリッド・ルーラー設定ウィンドウ」が開きますので「グリッド・ルーラーの原点」を「中央」に設定します。

クリスタのグリッド・ルーラー設定「中央」
MEMO

下部の「間隔」の数値をを大きくする、もしくは「分割数」の数値を小さくすることでグリッドの数が減り、中央の線を確認しやすくなります。

クリスタグリッド・ルーラー設定「グリッド設定」


グリッド・ルーラーの設定が完了しましたら「OK」を押してウィンドウを閉じます。

クリスタグリッド・ルーラー設定「OK」


グリッドの表示・設定が終わりましたら、オブジェクトツールを選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「補正」カテゴリーの「表示メニューに従いスナップ」にチェックを入れます。

クリスタのオブジェクトツール「表示メニューに従いスナップ」
ポイント

CLIP STUDIO PAINT画面上部から「表示」→「スナップ」→「グリッドにスナップ」にチェックが入っていることもご確認ください。

クリスタ表示メニュー「グリッドにスナップ」


チェックが入っていない場合は「グリッドにスナップ」を選択することでチェックが入った状態にできます。


この設定のオブジェクトツールで対称定規を選択して左右に移動することで中央のグリッドにピタッと合わせることができます。

クリスタで対称定規をグリッドの中央に合わせる

③対称定規を設置したら3Dデッサン人形に描画していこう!

対称定規を3Dデッサン人形とは別のレイヤーに設置した場合

先述の『3Dデッサン人形とは別のレイヤーに対称定規を設置する場合』で紹介した方法で設置した対称定規は全レイヤーに効果が出ますのでオブジェクトツールで1回3Dデッサン人形を選択してから描画ツールに切り替えて描画していきましょう。

※1回オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択しないと描画ができません。

クリスタの3Dデッサン人形に左右対称で描画


これで左右対称の描画ができるようになります◎

対称定規を3Dデッサン人形と同じレイヤーに設置した場合

先述の『3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置する場合』で紹介した方法で設3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置した場合、3Dデッサン人形に元々付属されていたパース定規もONになり、パースと線対称の両方の効果を受けてしまいます

クリスタの3Dデッサン人形と対称・パース定規


そこでオブジェクトツールでパース定規を選択し、パース定規の垂直・水平・消失点の3方向の「◇」をタッチしてパース定規の効果をOFFにしましょう。
(禁止マーク「(\)」=OFFとなります)

※同じ方向や同じ消失点を持つ「◇」は1つをOFFにするだけで全ての「◇」がOFFになります。


●パース定規がONの状態

クリスタパース定規のスナップONアイコン

●パース定規がOFFの状態

クリスタパース定規のスナップOFFアイコン
MEMO

定規がキャンバス上に表示されない時はレイヤーパレットにて定規アイコンをタッチすることで定規を表示させることができます。

クリスタレイヤーパレットの定規アイコン


また、「◇」をタッチした時に表示される「(\)」を押すことで再びパース定規の効果をONにすることもできます。


これで3Dデッサン人形に有効な定規は対称定規のみになります。

対称定規のみがONになりましたら、オブジェクトツールで1回3Dデッサン人形を選択してから描画ツールで描画していきましょう。

※1回オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択しないと描画ができません。

クリスタの3Dデッサン人形に左右対称で描画


これで左右対称の描画ができるようになります◎

【補足】3Dデッサン人形に描画できるツール

3Dデッサン人形に描画できるのは以下のツールになります。

「ペン」・「スケッチ」・「筆」・「消しゴム」・「エアブラシ」・「デコレーション」


上記以外の描画ツールでは3Dデッサン人形上に描画できませんので注意してください。

3Dデッサン人形に左右対称の描画をした後の操作

対称定規の効果をOFFにしたい場合

対称定規の効果をOFFにしたい場合は[Shift]を押しながらレイヤーパレットの定規アイコンをタッチするか、

クリスタ:定規無効


定規アイコンが表示されているレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「定規・コマ枠」→「(チェックが入っている)定規を表示」と選択しましょう。

クリスタ「定規を表示」
MEMO

OFFにした定規を再びONにしたい場合はレイヤーパレットの定規アイコンをそのままタッチするか、

定規アイコンが表示されているレイヤーを選択している状態でCLIP STUDIO PAINT画面上部から「レイヤー」→「定規・コマ枠」→「(チェックが入っていない)定規を表示」と選択しましょう。


参考記事

クリスタ定規がうまく使えない時は仕様を確認しよう!!

対称定規をOFFにしてパース定規をONにしたい場合

3Dデッサン人形と同じレイヤーに対称定規を設置している状態でパース定規だけをONにしたい場合は『対称定規を3Dデッサン人形と同じレイヤーに設置した場合』で紹介した方法と同じ要領で、
対称定規の「◇」をタッチしてOFFにし、パース定規の「(\)」をタッチしてONにしましょう。

クリスタ定規のON・OFF(対称定規・パース定規)

3Dデッサン人形の操作

3Dデッサン人形への左右対称描画ができましたら3Dデッサン人形を操作してお好みの体型やポーズにしていきましょう。


参考記事

標準搭載!クリスタ3Dデッサン人形の操作・設定方法!!

クリスタ3Dデッサン人形にポーズをつける3つのコツ!!


ちなみに、描画部分は体型や形状に合わせて変形します。

クリスタで3Dデッサン人形に描画後に体型を変更

3Dデッサン人形を再び正面向き・中央に配置したい場合

オブジェクトツールで3Dデッサン人形を選択し、ツールプロパティもしくはサブツール詳細ウィンドウ「カメラ」カテゴリーの「アングル」にて正面を向いているアングルをプリセットから選択することで3Dデッサン人形を正面に向かせ、中央に配置させることができます。

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」(正面)

【補足】3Dデッサン人形の背面にも左右対称描画が可能

前項で紹介した方法で背中を向けているアングルをプリセットから選択することで背面を向けた状態で中央に配置されるので、3Dデッサン人形の背面に対しても左右対称の描画ができるようになります。

クリスタ3Dデッサン人形設定「アングル」(背面)

クリスタの3Dデッサン人形(背面)に左右対称で描画

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3Dデッサン人形への左右対称描画を制作に役立てよう!

今回紹介した方法でクリスタの3Dデッサン人形に左右対称の描画を行えば、人物を様々な角度で描く際のアタリとして利用することができるようになります。
(身体部分は服の厚みなども考慮する必要がありますが)

クリスタで3Dデッサン人形への描画(顔の視点変更)
クリスタで3Dデッサン人形への描画(服の柄の視点変更)


自分の絵柄でアタリを確認できると制作がかなりやりやすくなると思いますのでクリスタVer.4.0以上をお持ちの方は是非ご利用ください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「3Dデッサン人形の使い方」

▶講座について詳しく見る