クリスタVer.4.1の3D素材新機能まとめ!!

※記事内に広告を含みます

皆さん、本日も閲覧ありがとうございます。
山本電卓と申します。

イラスト・漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)がVer.4.1にアップデートされました。

これによって3D素材に細かい機能追加や使用変更がありましたので今回はそちらをまとめて紹介させていただきます。

それではよろしくお願いいたします
( `・∀・´)ノ!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!

【補足】CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)基本情報

クリスタ3D素材基本情報

クリスタの3Dに関する基本情報は以下の記事にまとめてますので参考にしていただければと思います。

クリスタ3D素材の基本操作・設定!

クリスタVer.4.1を使用する方法

クリスタVer.4.1を使用したい場合、お手元のクリスタが無期限版(買い切りタイプ)の場合は「アップデートプラン」を契約する必要があります。

【クリスタ】アップデートプランの契約方法を紹介します!!

ポイント

クリスタを月額利用で使用している場合は追加料金なしでアップデートできます。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストに「グループ化」機能が追加!

クリスタのオブジェクトリストで3D素材をグーループ化する機能とは

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタの3Dレイヤー
↑クリスタの3Dレイヤー
クリスタ「オブジェクトリスト」


3D素材のグループ化とは、このオブジェクトリストにて3D素材を1つのフォルダーに収納し、まとめて移動・変形などが行えるようにする機能です。

※3D天球素材・3D背景素材・「カメラ」・「環境光」・「平行光 1」・「平行光 2」はグループ化できません。


以下の画像のようにオブジェクトリストで3D素材をグループ化すると、

クリスタオブジェクトリストのグループ化


グループ化した素材をまとめて操作できるようになります。


また、グループ化した後でもオブジェクトツールで3D素材を1つだけ選択して編集することもできます。

クリスタで3D素材グループ化後に単体編集


ただし、グループで移動する場合、他の3D素材などにピッタリ合わせるスナップ」機能は利用できません

MEMO

オブジェクトツールで1つの3D素材を単体で選択すればスナップ機能の利用は可能です。

クリスタ3D素材のスナップ機能


また、オブジェクトリストにて「V」をタッチしてフォルダーをたたむことで一覧をスッキリさせることもできるようになります。

クリスタのオブジェクトリストでグループを折りたたむ
ポイント

クリスタ3D素材の「親子関係」機能に似ていますが、こちらの「グループ化」では上下関係がなく、3D素材を単体で編集しても他の素材に影響は与えません。

クリスタで3D素材をグーループ化する方法

まずはクリスタで3D素材を表示している3Dレイヤーを選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーを開きます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


この「オブジェクトリスト」の中から、グループ化したい3D素材を[Shift]もしくは[Ctrl(Command)]を押しながら選択して複数選択状態にします。

クリスタのオブジェクトで3D素材を複数選択
MEMO

タブレット・スマホ版クリスタの場合は「エッジキーボード」を利用しましょう。


オブジェクトリストで3D素材を複数選択しましたら、下部の「グループ化」アイコンを選択することで選択中の3D素材をまとめてグループ化(フォルダーにまとめた状態に)できます。

クリスタのオブジェクトリストで3D素材をグループ化

グループ化したい素材を追加する場合

オブジェクトリストの3D素材を「グループ」フォルダーに向けてドラッグすることでグループ化の素材を追加することができます。
(ドラッグ時、「グループ」フォルダーが赤枠で囲まれます)

クリスタのオブジェクトリストでグループに追加する


※タブレット・スマホ版では「ロングプレス」→ドラッグします。

※クリスタDEBUTではグループ化の素材追加はできません。

※他の3D素材上にドラッグしますと「親子関係」設定になってしまいます。

グループ化を解除したい場合

オブジェクトリストの「グループ」フォルダー内にある素材を「グループ」フォルダー外に向けてドラッグすることでその素材のグループ化を解除することができます。
(ドラッグ時、オブジェクトリスト全体が赤枠で囲まれます)

クリスタのオブジェクトリストでグループから出す


※タブレット・スマホ版では「ロングプレス」→ドラッグします。

※クリスタDEBUTではグループ化の解除はできません。

※他の3D素材上にドラッグしますと「親子関係」設定になってしまいます。

MEMO

グループ化の解除によって「グループ」フォルダー内が空になってもオブジェクトリストにはそのフォルダーは残ります。

不要であれば「削除」しましょう。

クリスタのオブジェクトリストで空になったグループフォルダー

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストにアイコン表示が追加

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


このオブジェクトリストの一覧に素材の種類に合わせたアイコンが表示されるようになりました。

クリスタのオブジェクトリストのアイコン表示

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材オブジェクトリストでドラッグ操作による表示・非表示が可能に

クリスタで3D素材を表示している「3Dレイヤー」を選択した状態でオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリを開きますと、その3Dレイヤーに設置されている3D素材の一覧を確認できます。

クリスタ「オブジェクトリスト」


このオブジェクトリストにて左端の「目のマーク」をタッチしますと、その3D素材の表示・非表示を切り替えることができます。

※「目のマークが出ている=表示」「目のマークが出ていない=非表示」となります。

クリスタのオブジェクトリストで素材の表示・非表示


クリスタVer.4.1から、この「目のマーク」部分を上下にドラッグすることで一覧の表示・非表示の操作をまとめて行えるようになりました。

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる表示・非表示切替


ただし、「表示」から始まる操作でドラッグを開始した場合はドラッグした素材は全て「表示」の操作になり、

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる表示切替


「非表示」から始まる操作でドラッグを開始した場合はドラッグした素材は全て「非表示」の操作になります。

クリスタのオブジェクトリストでドラッグによる非表示切替


つまり、ドラッグ操作でそれぞれの「表示・非表示」を逆に切り替えるわけではないので注意しましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材の「編集表示設定」が「高速」の場合の表示改善

クリスタでは3D素材の表示を「通常」か動作の軽くなる「高速」のどちらかをオブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「環境」カテゴリーの「編集表示設定」にて選択できます。

クリスタ3D素材「編集表示設定」


参考記事

クリスタ3D素材の基本操作・設定!


こちらで設定を「高速」にした場合、3D素材の動作を軽くする代わりにいくつかの機能や表示が制限されます。

しかし、Ver.4.1から「高速」を選択している場合の3D素材の表示にいくつか改善が行われました。

3D素材への描画時の表示改善

クリスタではVer.4.0から「3Dデッサン人形」と「3Dプリミティブ」の表面にブラシツールでの描画が可能になりました。

クリスタで3Dデッサン人形や3Dプリミティブに描画


参考記事

クリスタVer.4.0の3D素材新機能まとめ!!


クリスタVer.4.0では、「3Dデッサン人形」「3Dプリミティブ」に描画を行う際、この「編集表示設定」が「高速」になっている場合、描画時に3D素材が少し荒く表示されていたのですが、Ver.4.1からこちらが改善されました


●Ver.4.0

クリスタで3Dキャラクター描画時の荒れ


●Ver.4.1以降

クリスタで3Dキャラクター描画時の荒れなし


また、3D素材へ描画した線のフチが黒ずまないようにも改善されています。

「Webtoon用表示枠」の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、3D素材「編集表示設定」が「高速」になっている場合、「Webtoon用表示枠」を表示することができなかったのですが、クリスタVer.4.1からこちらが表示されるようになりました。

クリスタWebtoon用表示枠のバージョンによる表示の違い

選択範囲使用時の3D素材の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、キャンバス上に選択範囲があると3D素材「編集表示設定」の「高速」表示が適用されず「通常」の表示になっていました。

しかし、クリスタVer.4.1からキャンバス上に選択範囲があっても「高速」の表示のままになるようになりました。

クリスタ3D素材と選択範囲のバージョンによる表示の違い

反転表示時の3D素材の表示改善

クリスタVer.4.0以前では、3D素材「編集表示設定」の「高速」表示中にナビゲーターパレットなどから画面表示を「左右反転」もしくは「上下反転」にすると「高速」の表示が適用されていませんでした。

クリスタVer.4.0の3D素材の高速表示(反転)


しかし、クリスタVer.4.1から「左右反転」「上下反転」表示にしても「高速」の表示のままになるようになりました。

クリスタVer.4.1の3D素材の高速表示(反転)

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)キャラクター素材への差し替えが可能に

クリスタVer.4.1から、ポーズを付けた3Dデッサン人形に3Dキャラクター素材を素材パレットからドラッグすることでポーズはそのままで3D人形を差し替えることができるようになりました。

クリスタでポーズ素材をキャラクター素材に差し替える
注意

この仕様変更により、素材パレットからドラッグによって新しく3D素材を配置したいのに既にキャンバスにある3Dデッサン人形と差し替えになってしまう場合があります。


そういったことを防ぎたい場合は素材パレットからレイヤーパレットの3Dレイヤーにドラッグするか、

オブジェクトツールのサブツール詳細ウィンドウ「オブジェクトリスト」カテゴリーにて設置済みの3D素材をロックしてからキャンバスにドラッグしましょう。

クリスタVer.4.1で3Dデッサン人形が差し替えされない方法

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)3D素材編集時の高速化

クリスタで3D素材を扱うときの動作が高速化されました。
一例ですが、以下のような場合に高速化が適用されます。

●半透明の3Dモデルを含む3Dレイヤーを編集する時


● ツールプロパティパレットやサブツール詳細パレットの「編集表示設定」を「通常」に設定している3Dレイヤーを編集する時


●レイヤー移動ツールで3Dレイヤーを移動する時


●3Dレイヤーに対して「レイヤーのLT変換」を実行する時


●3Dレイヤー編集後に初めてズームインやズームアウトを操作した時


●複数の半透明の3Dモデルが同じ程度の奥行きに配置されている時

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)Ver.4.1で3D素材がより扱いやすくなった!

今回のクリスタVer.4.1へのアップデートは、新しい機能が追加されたというよりは3D素材が扱いやすくなった内容が多い印象ですね。

クリスタに限らず、3D素材を扱うとどうしても動作が重くなりがちですが、クリスタもバージョンアップするごとに動作が軽くなるように改善されていますのでぜひ最新バージョンのクリスタもお試しください◎


それではここまで閲覧ありがとうございました!
お疲れ様でした!!


▼イラスト・簡単な漫画なら【CLIP STUDIO PAINT PRO】

CLIP STUDIO PAINT PRO

▼本格的な漫画・アニメーション制作なら【CLIP STUDIO PAINT EX】

CLIP STUDIO PAINT EX

参考記事:クリスタを購入する3つの方法と手順紹介!!


▼動画視聴型お絵描き講座【Palmie(パルミー)

パルミー「3D機能を使った背景作画講座」

▶講座について詳しく見る